コロナ禍で増えた・減った出費
コロナ禍で増えた・減った出費

公開日:2020年10月21日

私の新しい生活様式

コロナ禍で増えた・減った出費

コロナ禍で増えた・減った出費

いつも好奇心旺盛なsachiさんですが、コロナ禍で今までの生活とは変化がありました。増えた出費と減った出費から、sachiさんの新しい生活の様子が浮かび上がってきました。

増えた出費

1.食費

家にいることが多くなり、キッチンで過ごす時間も長くなりました。TVの料理番組を見たり、WEBのレシピやレシピ本を見たりすると、作りたくなって、しばらく購入していなかった、香辛料や食材、調理器具などを買うことが増えました。

今は、クッキングペーパーで作る料理が気に入っています。今回作った「無水肉豆腐」は、電子レンジでの簡単な調理で、準備から始めても12~15分で完成する上、調味料はしょうゆと砂糖だけ。鍋も使わず落しぶたもしないのに、味が染みておいしいです(下の写真参照)。

電子レンジで作る無水肉豆腐
電子レンジで作る無水肉豆腐

余談ですが、「プチ圧力調理バッグ」というのもあり、煮魚やポトフなどもチンするだけで作れます。少人数の家族なら十分なおかずを作ることができます。電気・ガス・お鍋という組み合わせで作る調理の概念が変わりそうです。

大豆を無水鍋で水煮にして(一部は冷凍保存し3回に分けて使いました)五目豆を作ったり、春巻きを作ったり、デザートを作ったり、と最近ご無沙汰だった料理に挑戦しています。

外食はほとんどしないので外食費が減りました。お寿司屋さんに行きたいです。

無水鍋で作った五目豆
無水鍋で作った五目豆
ココアゼリー
ココアゼリー

2.園芸用品や植物の苗や種

庭で育てているキュウリ
庭で育てているキュウリ

庭に出ている時間が長くなり、久しぶりにプランターの土を日光に当てて消毒したり、肥料を入れたりしました。除草剤をまいても、草取りは欠かせません。毎年 夏野菜を栽培していて、トマト、キュウリ、ナス、オクラなど収穫するのですが、今年は初めて秋野菜の苗を植えてみました。キュウリ、キャベツ、茶豆はプランターに、ナスは地植えしました。キュウリ2本、ナス2個が収穫できました。茶豆、コマツナも採れました。あと1か月もすると、サトイモが収穫できる予定です。

収穫したキュウリとナス
収穫したキュウリとナス

秋野菜の苗を買った時に、キャベツの苗も買いましたが、虫がついて、葉が穴だらけです。なんとか結球(※)させようと、せっせと殺虫剤をかけています。友人から、それはヨトウムシのせいで、土中の根に近い部分にいる虫だと教えてもらったので、コーヒーかすをまいたら、虫食いが止まりました。これからも、園芸のことについて、アドバイスがもらえそうです。
※「結球」とは、キャベツなどの葉が重なって球状になること。

他には、テーブルレモンが実をつけていて、キンカンも小さい実をつけ始めました。花はバラ、セージ、季節外れのクチナシの花が咲いています。せっかくの自家栽培なので、殺虫剤も市販品でなく酢、ニンニク、赤唐辛子を使った手作りです。いつもの年よりは、土を購入したり、苗を買ったり、除草剤をまく道具を購入したりする出費が増えました。

庭で栽培しているサトイモ。
庭で栽培しているサトイモ

 

減った出費

1.交通費

電車に乗ることがほとんどなくなり、パスモのチャージをしていません。バスは東京都シルバーパスがあるので無料ですが、1日5000~7000歩は歩きたいので、できるだけ歩くことにしています。

9月22日は、周囲の山を見るだけでも気分転換になるからと、友達の墓参に誘われて甲府に出掛けました。甲府の駅には、友達の弟さんが迎えに来てくれました。最近ははっきりしない天気が続いていたのに、私たちを歓迎するような快晴で、「日頃の行いがいいのね」などと言いながら、ドライブを楽しみました。

南アルプス
南アルプスがよく見えました

遠出は半年ぶりで、八ヶ岳、南アルプスがクッキリと見えて、心が晴れ晴れしました。武田神社に向かうときには 進行方向に要害山がそびえ立ち、山に向かって広い道路を走ったので、気分が最高でした。

武田神社の駐車場は自家用車ばかりで、観光バスの姿は見かけませんでした。仙台、静岡、東京などのナンバーがありました。ワイナリーの見学が、みんな中止になっていて観光バスを見かけることはありませんでした。

山梨の名物はブドウ、ほうとう、桃、煮貝などと思っていましたが、鳥のもつ煮も名物だと教えられて、食べたらおいしかったです。帰りは高速バスで帰る予定でしたが、時間がかかりそうだと切符売り場の方に言われたので、電車にしました。バスの帰りはなんと5時間かかったそうです。電車に変更して正解でした。

山梨県甲府市の武田神社
山梨県甲府市の武田神社
武田神社でお参りしました
武田神社でお参りしました

2.化粧品代

マスクをするのが、日常になり、基礎化粧品しか買わなくなりました。人とお話しするときはお化粧をするのですが、ボランティア活動がなくなり、口紅、ファンデーションなどを使用しなくなりました。マスクに口紅やファンデーションが付くのも嫌ですし、マスクの中が蒸れるのも嫌なのでやめました。マスクをしなくてもいいときは、色付きのリップクリームをつけています。化粧品代が減りました。

全体的には出費が増えたようですが、今までにしたことがなかった料理法を知ったり、園芸を通して新しい友人ができたりと、いいこともありました。

早くコロナの騒動が落ち着いて、マスクがいらない日常になり、お化粧をしたり、お洒落を楽しめる日が来るといいなあと願っています。

 

sachiさんの記事

sachi
sachi

私は人にお誘いを受けると、余程の事がない限り受けてしまいます。それで現在サークル活動、ボランティア活動、趣味の活動という生活です。また気になるとすぐ動くたちで毎日楽しいことないかな、面白いことないかとワクワクしながら暮らしています。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18