- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- インボイス制度の問題点って?シニア世代への影響は?
素朴な疑問インボイス制度の問題点って?シニア世代への影響は?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
週に2日ほどシルバー人材センターで働いているお隣さん。仕事帰りにため息をついていたので、心配になって話しかけると、1枚の紙を見せてくれました。
そこには「インボイス制度によって配当金額が変わります」と書いてあります。どうやらインボイス制度が施行されると、受け取るお金が減ってしまうみたい。
インボイス制度がシニア世代の生活にも影響するなんて知らなかったわ。自分の将来のためにも調べてみることにします。
インボイス制度のおさらいと課題
インボイス制度とは、消費税における「適格請求書等保存方式」のことで、消費税の仕入税額控除を受けるための適正請求書(インボイス)を発行・保存する制度です。
インボイスを発行できるのは「適正請求書発行事業者」の登録を受けている課税事業者のみであることなどから、インボイス制度には以下の問題点があるといわれています。
- インボイスを発行できない免税事業者は仕事が減る可能性がある
- 免税事業者は消費税分の報酬を受け取れない可能性がある
- すべての事業者の実務負担が増大する
- 各種システムの変更などによってコスト負担が生じる
課税事業者が免税事業者と取引すると、仕入税額控除を受けられなくなり、不利益を被ることになるため、免税事業者との取引を行わない可能性があります。
また、インボイスに対応するための実務や、各種システムの変更などによるコストの負担が事業者の負担になる点も課題とされています。
インボイス制度の詳細などについて、詳しくはこちらの記事もご覧ください。
シルバー人材センターへの影響も
シルバー人材センターは、高齢者の雇用の安定などに基づいて設立された公的団体です。センターを通じて働くことに生きがいを感じている高齢者も多い中、インボイス制度による影響が不安視されています。
なぜなら、シルバー人材センターは納税者で、会員の高齢者は免税事業者であるケースが多いからです。
インボイス制度が施行されると、会員自身が課税事業者として消費税分を納付するか、センターが配当分に含まれる消費税分を納付するかの選択を迫られることになるため、多くのセンターからインボイス制度の適用除外とするよう意見書が提出されています。
■人気記事はこちら!
- 50代女性が長く続けられる仕事って?選び方のコツも
- 消費税アップも怖くない!大人のための賢い節約術とは
- 退職金に税金はかからない?税理士のパターン別解説
- 知ってるようで実は知らない? 素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:協働

イラスト:飛田冬子
- いいね 0
- びっくり 0
- 役に立つ 2
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!