更新日:2021年03月07日 公開日:2020年11月27日

素朴な疑問

「料理のさしすせそ」の意味は?順番に理由はある?

 

「料理のさしすせそ」の理由とは
「料理のさしすせそ」の理由とは

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です! 

 

先日、娘に「料理のさしすせそって言える?」と聞かれました。読んでいるマンガに出てきたとのことでしたが、急に聞かれると思い出せなくて焦ってしまいました。

昔、料理を習ったときに「調味料はさしすせその順番で入れるのよ」と習いました。料理がおいしくなると聞いたけど、その理由はよくわかっていなかったので、早速調べてみました!

 

料理の「さしすせそ」の意味

料理の「さしすせそ」の意味

「料理のさしすせそ」は、和食に欠かせない調味料である砂糖・塩・酢・しょうゆ・みそを指しています。これは調味料を入れる順番も表しているのですが、実はこの順番には科学的な根拠があるのです。

 

和食は最初に甘味を、次に塩味を付けるのが基本だとされていますが、これは砂糖と塩の分子の大きさが違うことに理由があります。砂糖は塩よりも分子が大きく、浸透するのに時間がかかるので、先に入れて味をなじませる必要があります。塩を先に入れてしまうと砂糖がなじみにくくなるので、砂糖の後に塩を入れましょう。

 

一方、酢・しょうゆ・みそはいずれも発酵調味料なので、熱を加え過ぎると独特の風味が飛んでしまいます。そのため後で入れて、香りや風味を生かすよう用いられます。

 

酢は酸味や匂いが強いので、早めに入れて火にかけると、酸味が飛んでまろやかになります。生臭さを取りたい場合は、早めに入れた方が効果的です。そのため、発酵調味料の中でも最初に入れるというわけです。酢の酸味を生かしたい場合は、二度に分けて入れるなどの工夫が必要です。

 

それでは、それぞれの調味料にはどのような特徴や役割があるのでしょうか?

 

料理の「さしすせそ」でおいしくなる理由

料理の「さしすせそ」でおいしくなる理由

「さ」砂糖
甘味を付ける調味料として最初に使われる砂糖ですが、実は水分を保持する能力が非常に高いことでも知られています。そのため、食材を軟らかくして乾燥を防ぐ効果も期待できます。料理においしそうなつやや香ばしい焼き目を付ける役目も砂糖の働きによるものです。

 

「し」塩
塩には塩味を付けるとともに食材の水分を吸い取り、保存性を高める作用があります。その特性を利用して、昔から多くの保存食品が作られてきました。魚介類や肉の身を引き締めたり、ほんの少量使うことで甘味を引き立てる効果もあります。料理全体の味を大きく左右する調味料なので、種類や使い方にもこだわると、料理の奥の深さが楽しめるかもしれません。

 

「す」酢
果物や穀物を発酵・熟成させて造られた酢は、酸味と独特の香りが特徴です。料理に風味や変化を与え、食欲を増進させる効果があります。また、臭み消しや防腐・殺菌作用や、食材の色を鮮やかにする効果もあり、昔から生鮮食品と組み合わせて用いられてきました。

 

「せ」しょうゆ(せうゆ)
和食の味の決め手といえば、しょうゆですよね。蒸した大豆と小麦、塩を発酵させたもろみを絞って造られるもので、食材の生臭さを抑えつつ、風味をよくし、料理においしそうな色付けをします。どのような調理法にも合い、料理の味を引き立てる非常に優れた調味料です。

 

「そ」みそ
蒸した大豆や米と塩、麹菌を発酵・熟成させて造られるみそは、日本各地にさまざまな種類があり、料理に風味をつけ、保存性を高めます。また、魚介や肉類の生臭さを消す効果もあります。

 

甘味の強い白みそや塩分の強い赤みそ、熟成期間や原料によって見た目や味が大きく異なるのも特徴です。汁物だけでなく、焼き物や漬物など、みその香りと味を楽しむ料理に幅広く用いられています。

 

料理の「さしすせそ」は単なる語呂合わせではなかったんですね。昔からの言い伝えに科学的な根拠があることに、びっくりしちゃいました。いつも何げなく使っている調味料も、入れる順番や効果を気にすることで、よりおいしく作れそうです!
 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:京都調理師専門学校

   DELISH KITCHEN

   ウチコト

 

今晩は「さしすせそ」の順番通りに料理してみましょ!
今晩は「さしすせそ」の順番通りに料理してみましょ!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き