
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
更新日:2023年05月16日 公開日:2022年06月13日
素朴な疑問
こんにちは!好奇心旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
先日、ご近所さんから「また暑くなってきたからシバンムシに気を付けてね」と言われました。
シバンムシ……名前くらいは聞いたことがあるけれど、どんな虫なのか詳しくは知らないわ。もし家で発生してしまったら大変です!そこで、シバンムシの特徴や発生源、駆除方法、そして予防策についてしっかり調べました。
シバンムシは小さな害虫で、体長は1.5~3.0mmほど。春から秋(4~10月)にかけて見かけることが多く、見た目はゴマ粒のように小さい虫です。
「シバンムシ」は漢字で「死番虫」と書きます。その由来は、求愛行動中に発する音「コチコチ」が「死神の持つ時計」を連想させるからだそうです。ちょっと不気味な名前ですよね。
シバンムシは非常に繁殖力が強く、メス1匹が50~100個の卵を産むと言われています。卵から孵化した幼虫は、あらゆるものを食料にして成長。食品、植物、畳、タバコなど幅広いものを発生源とするため、一度発生すると家中に広がる可能性があります。
シバンムシそのものは人体に直接的な害を与えることはありません。ただし、シバンムシの幼虫が「アリガタバチ」に寄生される場合があります。このハチに刺されると10日以上症状が治らないこともあり、注意が必要です。
万が一シバンムシが発生した場合は、まず発生源の特定が必要。発生源を取り除かなければ駆除しても再び繁殖する恐れがあります。
シバンムシは次のようなものを好みます
ビニール袋や紙袋程度なら簡単にかじり切って中に侵入するため、袋を閉じていても完全に安心とは言えません。まずは食品類からチェックし、それでも発生源が分からない場合は畳や本、植物性のアイテムを確認しましょう。
シバンムシは湿気がこもりやすい季節に特に発生しやすいため、部屋の環境管理を徹底し、発生を未然に防ぎましょう!
シバンムシは小さな害虫ですが、発生すると大きなストレスになります。発生源の特定や予防策を徹底すれば、家中を快適に保つことができます。みなさんもシバンムシに負けない工夫で快適な生活を送りましょう!
■人気記事はこちら!
参照:生活110番
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品