普段の生活にアロマオイルを取り入れてみました(2)

公開日:2023年08月12日

実際の使い方とそのレシピ

普段の生活にアロマオイルを取り入れてみました(2)

普段の生活にアロマオイルを取り入れてみました(2)

薬剤師のみやいです。前回に続いてアロマオイルについて。我が家の夫は風呂上りに乾燥と闘っていて、毎日かきむしる姿がかわいそうでした。そこで、炎症を抑えながら保湿できるアロマオイルを使ったローションを、作ってみることにしました。

年齢と共に乾燥が進み…

年齢と共に乾燥がすすみ…

前回お話ししたように、アロマセラピーの先生から教わりながら、我が家ではアロマオイルを取り入れた生活を復活してみました。

以前は子ども中心の生活でしたが、今は夫と二人だけの暮らしなので、取り入れ方も以前とは違います。

一番の違いは、夫婦ともに肌の乾燥が気になる年頃なので、ローションやハンドクリームの使用量が増えたことです。なので、ボディローションやハンドクリームにアロマオイルを入れて作るようになりました。

ボディローションは簡単に作れるので、作り方の例をご紹介しますね。

アロマボディローションの作り方

材料:日本薬局方 オリブ油、精製水、ラベンダー精油
道具:計量カップ、200mlくらいのボトル

作り方

  1. ボトルにオリブ油50mlと精製水50mlを入れる
  2. ラベンダーの精油5~10滴を(1)に入れて良く混ぜて完成。使用するたびに振り混ぜてください

ラベンダー精油は、抗炎症作用があるので、乾燥肌でついつい掻いてしまう方におすすめです。また、鎮静作用もあり、お風呂上りに塗ると安眠につながります。

肌の弱い方はオイルを少なめにすると安心です。保存剤が入っていないので、2週間くらいで使い切って下さい。 

アロマハンドクリームの作り方

ボディローションよりは材料や道具が必要ですが、慣れると簡単にでき、使い心地がよいので良かったら試してみてくださいね。

材料:ミツロウ2g、スウィートアーモンドオイル10g、お好きな精油4~6滴
道具:コンロ、鍋、小さめのボウル、はかり、計量カップ、爪楊枝、容器(5~10g用のもの)

作り方

  1. ミツロウとスウィートアーモンドオイルを、ボウルに測って入れる
  2. 湯煎にかけてミツロウを溶かす(60度くらいで溶ける)
  3. ミツロウが溶けたら容器に移し、爪楊枝で壁面を中心に全体をかき混ぜる

    ハンドクリーム

  4. 壁面から固まってきたら、精油を入れさらに混ぜる

    ハンドクリーム

  5. 透明感がなくなってきて全体が固まってきたら、蓋をして完成

    ハンドクリーム

ローションと同じく、2週間くらいで使い切って下さい。

精油を入れるときは、何種類かの精油があれば3種類くらいまでなら混ぜることもできます。香りが変わるので楽しいです。

混ぜ方は決まりごとがありますが、家で楽しむ程度なら好きなものを混ぜて使用して良いと思います。合わせて4~6滴になるように入れてください。

我が家のハンドクリームは感染を意識して抗菌、抗ウィルス作用のあるペパーミント、レモングラス、ローズマリーなどを混ぜて使っています。使い心地が良いので、お友達にもおすそ分けすると喜ばれます。

*精油によっては光毒性のあるもの、神経毒性やてんかん、臓器に影響がある可能性のものがあるので選択や濃度に注意して使用してください。肌に合わないときは使用を中止してください。

*参考図書 アロマセラピー標準テキスト 基礎・実技編/著者 日本アロマセラピー学会/出版社 丸善出版

■もっと知りたい■

普段の生活にアロマオイルを取り入れてみました!
50代からの人生を元気で過ごしていくために
まだ続く感染症対策! 体のための食品、サプリメント

みやい
みやい

東京下町生まれ。最初の子供を亡くしたことがきっかけで「人生とは何?この先どうやって生きていく?そもそも健康とは?」をゆる~く探求しています。「50代からも元気で過ごす」ための情報をメインに書いていこうと思います。薬剤師の傍ら、アーユルヴェーダコーディネーター資格取得。
 

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き