
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2023年02月25日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
ランチをしているときに「ハクション!」と3回連続でくしゃみをしたら、「あら、ハルメク子さん誰かに惚れられて、噂されているのね」とお友達から言われました。
昔から、くしゃみをすると誰かが噂しているといわれるけれど、何か理由があるのかしら? しかも、回数も関係しているなんて興味があるわ! 気になったので、調べてみました!
実は「くしゃみ」という言葉は、昔唱えられていたまじないの言葉が変化したものです。当時は、くしゃみをすると鼻から魂が抜けると思われていて、早死にするとも言われていました。
昔は風邪で人が亡くなることも多く、風邪の前触れともされるくしゃみは不吉ととらえられていたために、くしゃみをした人が死んでしまわないよう「くさめ、くさめ」と唱えていました。それがそのうち「くしゃみ」に変化していったと伝えられています。
ちなみに、この呪文は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけてつくられたとされる、「徒然草」にも登場しています。
また、くしゃみという行為自体が「何か良くないものの仕業」「他人の力や思いによってくしゃみが出る」といって考え方をされていて、その言い伝えが「噂をされている」というふうに変化していきました。
くしゃみの回数に対する意味は、日本国内でも地方によって伝わり方が異なりますが、大体は以下のように解釈されています。
他にも、イギリスでは曜日ごとにくしゃみに対する縁起かつぎがあったり、オランダでは3回くしゃみをすると翌日は晴れるといわれていたりします。
日本では、3回までのくしゃみは意味をあてていますが、4回もくしゃみが連続で出たら、それは風邪だろうといきなり現実的になることに、少し面白さを感じますね!
ネットリサーチDIMSDRIVEが2015年に実施した「花粉症に関するアンケート」によると、花粉症によるくしゃみの最高連発記録の平均は「6.57回」とのこと!
2005年に行われた同様の調査でも平均は「6回」となっていることから、くしゃみの連発回数の平均にはさほど変化がなく、特に花粉症に苦しんでいる方は、連続でくしゃみをすることがあるのがわかります。
ことわざや言い伝えには「4回以上は風邪」とありますが、花粉症の方が増えていることでこの言い伝えは今後「6回は花粉症」となりそうな予感……!
■人気記事はこちら!
参照:ALL About
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品