子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

2024年12月12日

子どもに財産を残す方法とは?メリットデメリットも

子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

「財産をどのような形で残すべきか」「不動産も資産として持っているけれど、お金とどちらがお得なの?」など、年齢を重ねると相続について考える人も増えてきます。子どもが相続税や親族間のトラブルに悩まされないよう、早めに考えて対策しておきましょう。

子どもが親から相続した遺産の平均額は?

子どもが親から相続した遺産の平均額は?
阿部モノ / PIXTA

2020年に三菱UFJ資産形成研究所が行った「退職前後世代が経験した資産継承に関する実態調査」では、親から子どもが相続した財産額の平均は3273万円という結果が出ています。

中央値は1600万円となっているため、必ずしも一般的な平均財産額ではありませんが、子どもに財産を残したいと思っている場合は、仕事を定年退職していない50代のうちから、老後資金や遺産の管理について考えておきましょう。

子どもに財産を残す方法とそれぞれのメリットデメリット

子どもに財産を残す方法とそれぞれのメリットデメリット
genzoh / PIXTA

子どもに財産を残すのであれば、まずは何をどのくらい残してあげられるのか確認することが大切です。

特に子どもが複数いると、現金ではない財産を分割するのは難しい場合もあります。

いざというときに大切な子どもにできるだけ多くの財産を残し、かつ円満に相続してもらえるのはどの方法なのか検討しておきましょう。

ここでは、親が子どもに残すことが多い4つの財産の税金や管理の手間、流動性などから考えたメリットデメリットを紹介します。

現金・預貯金

現金・預貯金
mayucolor / PIXTA

タンス貯金や銀行の預貯金などは、現金資産と呼ばれます。

日本銀行が公表する2024年度の「資金循環統計(第2四半期)」によると、2024年6月末の家計の金融資産2212兆円のうち、およそ半分の1127兆円が現金・預金となっています。これはほかの金融資産と比べても突出しており、株式投資などが一般化しつつある現代でも、現金・預金が占める割合はまだまだ高いことがわかります。

以下は、現金・預貯金で財産を残すメリットです。

  • 流動性が高い
  • 自由度が高い
  • 均等配分が簡単
  • 相続争いが起きにくい

現金・預貯金は、すぐに利用できるもっとも流動性の高い資産です。相続人が複数いる場合、均等に配分しやすく、かつ相続した人の自由に使えるため、相続争いが起こりにくいメリットがあります。

一方、以下のようなデメリットもあります。

  • 相続税の負担が重くなる可能性がある
  • インフレの影響を受けやすい
  • 管理が難しい
  • トラブルになりやすい

現金資産のまま子どもが相続した場合、残高がそのまま相続税評価額となります。評価額を下げる特例措置もないため、大きな金額を相続するとその分相続税が高くなる点に注意が必要です。

また、現金はインフレの影響を直接受けることから、時間とともに価値が減少する可能性があります。それに加えて、多額の現金は適切に管理・保管しなければいけません。

平等にわけることはできますが、相続人間でトラブルになりやすく、セキュリティ上のリスクを伴う点にも注意しましょう。

不動産

不動産
beauty-box / PIXTA

遺産として相続することの多い不動産は、形があり、それ自体に価値があるため、実物資産と呼ばれます。

2020年に三菱UFJ資産形成研究所が行った「退職前後世代が経験した資産継承に関する実態調査」では、親から子どもが相続した財産額のうち不動産が48.1%を占めています。

以下は、不動産で財産を残すメリットです。

  • 節税しやすい
  • 現金化できる
  • 賃貸収入が得られる
  • 住むこともできる

不動産で財産を残すと、相続税の評価額が低くなりやすく節税になります。

さらに建物の敷地となっている土地に、小規模宅地等の特例を適用できれば、土地の課税価格の大幅な減額も可能です。

相続した不動産を維持しておく場合は、子どもや孫が住むこともでき、賃貸すれば相続税評価額をさらに下げられるうえに賃貸収入も得られます。

不動産は流動性が低いケースも多いですが、しばらく維持してもっともよい時期を見計らって現金化すれば、流動性が高まって複数の相続人にも分配しやすくなります。

また、売却して得た現金から相続税を納税し、残金を相続人で分配することも可能です。

一方、以下のようなデメリットもあります。

  • 維持管理に費用がかかる
  • 賃貸経営がうまくいかないこともある
  • 遺産分割でトラブルになりやすい
  • すぐに現金化できるとは限らない

不動産は維持管理のための費用や固定資産税がかかるのがデメリットです。

賃貸用不動産は空室状態になることもあり、賃貸経営がうまくいかずマイナスの財産になることもあるでしょう。

また、相続人が2人以上いる場合、財産の多くが不動産だと分割する際にトラブルになりやすいため、現金化や遺言書の作成などの対策が必要です。

そもそも、不動産はすぐに現金化できるとは限りません。売却できたとしても、希望通りの金額で現金化できるとは限らないことも理解しておきましょう。

株式

株式
freeangle / PIXTA

株式も金融資産の一種であるため、遺産分割の対象となります。

2020年に三菱UFJ資産形成研究所が行った「退職前後世代が経験した資産継承に関する実態調査」によると、親から子どもが相続した財産額のうち、株券を含む有価証券の割合は12.1%です。

以下は、株式で財産を残すメリットです。

  • 与える割合を指定できる
  • 他の財産と株式を振り分けられる
  • 生前贈与すれば節税できる

信用性が高い株式など、種類によって流動性が高いといえます。

財産として子どもに相続させたい場合、遺言書によって贈与(遺贈)を行えば、複数の相続人に与える割合を指定したり他の財産と株式を振り分けたりなど、親の考えを反映して分割できます。

また、早くから計画的に生前贈与しておけば、子どもの税負担をゼロに近づけることも可能です。

一方、以下のようなデメリットもあります。

  • 遺言書にミスがあると無効になる
  • トラブルの元となる可能性もある
  • 生前贈与の3年以内に亡くなると相続として扱われる

遺贈の場合、法令で定められた形式に則って遺言書を作成する必要があり、ミスがあれば無効となってしまいます。

相続人が権利を放棄してしまうと、他の親族の間で相続争いが起こる可能性がある点にも注意が必要です。

また、生前贈与をする場合、3年以内に亡くなってしまうと相続として扱われます。相続税の対象となり、節税効果を得られない可能性もあるでしょう。

貴金属

貴金属
hellohello / PIXTA

貴金属は不動産と同じく実物資産の一つで、流動性の高い資産です。

主に金や銀、プラチナ、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、イリジウム、オスミウムの8種類のことを指します。

以下は、貴金属で財産を残すメリットです。

  • 特別な手続きが必要ない
  • 現金化しやすい
  • 5万円以下であれば課税対象にならない

貴金属の相続には特別な手続きが必要なく、売却すればすぐに現金化できます。また、時価評価額が5万円を超えなければ、相続税の対象とならない点もメリットだといえるでしょう。

一方、以下のようなデメリットもあります。

  • 分配が難しい
  • 現金化しなければ利益を得られない
  • 盗難の恐れがある

相続人が複数いる場合、貴金属は分配が難しいのがデメリットです。一人で相続した場合でも、現金化しなければ利益を得られません。

また、売却せずに形見として残しておきたい場合も盗難の恐れがあるため、適切に保管する必要があります。

不動産も現金化しておけば相続しやすい

現金や預貯金、株券などの金融資産は、不動産と比べて遺産を分割や換金しやすく便利ですが、世界情勢によって激しく価格が変動し、相続税も重くなりがちです。

また、不動産と同じく実物資産である貴金属も換金しやすい資産ですが、紛失や盗難の恐れがあります。

不動産もそのまま相続すると、換金するまでに手間がかかったり親族間のトラブルの元となったりする可能性もあるため、流動性の高い物件であるほど、時期をみて早めに現金化しておけば分割もしやすくトラブルも回避しやすくなるでしょう。

取材協力:株式会社セゾンファンデックス


  ■不動産の現金化でリースバックを活用した事例■
老後暮らしやすい家に住み替えできた事例
住宅ローンを完済できた事例
老人ホームの入居費用に活用した事例

リースバックで暮らしはどう変わる?数字で見る!利用事例

「セゾンのリースバック」について 資料請求はこちら

 

すまい・みらい ラボ
すまい・みらい ラボ

「住まい」「お金」「おひとりさま」などをキーワードに、50代から考えたい自分と親のこれからについて、情報をお届けします。

みんなの コメント
【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話

子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12
【PR】「渋滞の文字で……」トイレ事情あるある

突然の我慢できない尿意

実は多くのハルメク世代が悩んでいる「尿トラブル」…中には上手に対策をしている人も!気軽にできる対策って?

2024.12.10
【PR】個人情報の上手な管理・整理術とは

個人情報管理できてる?

銀行口座・保険・クレジットカードなど、「デジタルの情報」をきちんと管理できていますか?煩雑にしていると思わぬ落とし穴が…

2024.12.09
【PR】三井住友銀行アプリにシンプルモードが登場

お金の管理が簡単に!

三井住友銀行アプリに「シンプルモード」が新登場!スマホ操作が苦手な人でも簡単に使える便利機能が満載です!

2024.11.29
認知症セルフチェック

認知症セルフチェック

「もの忘れが増えた」「名前が思い出せない」という症状に心当たりがある方は要注意!それ、「認知機能のレベル低下」が原因かもしれません…

2024.11.22
思わず笑顔になるコミュニケーションロボット「ニコボ」

健気な姿がかわいい!

「思わず笑顔になる」と巷で話題の「永遠の2歳児・ニコボ」!ハルメク世代の2人に、ニコボとの生活にハマる理由をお聞きしました!

2024.11.22
デジタル資産の遺し方

生前親に●●聞き忘れると

老親の契約や登録しているサービス、これらを子が把握していないと将来ムダな出費や面倒なトラブルに発展する可能性が!特に見落としがちなのは…

2024.10.11
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
【PR】たった60日で英語が話せる!3つのコツ

60日で英語が話せる!

英語をマスターするのに「完璧」はいらない!初心者でも60日で英語が話せるようになる、驚きの3つのコツとは?

2024.08.29
認知症のリスクを確認してみませんか?

今なら無料でお試し!

将来、自分の認知機能が低下するリスクがあるか、簡単に予測できるサービスが誕生。今なら無料で先行利用できます!

2024.08.08
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22
50代から1日1分!脳トレクイズで楽しく脳を活性化

50代から1日1分脳トレ

認知機能を衰えさせないためには、早い時期から「脳を活性化」させることが大切。脳トレ効果がグッとアップするコツって?

2024.12.04