公開日:2023年04月20日

プロに学ぶはちみつの活用法「はちみつ知恵袋」3

口内炎にはちみつがよいって本当?正しい使い方は?

口内炎にはちみつがよいって本当?正しい使い方は?

福島忍
監修者
福島忍
監修者 福島忍 医学博士

ヒリヒリした痛みがつらい口内炎には、昔から「はちみつが効く」と言われます。殺菌や抗菌作用が知られるはちみつですが、本当に口内炎にも効果があるのでしょうか?はちみつの口内炎への働きについて、専門家に話を聞きました。

口内炎の原因は疲れやストレス

「口内炎」とは、口の粘膜に起こる炎症の総称です。口内炎ができるとヒリヒリした痛みや不快感が続くので、食事や会話も楽しめなくなりますよね。

口内炎は、口の中を噛んでしまったり、熱い飲み物による火傷(やけど)といった傷が原因でできることもありますが、多くは、疲労やストレスによって免疫力が低下することで起こります。そのため、「口内炎は体の不調を知らせるサイン」とも言われます。

春先は、「春バテ」という症状があるように、寒暖差や新生活によるストレスで心身ともに疲れやすい時期です。疲れた体をしっかりとケアすることが、口内炎の予防にも、悪化させないことにもつながります。

口内炎対策の基本は生活習慣の見直しから

口内炎ができてしまったら、まずは免疫力を回復させるために睡眠や食事といった生活習慣を見直しましょう。

睡眠は、眠る時間よりも、ぐっすり眠れたかどうかという「睡眠の質」を意識して。質のよい睡眠を取るためには、体内時計が正しく機能するように規則正しい生活を心掛けるのが基本です。夜はぬるめのお湯にゆったりと浸かるなど、リラックスして眠れる環境を整えましょう。

そして食事は、栄養バランスのよいメニューを選びましょう。辛い料理や熱々の料理など、刺激の強いものは控え、胃に負担をかけないためによく噛んで食べることも大切です。痛みで噛みづらいなら、シチューやスープなど、食べやすくて栄養が取れるメニューを取り入れてみてください。

口内炎を早く治したいときは、皮膚や粘膜を保護する働きがあるビタミンB群を取るのもおすすめ。うなぎやレバー肉、青魚、納豆などの食材はビタミンB群が豊富です。毎日の食生活に上手に取り入れて、口内炎の予防やケアに役立てましょう。

「口内炎にはちみつを塗るとよい」は本当だった!

また、昔から口内炎には「はちみつを塗るとよい」と言われます。はちみつの効果に詳しい山田養蜂場の福島忍さんによると、はちみつの口内炎への働きは科学的にも有効性が報告されているそう。

はちみつには抗炎症作用や、皮膚や粘膜の傷を治す作用、殺菌・抗菌作用があるため、口腔内の傷の治りを早めたり、口内炎を悪化させる菌の増殖を抑えると考えられています。実際に、はちみつが口内炎の治りを早めたという論文も発表されているんですよ」(福島さん)

では、はちみつをどのように使えば、口内炎に効果的なのでしょうか?

「1日に3回くらい口内炎に直接塗るのがおすすめです。塗り方は、はちみつが清潔な状態で口内炎に届くのなら、スプーンや綿棒で塗っても大丈夫。塗った後、口の中に残ったはちみつは吐き出さずに飲み込むとよいです」

福島さんいわく、はちみつには皮膚や粘膜の健康維持と再生に役立つビタミンB2などの栄養成分が含まれているので、塗った後のはちみつは飲み込むのがおすすめなのだとか。「中でも、アカシアはちみつやそばはちみつは傷を治す作用が強いので、口内炎ケアには特におすすめです」

ちなみに、同じミツバチ産品のプロポリスも抗菌作用が強いため、口内炎の予防・対策に役立つのだそう。

「プロポリスはのど飴の他、スプレーや液体タイプもあるので、携帯にも便利。外出先で気になったときにも使いやすいと思います。粒状のプロポリスなら、抗酸化作用、抗炎症作用、抗菌作用によって口内炎の予防にも役立ちますよ」と福島さん。

ただの言い伝えではなかった「口内炎にはちみつ」という昔ながらの教え。甘くておいしいはちみつなら、気軽に口内炎のケアができそうです。生活習慣の見直しと、栄養豊富なはちみつの活用で、口内炎も春の疲れも同時に対策しちゃいましょう!

■お話を伺ったのは:福島忍さん(山田養蜂場 健康科学研究所)

お話を伺ったのは:福島忍さん(山田養蜂場 健康科学研究所)

ふくしま・しのぶ 山田養蜂場 健康科学研究所 学術情報担当。入社以来、最先端の研究学術情報を集約・発信する業務に従事する他、10年間、全国各地の大学との共同研究や自社の臨床研究などにも携わり、ミツバチ産品の効果を明らかにしてきた。

取材協力:山田養蜂場 健康科学研究所

■もっと知りたい■

はちみつライフ
はちみつライフ

美容・健康にいい、はちみつの効能や料理レシピを紹介します。

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き