更新日:2024年02月14日 公開日:2019年02月14日

素朴な疑問

バレンタインデーにチョコをあげるのは日本だけ?

バレンタインデーにチョコをあげるのは日本だけ?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

今日は2月14日、バレンタインデーですね♪ 娘が小さい頃は「学校で好きな男の子にあげたい!」と、一緒にチョコレートを手作りした楽しい思い出があります。今年は久しぶりに主人に手作りしてみようかしら。

 

でも主人は甘党じゃないし、お酒のつまみのほうが喜びそう(笑)。そもそも、なんでチョコなのでしょうか。売り場もチョコばっかりだし、チョコがルールなの?何か理由があるような気がしてきて、ちょっと調べてみました!
 

バレンタインデーの由来

そもそもバレンタインデーとは、「カップルの愛の誓いの日」ということ。「日本チョコレート・ココア協会」によれば、なにゆえセント(聖)バレンタインデーと呼ぶのかといえば、ローマ帝国では、戦士の士気が下がるからという理由で兵士の結婚を禁止していたのに、司祭であったバレンティヌスは禁令に背いて恋人たちの結婚式を挙げていたそうです。これを理由に、バレンティヌスは2月14日に処刑されてしまいます。この日は「家庭と結婚の神」でもある女神ユーノーの祝日でもありました。後世、バレンティヌスの殉教を悼み、この日を聖バレンタインデーとしたそうです。

 

なぜチョコレートなのか?

チョコレート

そして問題の「バレンタインデーになぜチョコをあげるか」ということですが、実はバレンタインデーにチョコを送るのは、日本独自の習慣でした。アメリカでは逆に男性が女性に花とカードを添えて、愛を伝える日なんですって(すてき!)。他には宗教的な理由で、バレンタインデー自体を禁止している国もあるそうです。

 

チョコをあげるという習慣は、日本はお菓子メーカーの策略にまんまとはまってしまったとも思えますが、実はバレンタインデーが定着するまでには紆余曲折があったようです。

 

「日本チョコレート・ココア協会」によると、現在のバレンタインデーの始まりは1950年代(昭和30年代)だそうです。1958年(昭和33年)2月に「メリーチョコレート」がバレンタインデーセールを行なったのですが、3日で5枚しか売れなかったそうです。翌年には、ハート型のチョコを作って「女性から男性へ」というキャッチコピーもつけたそうですが、なかなか定着しなかったそうです。

 

しかし、転機が訪れたのは、「オイルショック」(1973年と1979年の2度)でした。不況に苦しんでいた菓子業界だけでなくデパートなどの小売業界も積極的に「バレンタインデーにはチョコ」ということをPRし続けました。やがてバブル期に突入した消費社会がバレンタインデーをお祭り状態に持ち上げたのです。

 

バブル前夜、小学生から高校生までのいわゆる少女たちが「一年で一度だけ、女性から愛を告白できる日」という伝説(?)をパーッと広めたというのも大きいですね。思えばネットもなかったのに、よく全国に伝達したものだと感心します。

 

それなら、バレンタインデーは「お菓子を贈ろう」というのでもよかった気がするけど、そこはひたすらがんばったチョコレート会社の努力が実ったということですね。

 

※この記事は2019年2月の記事を再編集して掲載しています。

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:日本チョコレート・ココア協会

 

半沢さんならやっぱり「倍返しで!」が流儀なんでしょうね
半沢さんならやっぱり「倍返しで!」が流儀なんでしょうね

 

イラスト:飛田冬子

 


意外と知らないバレンタインデーに関する豆知識3選
 

 

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き