駅から徒歩で訪れる、新緑が美しい京都の青もみじ
東福寺方丈庭園の東庭

公開日:2023年07月17日

鉄道の駅から徒歩で行ける京都の青もみじ

駅から徒歩で訪れる、新緑が美しい京都の青もみじ

駅から徒歩で訪れる、新緑が美しい京都の青もみじ

京都には青もみじで有名な寺社が多くありますが、車でなければ不便な所も。私は運転をしないので、一人で京都に出掛ける際には交通の便がよい寺社を選びます。今回は、私の好きな若葉の黄緑色が美しい初夏に訪れた寺社をいくつか挙げてみます。

スポット1:東福寺

言うまでもなく、紅葉のシーズンは人の波で渋滞ができる程の観光名所ですが、青もみじのシーズンもとても美しく、おまけに観光客も比較的少なく存分にゆっくりできます。

交通の便も良く、JR京都駅から一駅でJR東福寺駅があり(京阪東福寺駅も隣接)、駅から徒歩10分程度です。

子どもたちの手が離れ夫と訪問して以来、一人で幾度も訪れている程お気に入りの寺院です。

東福寺
庭から通天橋へ向かう回廊を望む 2023年6月

おすすめは、特に人の少ない平日の午前中・もしくは閉山前の夕方でしょうか。

好きな場所である、作庭家の重森三玲氏による本坊庭園(方丈)の縁側に座り一人ゆっくりと観、通天橋からの美しい青もみじの海を観、苔と青もみじに覆われた美しい庭(洗玉澗)を散策し、ベンチなどに座り静かな禅寺の黄緑色のもみじの若葉と苔を存分に感じます。

東福寺
通天橋へ向かう回廊 2023年6月
東福寺
2023年6月
東福寺
洗玉澗より臥雲橋を望む 2023年6月

重森三玲が好きな方なら、足を延ばして塔頭の光明院や霊雲院・芬陀院へ。特別拝観の時期であれば、龍吟院も観る事ができます。

私の場合、こうして巡ると東福寺だけでも一日過ごすことができます。

スポット2:永観堂

「京都の秋は永観堂」というキャッチコピーがありますが、秋だけではありません。青もみじの時期もとても美しいです。

秋の紅葉シーズンは観光客の人波で辟易しますし、拝観料もUPします。通常拝観の時期の5月はツツジなども美しく、ゆっくりと境内を巡る事ができます。

永観堂
2019年5月
永観堂
2019年5月
永観堂
2019年5月 黄緑色が素敵です
永観堂
2019年5月 

京都市営地下鉄蹴上駅徒歩15分という利便性の良さもあります。

こちらの青もみじは黄味が強く出ているものが多く、私の好きな色味です。2019年のゴールデンウィーク期間中に訪れましたが、比較的観光客は少なく、こちらも存分に静かな中美しい苔と青もみじを堪能できます。

スポット3:南禅寺 天授庵

散策時間がたっぷりとあり、蹴上駅から徒歩ならば、永観堂へ行く前に南禅寺です。

蹴上駅からねじりまんぽをくぐり、両側の緑が美しい道を散策しながら訪れます。広い境内には美しいお庭のある塔頭も点在し、観光名所である水路閣もあります。こちらも見どころ満載です。

今年(2023年)の初夏は、いまだ訪れていない天授庵を拝観しました。この天授庵も紅葉で有名な塔頭ですが、青もみじも大変美しく、また紅葉シーズンと比較すると観光客も少なくゆっくりと静かなお庭を散策できます。

南禅寺天授庵
お庭へ続く石畳
南禅寺天授庵
黄緑色の新緑のリフレクション
南禅寺天授庵
赤もみじの若葉も
南禅寺天授庵
天授庵の青もみじと美しい苔 2023年5月

南禅寺境内には他に通常拝観のできる南禅院や最勝院高徳庵があり、南禅寺本坊と共に訪れるとやはり一日がかりとなるでしょうか。

私の好きな気軽に行ける京都市の寺院、これからも紹介していきたいと思います。

■もっと知りたい■

黄緑・緑・青緑
黄緑・緑・青緑

もともと自分のブログ「黄緑・緑・青緑の日々徒然」で、ファッションやアート、まちあるき、狂言、お酒、漫画、産業、等々。脈絡もなく時々の興味のある事や好きな事・モノについて拙い文章ではありますが、ぼちぼちと書いています。ハルメクWEBでも、好奇心の向くままに書いていきたいと思っています。インスタグラム

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17