50代からのダイエット&エクササイズ番組一覧
2024.12.012019年02月14日
素朴な疑問
バレンタインデーにチョコをあげるのは日本だけ?
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
今日は2月14日、バレンタインデーですね♪ 娘が小さい頃は「学校で好きな男の子にあげたい!」と、一緒にチョコレートを手作りした楽しい思い出があります。今年は久しぶりに主人に手作りしてみようかしら。
でも主人は甘党じゃないし、お酒のつまみのほうが喜びそう(笑)。そもそも、なんでチョコなのでしょうか。売り場もチョコばっかりだし、チョコがルールなの?何か理由があるような気がしてきて、ちょっと調べてみました!
バレンタインデーの由来
そもそもバレンタインデーとは、「カップルの愛の誓いの日」ということ。「日本チョコレート・ココア協会」によれば、なにゆえセント(聖)バレンタインデーと呼ぶのかといえば、ローマ帝国では、戦士の士気が下がるからという理由で兵士の結婚を禁止していたのに、司祭であったバレンティヌスは禁令に背いて恋人たちの結婚式を挙げていたそうです。これを理由に、バレンティヌスは2月14日に処刑されてしまいます。この日は「家庭と結婚の神」でもある女神ユーノーの祝日でもありました。後世、バレンティヌスの殉教を悼み、この日を聖バレンタインデーとしたそうです。
なぜチョコレートなのか?
そして問題の「バレンタインデーになぜチョコをあげるか」ということですが、実はバレンタインデーにチョコを送るのは、日本独自の習慣でした。アメリカでは逆に男性が女性に花とカードを添えて、愛を伝える日なんですって(すてき!)。他には宗教的な理由で、バレンタインデー自体を禁止している国もあるそうです。
チョコをあげるという習慣は、日本はお菓子メーカーの策略にまんまとはまってしまったとも思えますが、実はバレンタインデーが定着するまでには紆余曲折があったようです。
「日本チョコレート・ココア協会」によると、現在のバレンタインデーの始まりは1950年代(昭和30年代)だそうです。1958年(昭和33年)2月に「メリーチョコレート」がバレンタインデーセールを行なったのですが、3日で5枚しか売れなかったそうです。翌年には、ハート型のチョコを作って「女性から男性へ」というキャッチコピーもつけたそうですが、なかなか定着しなかったそうです。
しかし、転機が訪れたのは、「オイルショック」(1973年と1979年の2度)でした。不況に苦しんでいた菓子業界だけでなくデパートなどの小売業界も積極的に「バレンタインデーにはチョコ」ということをPRし続けました。やがてバブル期に突入した消費社会がバレンタインデーをお祭り状態に持ち上げたのです。
バブル前夜、小学生から高校生までのいわゆる少女たちが「一年で一度だけ、女性から愛を告白できる日」という伝説(?)をパーッと広めたというのも大きいですね。思えばネットもなかったのに、よく全国に伝達したものだと感心します。
それなら、バレンタインデーは「お菓子を贈ろう」というのでもよかった気がするけど、そこはひたすらがんばったチョコレート会社の努力が実ったということですね。
※この記事は2019年2月の記事を再編集して掲載しています。
■人気記事はこちら!
イラスト:飛田冬子