ウィンザー城
ウィンザー城。

更新日:2018年11月10日 公開日:2018年07月02日

1か月の語学留学へ

70代でもできた! イギリス ロングステイ(前編)

70代でもできた! イギリス ロングステイ(前編)

70代の留学体験談。異文化体験を綴ります。今までやったことのないことをやってみたいと、今回は1か月の語学留学でイギリスへ。英語に奮闘する様子や、大英博物館で見かけた思い出深いシーンの紹介も。

今までできなかったことをやってみたい!

2012年、雑誌「いきいき(現ハルメク)」に載っていた企画で、イギリスに1カ月滞在しました。ロングステイか、ショートステイかは微妙なところですが、私にとっては、ツアーコンダクターと行く観光旅行ではない、生まれて初めてのロングステイでした。

夫が逝って2年近く経ち、地域のボランティア活動で忙しくしてはいましたが、ただ何となく生きているような気がして、「生活のリズムを変えたい、今までできなかったことをやってみたい」と思い立ち、1カ月の語学留学に挑戦することにしました。

留学といっても若い学生さんの留学とは違い、文化・生活習慣などを学びながら、観光や様々な実習体験もする、盛りだくさんの「遊学」です。実習体験では、テーブルマナーの講習やワインのテイスティング、お菓子作りなどを楽しみました。

観光で行ったコッツウォルズ
観光で行ったコッツウォルズ。

 

辛うじてファーストグループに滑り込み

「遊学」先はロンドン郊外にある語学研修センター。日本の外務省職員がヨーロッパに着任する前に、語学やヨーロッパ情勢の研修のために1~2カ月滞在するケースが多いとか。かつては雅子妃殿下も学ばれたというとてもレベルの高い研修センターです。広々とした敷地にある宿舎は寮のような個室で、清掃やベッドメイキングなどは施設側がやってくれるので、ホテル住まいのような快適さでした。

もともと私は大学で英文学を専攻していました。しかし私の時代「読み書き」が中心。ワンマンスステイではグループ分けテストがあり、辛うじてファーストグループに滑り込みました。あと他に5名いましたが、みなさんは海外での生活経験があったり、卒業後も英語を身近に関わる生活をしている方たちでしたので、私はファーストグループの劣等生でした。親に大学まで行かせてもらったのに勉強したことをどんどん忘れてしまって情けないです。テストの結果6グループに分けられたと思いますが、アルファベット程度の方でも大丈夫、それなりの対応してもらったようです。

観光名所には休日を利用して連れて行ってもらいましたが、私たち遊学生で企画して足をのばすこともありました。勉強のない午後には遊学生2~3人で近くの町までショッピングにでかけたり、講師の先生のお宅や近所の人の家に夕食に招かれたり、となかなか忙しい毎日でした。

約1カ月ここで勉強しました
約1カ月ここで勉強しました。
広いゴルフ場で楽しんでいる方もいました。そのほか散歩道には遊具がいろいろ
広いゴルフ場で楽しんでいる方もいました。そのほか散歩道には遊具がいろいろ。

 

大英博物館で遭遇した、ほほえましい光景

見学に行ったなかで印象深かったのは、やはり、世界で最も有名な植物園「王立植物園Kew Garden」と、古今東西の美術品を収蔵する「大英博物館British Museum」。

他にも、風光明媚な「湖水地方」など、感動したスポットはたくさんあるのですが、なんといっても、圧巻だったのは「大英博物館」。収蔵品の多さに圧倒されたのは言うまでもないのですが、入場料が無料で、子供たちも多く、ボランティアのガイドさんがたくさんいるのも驚きました。

ある絵画の前で、畳2枚ほどのカーペットに3~5歳ぐらいの子どもたちが5~6人座り、まわりにはその保護者らしい大人たちが見守っている光景を目にしました。子どもたちの輪の中心には若い女性がいて、幼稚園の先生かと思いきやボランティアの方で、絵について子どもたちに説明をしていました。相手が幼い子供たちですから当然難しい話ではなく、「何が見える?」「羽の付いた子供は何人いる?」といったふうに、会話を通して子どもたちに絵画を楽しむことを教えているようでした。毎日何回か時間を決めて、子どもたちにこのような「ミニ美術講座」をひらいているそうです。とてもほほえましい光景でした。

大英博物館
大英博物館。

 

次回は、イギリス ロングステイの後半です。エリザベス女王の在位60年の祝賀会を経験しました。

とし古
とし古

祖母は60歳の頃、針仕事や寺参りを日課にしていました。母は70歳の頃不自由な体で家族のために働き趣味の書道教室にも通っていました。そして私はいま八十路を歩いています。体力・知力は衰えを感じますが考える事・感じる事は昔と変わらないと思っています。死ぬまでにやっておきたい事に色々チャレンジしたいです。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き