- ハルメク365トップ
- 暮らし
- 住まいと庭
- 樹木医・塚本こなみさんに聞く アジサイの正しい剪定
アジサイがきれいな季節になりました。街を歩くと時々、花をつけていない木を目にします。アジサイが咲かない理由や、きれいに咲かせるための正しい剪定方法について、日本で最初の女性樹木医・塚本こなみさんが初心者にもわかりやすく解説します。
樹木医・塚本こなみさんとは?
塚本こなみさんは、1949(昭和24)年生まれ。造園業を営む夫の影響で庭づくりの道に入り、日本の女性樹木医第一号として、資格取得当時話題となりました。
2014年に日本で唯一、アメリカCNNが選出した「世界の夢の旅行先10カ所」に選ばれた「あしかがフラワーパーク」の大藤の移植を成功させたことでも広く知られています。現在は塚本さんの地元・静岡県浜松市にある「はままつフラワーパーク」の理事長を務めています。木や花の育て方を子育てや人間の生活リズムに例えるなど、塚本さんの解説は「初心者にもわかりやすい」と人気です。

そんな塚本さんに、アジサイをきれいに咲かせるための剪定のコツを教えてもらいました。
剪定は何のためにする?
造園の仕事の依頼を受けて、私は時々台湾に足を運んでいます。暖かな台湾は、ブーゲンビレアやハイビスカスといった南国の花が街中で咲いているのですが、家庭でガーデニングを楽しむような園芸文化は、日本ほど発達していません。植栽の知識をもった人材も不足しているため、どうやら私に声が掛かったようです。
あるとき、こんなことがありました。街路に植えられたアジサイの株が、地際(じぎわ)でバッサリと剪定されていたのです。葉を落とした枯れ枝に見えても、木の中では順調に花芽をつける準備をしていたであろうに。おそらく剪定という作業を「伸びた枝を切ること」だと思っているのでしょう。
「植物の体の中で起きていることを想像しましょう」。これは私が繰り返しお話ししている園芸の基本です。植物の“体内リズム”さえわかっていれば、誰もがきっと園芸上手になれます。

アジサイをきれいに咲かせるためには、年3回の剪定を
5月から7月に開花し、その後9月頃から翌年の花芽を作り始めるのが、アジサイの体内リズム。きれいに咲かせるには、年3回の剪定をおすすめします。
1回目は花が変色し始めたらすぐ、花を切り落とします。2回目は秋の落葉期、1回目の剪定後に伸びた若い枝葉や枯れ枝を切り詰め、ひとつの花芽に栄養が行き届くようになります。3回目は3月頃。葉が落ちて樹形が見えやすくなっているので、よい芽を確認して残したり、ひびが入って木質化した枝を切ったりして仕上げます。

弱い枝や木質化した枝が剪定され、枝の先で花芽が充実しています
剪定いらずのアジサイはどれ?
剪定もすべてのアジサイに必要なわけではありません。剪定が必要なのは、樹勢の強い西洋アジサイ。ヤマアジサイやガクアジサイは枝も細く、基本的に自然な姿のままで咲かせた方が美しいです。

ちなみに、アジサイは土の酸度で色が変わると言われていますが、アルカリ性が強いと赤っぽく、酸性が強いと青っぽくなるだけで、がらりと変色することはありません。
土の酸度を極端にすると、株が弱ってしまいます。一部では色変えを試みる人もいるようですが、どうぞありのままの色を愛でてあげてください。
構成=小林美香(ハルメク編集部)撮影=品田裕美
※この記事は、2016年6月号「ハルメク」に掲載された内容を再編集しています。
■関連記事
樹木医・塚本こなみさんが教える花木の剪定時期とコツ
※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。詳しくは雑誌ハルメクのサイトをご確認ください。
■こちらの記事もおすすめ
初夏におすすめ!花を楽しむお出かけ

雑誌「ハルメク」
女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら
-
同じ花でしょうか?
公園の、違う場所で同じような花が咲いているのですが、花の高さが全く違います。画像左側は私の身長(成人女性平均)くらいの高さ、右側は膝のあたりまでの高さですが、同じ種類の花でしょうか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 住まいと庭)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.10.23 -
この植物の名前を教えてください
この植物の名前を教えてください。 写真を撮るのが下手ですみません。葉はもっと紫色です。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 住まいと庭)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.09.12 -
この花の名前は何でしょうか?
この花の名前は何でしょうか? よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 住まいと庭)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.09.12 -
動物? 鳥? 何の糞でしょうか?
今朝、家の土間に動物か鳥の糞と思えるものがありました。 夜間の戸締りは、しておりますので猫や犬は、侵入できません。 ただし、山間部ですので、猪、雉、狸等は、家の中には入ってきませんが、 外には普通におります。 写真の糞と思えるものは、長さが4cm、太いところで9mmくらいです。 家の中です。通り抜けるのが得意な動物でしょうか? 上の部分の白い部分があるので鳥でしょうか? 建物は大手ゼネコンの建設なので、動物や虫が入り放題ではなく、それなりのキッチリした建築だと思います。 何の糞か、ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけると嬉しいです。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 住まいと庭)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.09.05
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!