公開日:2020/10/03
更新日:2021/12/01
脚やせに効果的なストレッチやマッサージ、ツボ、正しい歩き方など、脚を細くするためのおすすめの方法をご紹介します。下半身太りの悩みがある人はまず、足が太くなる原因を理解することが大切。血行不良やむくみを解消して、健康的に美脚を目指しましょう。
効果的に脚やせ(脚痩せ・足痩せ)をするには、足が太くなる原因を知ることが大切です。足が太くなる原因は、大きく6つに分けられます。
運動不足や摂取カロリーが多いと、脚に脂肪がつきやすくなります。甘いものや脂っこい食事など高カロリーなものを好んで食べることが多い人、運動の頻度が少ない人は脂肪が原因となって脚が太くなっている可能性も考えられるでしょう。
座りっぱなしや立ちっぱなしによるむくみも、脚が太くなる原因の一つです。
オフィスワークや家事などで、座りっぱなし・立ちっぱなしが続くとさまざまな不調が起こります。立ちっぱなしは足の筋緊張が原因(筋肉の疲労)、座りっぱなしは足の血行不良が原因、血液を心臓に戻す力がないと代謝が悪くなり、足が太くなる原因になります。
また、冷たい飲み物や冷房による冷え、塩分の取り過ぎは体の水分代謝を滞らせてしまい、むくみが起きやすい状態を引き起こしてしまうことに。座りっぱなしや立ちっぱなしで作業をした日は、マッサージやストレッチ、エクササイズなどでむくみケアをしましょう。
骨盤が歪むと周辺の筋肉に負担がかかる上、下半身の血流が悪くなるといわれています。また、骨盤が歪むと下半身の筋肉を正しく使うのが難しくなり、足が太くなる原因につながることも考えられます。
女性は男性に比べると骨盤を支えるための筋肉量が少なく、歪みを起こしやすいため、注意が必要です。
脚やせをしたくて食事制限をする人もいますが、過度なダイエットでの栄養不足が筋肉量の減少を招き、逆に足が太くなる原因になることも。また、塩分・添加物の取り過ぎやブドウ糖・タンパク質不足も、足のむくみにつながります。
歩くときにドスドス、バタバタと大きな音が出る人は、歩き方が原因で脚が太くなってしまっている可能性も。歩くときに使っているのは、下半身の筋肉だけではありません。歩くことは腹筋や背筋などの体幹や、腕の筋肉なども使う全身運動です。
他の部分の筋肉をうまく使えておらず、脚の筋肉だけを使っていると、歩くときに大きな音がします。正しい歩き方を意識するだけでも、下半身を引き締めることにつながりますよ。
スポーツをやっていた人は、筋肉太りの可能性もあります。ただし、加齢によって筋肉は減少するため、50代以上の人の場合はかなり頻繁にスポーツをしていた人以外は筋肉太りは考えにくいでしょう。
むしろ筋肉が不足している可能性も考えられ、脚やせのためにも健康のためにも、適度な筋トレ・エクササイズがおすすめです。
足が太いかどうかは主観的な判断が大きいものです。ぽっちゃりしている=健康的である、ということでもあるので、必ずしも見た目で足が太いからダイエットが必要とは言い切れません。
見た目以上に大切なのは、健康への影響です。むくみや冷えなどが原因で足が太い場合には、脚やせが必要な状態といえるでしょう。
血行が悪く膝に水分がたまってしまうと、足はむくみやすくなります。むくみをそのまま放置していると下肢静脈瘤を発症する可能性も高まります。また、むくみと思っていたけれど実は違っていて、膝の炎症が起きている可能性があるので注意しましょう。
冷えなどにより足首の筋肉が固くなると、足首の可動域が狭くなり、筋力低下の原因につながります。そのため、代謝も落ちやすく、足が太くなりがち。歩行中につまずきやすくなるなど、ケガにつながることもあるため、脚やせ対策を行いましょう。
骨盤は体の要といわれていますが、骨盤がゆがむと血液やリンパなどの巡りが滞り、太ももが太くなる可能性があるそう。また、座りっぱなしで足を動かす機会が少ない場合も、血流が悪くなり、太ももがパンパンに。老廃物を流してあげる必要があります。
体重が増加し、足の甲まわりに脂肪がつくと、昔は問題なく履けていた靴がきつくなってしまうことも。
また、足のむくみも靴がきつくなる原因です。むくみによって靴がきつくなると足が締め付けられて血流が悪くなり、冷えなどを招くため、脚やせで悩みを解消しましょう。
老廃物を流すためのリンパマッサージや骨盤のゆがみを整える施術など、エステや整体院などでも脚やせ対策は可能ですが、時間もお金もかかってしまいます。自宅でできる、簡単で効果が出る脚やせ方法には、以下の5つがあります。
むくみ・筋力不足・血流低下・骨盤の歪みなど、足が太くなる原因に合わせて、ぜひ日常生活にこれらの方法を取り入れてみてください。
絶大な効果や即効性があるわけではありませんが、1週間、2週間とコツコツ続けていくことで、少しずつむくみが取れる効果や、足がすっきりするのを感じられるでしょう。
ここからは、脚やせに効果的なマッサージをご紹介します。家事の合間など、時間が空いたときに手軽にできるので、ぜひ実践してみてください。
足にむくみを感じる場合は、マッサージが効果的です。老廃物を流し、血流をよくするように足先からふくらはぎ、太もも、股関節に向かってもみほぐしましょう。
寝る前の簡単な太ももマッサージもおすすめです。太ももを掴み、親指に力を入れて膝の内側から鼠蹊部に向かって、たまった老廃物を流していきましょう。これを左右10回ずつ行ったら、最後に鼠蹊部を軽く押してリンパ節を刺激するのがポイントです。
太もものリンパマッサージを行うことでむくみが取れ、翌朝、脚がほっそりするのを感じられるでしょう。
ふくらはぎには、血液やリンパを流すポンプ機能があります。ふくらはぎをマッサージすることで、滞りやすい血の流れを促し、むくみを軽減できるといわれています。
脚やせには、ストレッチも効果的です。負荷も少ないため手軽にでき、血流を促す効果やむくみ解消効果が期待できます。
座りっぱなし・立ちっぱなしで足に不調を感じた場合は、筋肉を動かすようにストレッチを行いましょう。1時間に1回程度屈伸をしたり、かかとやつま先の上げ下げ運動などで筋肉に刺激を与えるのもいいですね。
足首を伸ばす&回すことで血流を促し、むくみを軽減するストレッチです。横になった状態でできるので、寝る前の時間やリラックスタイムに気軽に実践可能です。
運動不足の人や、足の筋力が低下している人は、筋トレやエクササイズを行って、筋肉量を増やすことも脚を細くすることにつながります。
ここからは、脚やせに効果的な筋トレ・エクササイズをご紹介します。
足パカとは、太ももや腹筋に適度な負荷をかけられるエクササイズのことです。運動が苦手な人も無理なく脚を引き締められます。また、ウエストを細くする効果や、股関節が柔軟になることで骨盤の位置が整う効果も。
寝る前に簡単にできるので、ぜひ試してみてください。
反動をつけず、開くのに1秒、閉じるのに1秒かけてゆっくり行いましょう。最初から30回行うのが難しい場合は、少ない回数から実践してみてください。
骨盤の歪みを整えながら行う簡単な筋トレです。全身を使って行うので筋力アップはもちろん、脚やせ、基礎代謝アップに効果的です。
ツボ押しには、血液やリンパの流れを改善する効果があります。足つぼでむくみを解消して脚やせを目指しましょう。
続いて、これら4つの脚やせ法の詳しいやり方を紹介します。どれも所要時間5分以下で簡単にできるものばかりなので、ぜひ生活に取り入れてみてくださいね! 脚やせ以外に、下肢静脈瘤や冷え対策にも効果がありますよ。
脚やせに効くツボ「足三里」は、ヒザの皿の下、すねの外側にあるくぼみから指4本分のところにあります。胃腸を調節するツボといわれており、食欲不振や便秘・下痢、腰痛、疲れやだるさへの効果も期待できると考えられています。
その他にも、足裏にはたくさんのツボが集まっています。足裏を揉みほぐすとと全身の血行が改善され、冷えの解消や代謝の向上、デトックスに効果などが期待できます。
特に、足裏の中央、第2と第3の指の骨の間にある湧泉(ゆうせん)は、老廃物をデトックスしてむくみや便通を改善できるツボといわれています。
ツボ押しにおすすめのタイミングは、お風呂上がりや寝る1時間以上前。1日に10秒ほど、皮膚に対して垂直に押すことを心掛けましょう。
下半身太りには、正しい歩き方も効果的です。以下で、脚やせに効果的な正しい歩き方のポイントをご紹介します。
このように歩くことができれば、理想の姿勢に近づけます。しかし、すべてを意識して行うと余計に力んでしまい、結果、脚が太る原因となります。何事も継続し、無理なくできることから始めましょう。
効果的に脚やせをしたいなら、運動とともに食事にも注意が必要です。おすすめの食材一覧を紹介します。
体を温める鍋やスープなど温かいものを食べましょう。しかし、これは対処療法となるため、三大栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質)を摂取し、身体の基礎を作り、代謝を上げることを心掛けましょう。
腸内環境を整えるためには、腸を元気にする必要があります。腸は、意識して動かせない筋肉です。筋肉は、タンパク質+ビタミンCで構成されているため、タンパク質を多く含む肉や魚、卵、ビタミンCを多く含むブロッコリーやピーマン、ゴーヤなどを積極的に摂取し腸を根本から整える必要があります。腸の動きがよくなれば、自然と腸内環境も整うでしょう。
キャベツやタマネギ、ニンジンやセロリなどを使った温かいスープは、デトックス作用があり、脚やせはもちろん、ダイエットにも効果があるといわれています。スープを具だくさんにすれば満腹感もあるので、無理なくダイエットを続けられるでしょう。
一般的に、脚やせは短期間で効果を実感しにくいといわれています。効果が出ないからとすぐに諦めるのではなく、足が太くなる原因を理解して、脚やせに効果的な運動や食事を継続することが大切です。むくみや疲れを上手にとって、無理のない脚やせを目指しましょう。
ここからは、ハルメクWEB編集部おすすめの脚やせグッズをご紹介します。
「HaNdife フォームローラー」2,380円(税込)
テレビを見ながら、本を読みながら手軽に脚やせを目指せるマッサージグッズ。太ももを挟んで転がすことでむくみケアなどができます。太ももやふくらはぎの他、腕にも使用可能。ハンドル部分には滑り止めもついているので、簡単に太もものマッサージが可能です。
「メディキュット ボディシェイプ 寝ながらスパッツ 骨盤サポート付き」2,869円(税込)
寝ながら美脚&骨盤ケアができるスパッツ。就寝時の姿勢を補正・矯正することで脚のシルエットを整えます。医学に基づいた段階着圧設計が脚のラインを美しくスリムにし、寝るとき専用骨盤サポートテーピングが寝ている間に下半身の歪みをケア。寝る前に履くだけでいいので、手軽に下半身をケアしたい人にもおすすめです。
脚が太くなる原因は脂肪、むくみ、骨盤の歪みなどさまざま。下半身にむくみがある場合は、冷えにつながることもあり、健康にも悪影響を及ぼしてしまう可能性もあります。
記事でご紹介したようなトレーニングやマッサージに、ウォーキングなど有酸素運動を組み合わせるのもおすすめです。ちょっとした運動で体を動かすことを意識すれば、脚やせにも健康にも嬉しい効果が得られますよ。
※記事内の価格は2021年11月10日時点のAmazonのもので、すべて税込です。
かとう・まい ピラティスの理論をベースにパーソナルトレーナーとして過去15.000人以上を指導。肩こり・腰痛などの痛み改善や、姿勢・日常動作の機能改善を得意とする。プロゴルファーなどのアスリートや中高年のシェイプアップまで幅広く指導。人気トレーニング施設としてファッション誌「JJ」に特集される「TMCC」の総合プロデュースを担当。
■もっと知りたい■
■この記事で紹介した商品はこちら■
この記事をマイページに保存