
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2023年01月28日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
先日、お友達とホテルのバイキングに行ったときのこと。ホテルのエントランスにタクシーのような車が停まっていました。
でも、なんだかタクシーとは違うみたい……。
「高級車だし、タクシーは乗務員さんが車を降りてドアサービスをしないわよね? あれはタクシーじゃないのかしら」と言うと、「あれはハイヤーよ」とお友達が教えてくれました。
ハイヤーって聞いたことはあるけれど、タクシーとは何が違うのかしら? 早速調べてみます!
ハイヤーもタクシーも、目的地まで乗せて行ってくれるという目的は同じですが、それぞれ以下のような特徴があります。
【ハイヤー】
【タクシー】
ハイヤーとタクシーは、営業形態や料金システム、サービスなどに明確な違いがあります。
まず、ハイヤーは完全予約制で、車庫を出発した時点から料金が発生します。タクシーは街中での流し営業を行っているので、空車であれば誰でも拾うことができ、料金は乗車した分だけ払うのが一般的です。
ハイヤーはホスピタリティも充実しており、高級感がある車種が採用される他、運転手自身の手でドアを開閉します。
また、ハイヤーは利用時間に応じた料金を後日支払います。タクシーは、下車するタイミングでメーターに表示された金額を支払うので、その点も違いますね!
ただし、流し営業が難しい地域では、タクシーもハイヤーと同じように電話予約によって配車されることもあるため、タクシーのことをハイヤーと呼んでいるケースもあります。
完全予約制で運行され、ホスピタリティも充実しているハイヤーは、以下のようなシーンでよく利用されます。
ハイヤーの乗務員さんは、勤続年数も長く、勤務態度も良好な上、厳しい試験に合格した人のみです。
英会話などの特別な教育を受けている場合もあるので、海外VIPなどのエグゼクティブ層のおもてなしにもよく利用されます。
タクシーとハイヤーは、目的や用途によって使い分けるものなんですね!
■人気記事はこちら!
参照:大和自動車交通株式会社
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品