
50代で8割以上!?尿モレの悩み
ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!
公開日:2021年07月01日
実店舗が少ないので、探すのに一苦労!!
介護グッズを扱っている専門店は少なく、他の人がどういうグッズを使っているのか、などの情報もなかなかありません。今回は、ネットで調べたりケアマネさんに聞いたりして買った商品を、どこで購入できるのかご紹介したいと思います。
4年前から要介護1の父を別居介護しています。前回は、『介護で避けられない「ニオイ」の問題』について書きました。
今回のテーマは、介護グッズの購入先。介護グッズというと、ドラッグストアで購入できると思われがちですが、なかなか、商品すべてを取り扱っている実店舗は少ないのが実情です。
紙おむつ、口腔ケア関係は、ドラッグストアで購入できるのですが、ちょっとしたもの、介護のストレスを軽減してくれるようなモノを、実店舗で探すことは難しいです。
例えば、前回ご紹介した、介護用の消臭剤は、大型ホームセンターの介護用品売り場で購入しました。消臭グッズは、大手スーパーの中にあるドラッグストアでも、取り扱っているのを見たことがありますが、数も種類も少ないです。
前回ご紹介した、おむつ用消臭ポリ袋もそうですが、100円ショップは、介護用品が充実しています。私の近所にある、100円ショップに売っている便利な介護用品グッズの一例です。
こんなにたくさん、取り扱っているんです!
おむつ用消臭ポリ袋のように、毎日使う、使い捨てのものだと、コスパを考えれば100円ショップのほうがいいですよね。
最後にご紹介したいのが、フリマサイトの「メルカリ」。
父が、認知症になった始めの頃、母に黙って外出することがよくあり、困っていました。そこで、ドアを開閉すると、音が鳴るドアチャイムを探したのですが、ホームセンターでは、3000円~4000円するものが多く、機能も複雑。
もっと単純なものでいいんだけど、と思いメルカリで探してみたら、ぴったりのものを新品で発見。しかも、700円で手に入れることができました。
メルカリでは、他にも徘徊防止グッズが多数出品されていました。
でもこの方法は、ホントに困った時の裏技ですね。
介護用品は実店舗が少なく、調べてみたら、イトーヨーカドー内に「あんしんサポートショップ」という専門店があるだけでした(大半は、ネットショップです)。これだけ介護人口が増えているのですから、もっと専門店があってもいいと思うのですが……。
さて、次回は、訪問看護を利用してみた感想を書きたいと思います。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品