
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
更新日:2023年07月03日 公開日:2022年06月04日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
アルバイトから帰ってきた娘が「アルバイトは大変だけど勉強になることが多い!お母さんもアルバイトをしたら?」とひと言。ワタシの世代で働いている人はアルバイトではなく仕事のことをパートと呼んでいる気がする……?
そういえば、パートとアルバイトの違いってあるのかしら? 気になったので、調べてみました!
「パート」と「アルバイト」は、法律上どちらも「パートタイム労働者」に分類されていて、「1週間の所定労働時間が、同じ事業所で雇用されている正社員よりも短い労働者」のことを指しています。
「パート」「アルバイト」は、企業が独自に使い分けている言葉ということね。実際に「パート・アルバイト同時募集!」なんて書かれた求人誌や張り紙も見たことがあるわ。
一般的には、企業側が使い分けるこの2つの言葉は、世間でも同じようなイメージを持っている人が多いようで、パートは主婦(主夫)がメインの早朝や昼間、アルバイトは学生やフリーターがメインの夕方や夜の勤務という区分になっています。
なぜ法律上同じなのに、企業や世間はパートとアルバイトを分けて使っているのかしら……?
それは、パートとアルバイトの言葉の意味を考えてみるとわかりやすいです。
パートは英語の「part time」が語源で、短時間労働を意味する言葉。もともとフルタイムで働いていた女性が結婚や出産で以前のようには働けなくなったことがきっかけで広まった働き方ということから、パートといえば主婦とイメージしている人が多いのね。
アルバイトはドイツ語の「Arbeit」が語源で、かつて日本の学生が生活費や学費を稼ぐために行ったのがアルバイトであることから、学生の労働者はアルバイトと呼ばれることが浸透しています。
娘が楽しそうにアルバイトをしている姿を見ると、ワタシもがんばってみようかしらと思わされるわ! 学生のアルバイトで経験を積むのも大事だし、主婦のワタシもできる仕事があるのかしらと興味が湧いてきました♪
■人気記事はこちら!
参照:エボジョブ
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品