糖質オフアドバイザーの資格試験

公開日:2019年04月13日

糖質オフ生活奮闘記  ~憂々自適~

糖質オフアドバイザーを目指す

糖質オフアドバイザーを目指す

糖質オフアドバイザーの資格を取ったさいとうさんが、なぜ資格を取ったのか、どんな勉強をしたのかをつづっていきます。今回は糖質オフに目覚めるきっかけが語られます。

糖質オフアドバイザーを目指す

私は先日認定試験に合格し、糖質オフアドバイザーの資格を取ることができました。
そこで、なぜ私が糖質オフアドバイザーを目指したのか、そして資格を取るまでにどんなことを勉強したのかをお話ししていきたいと思います。

夫が脳出血!

昨年3月末、夫が70歳を目前にして退職いたしました。これからは2人で楽しみたいと、週2回気功教室に通い、旅行や庭園散策、落語鑑賞に映画に美術館と毎日のように出掛けておりました。

ところが6月に入って、夫が突然、脳出血で緊急入院、事態は一変してしまいました。

入院当初は集中治療室でした。

「左に麻痺がきますよ。次に言葉が出にくくなります。嚥下(飲み込み)ができなくなることもあります。その3つがいっぺんに現れることもあります」と散々医師には脅かされました。

CTの画像は確かに出血していましたし、血圧も230ありましたが、本人は信じられない程元気でした。

降圧剤の入った点滴をして3日間、第1段階をクリアし、一般病棟に移りました。心配した後遺症は、幸い何も出ませんでした。やがて点滴の回数も減り、血圧をさげる薬の服用も始まりました。

血圧が下がらない

理学療法士が付き添って、廊下を歩いたり、階段の上り下りをしたり、病院の敷地内を歩いたりのリハビリも始まりました。順調に回復に向かってはいましたが、困ったことがありました。薬を飲んでも血圧が160~170あるのです。

リハビリ以外は安静にしていますのに、なぜなのでしょうか?

体質? 遺伝? とあれこれ悩みました。退院の許可もなかなか出ませんで、6月22日70回目の誕生日も病室で迎えました。

相変わらず血圧高めの日々でしたが、ようやく7月14日42日間の入院生活が終了しました。ただし、しばらくはどこへ出掛けるにも付き添うようにとのこと、途中で夫が倒れたら私の責任だと言われたようで、とても怖くなりました。

暑い夏、近所の散歩にさえも付き添わなければならないのは、思った以上に大変でした。何とか血圧をさげたいと、海藻やキノコ・ミョウガ・トマトなど取り入れて、献立に工夫をしましたが、結果が出ません。

糖質制限を試してみる

糖質制限
※イメージ


困ったときのインターネットで、あちこち検索しているうちに、糖質制限という文字が目に留まりました。糖分の摂り過ぎは身体に良くないと、前から知ってはいましたが、果たして血圧にはどの程度影響するのだろうか?

ちょっと疑問に思いました。でも、今のままでは血圧は下がらないので、試してみたいという思いが、沸々と湧いてきました。

夫に理解してもらい、その日から二人三脚の糖質OFF生活が始まりました。まず甘いお菓子や果物は一切やめて、3食共主食も諦め、おかずのみでお腹を満たしました。

短期決戦、早く結果を出したいので、こんな極端な方法をとったのです。

そして5日目、念願の血圧が140台になりました。久しく見なかった数字に2人共びっくり、信じられず2度も測ってしまいました。50代からじわじわと上昇した血圧が、ついにさがったのです。

小躍りして、再び測るとなんと上昇してしまいました。

「血圧は安静にしてから測るべし、決して飛び跳ねて測らないで下さい」ですね。

次回は、いよいよ血圧安定のための奮闘記が始まります。

さいとうひろこ
さいとうひろこ

趣味は落語鑑賞・読書・刺しゅう・気功・ロングブレス・テレビ体操。健康は食事からがモットーで、AGEフードコーディネーターと薬膳コーディネーターの資格を取得。人生健康サロンとヘルスアカデミーのメンバーとなり現在も学んでいます。人生100年時代を健康に過ごす方法と読書や落語の楽しみ方をご案内します。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18