- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 日本酒と料理酒の違いとは?
素朴な疑問日本酒と料理酒の違いとは?
公開日:2020/09/24
更新日:2021/09/08
日本酒と料理酒は同じ?料理酒はお酒として飲めるの?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
先日スーパーに行ったときに気付いたのですが、日本酒と料理酒ってよく似ているのにお値段が全然違いますよね。飲んだことはないけれど、料理酒を飲んだらおいしくないのかしら? 気になったので、早速調べてみました!
日本酒と料理酒の違い
まず日本酒は、酒税法によって以下のように定義されています。
- 米、米麹、水を原料として、ろ過して造られたアルコール度数22度未満のもの
- 風味をよくするために添加される糖類や醸造アルコールなどの添加物の合計が、米の重量を超えないこと
そして、「料理酒」と呼ばれているものは、酒類に分類される「清酒」と、食品に分類される「発酵調味料」があります。
料理酒の種類
【酒類】
- 料理用清酒
料理にコク・うま味を与え、生臭みを消すように工夫して製造されている。 - 飲料清酒
飲んでおいしいように、余分な酸味や雑味を取り除き、味のバランスやキレのよさが重視されている - 合成清酒
清酒と同様に作った原酒をベースに、酸味料、調味料などの原料を加えて、清酒らしい味わいに仕上げている。料理用清酒や飲料清酒と比べると、風味が劣る。
【食品】
発酵調味料
- 発酵調味料は、清酒を造る段階で、もろみに食塩を添加し、酒類として飲めないように処置されたもので、酒税がかからない食品に分類される。
- 酒税がかからないため、酒類に比べると安価で購入できる。
- 酒類ではないので、酒類販売免許を持たないお店でも販売できる。
- 製造工程で3%ほどの濃度の食塩を加えているので塩辛く、清酒の配合量が少ないため、風味が弱い。料理の味付けに使うときには、料理酒に含まれている塩分を考慮する必要がある。
料理に酒を入れるメリット
下ごしらえや仕上げなど、料理にお酒を使う場面は意外と多いものです。お酒の調理効果には以下のようなものが挙げられます。
- 素材の生臭みを消す
- 風味や香りをよくする
- 素材のうまみやコクを増す
- 材料を軟らかくして、味を染み込みやすくする
これらはアルコールの持つ揮発性や保水作用、酵素やアミノ酸の性質によるもので、科学的にも立証されている調理効果です。
吟醸酒や大吟醸酒のように、精米歩合が高い日本酒は料理酒には向かないとされています。原料の米を削ったときに生じる雑味や酸味を排除している分、お米のうま味も取り除かれてしまっているからです。吟醸酒や大吟醸酒は飲むのに適しているといえます。
一般的な料理に使うときは、この雑味や酸味も含まれた料理酒の方が、どっしりとしたコクを与えてくれるそうです。シンプルな蒸し物のように素材の味わいを大切にしたい料理には、精米度合の高い純米酒を使うなど、料理によって使い分けるといいそうです。
今まで、高いお酒を使えば、料理はよりおいしくなるのだと思っていましたが、そうとも限らないのですね。お酒って奥が深いわぁ。
■人気記事はこちら!
- 日本酒の純米酒・純米吟醸・大吟醸って何が違うの?
- 「飲む点滴」と言われる甘酒ってどこが体にいいの?
- 酒風呂にはどんな効果があるの?
- 日本酒は二日酔いしやすいって、本当?
- 二日酔いは迎え酒で治るって本当?
- 知ってるようで実は知らない? 素朴な疑問ランキング ベスト100
参考:酒みづき

イラスト:飛田冬子
- いいね 3
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!