春バテにおすすめ!自律神経を整えるローヤルゼリー

公開日:2023年04月13日

自律神経の乱れからくる心身の不調をサポート

春バテ対策に!自律神経を整えるローヤルゼリーに注目

春バテ対策に!自律神経を整えるローヤルゼリーに注目

ポカポカ陽気がうれしい一方で、春はだるさや眠気といった不調を感じやすい時期でもあります。こうした「春バテ」を予防するカギは、自律神経を整えること。そこで、生活習慣の工夫や食事の見直しなど、すぐに実践できる春バテ対策をご紹介します。

春バテの原因は自律神経の乱れ

温かな日差しが気持ちのいい春。ポカポカ陽気は気持ちも明るくしてくれますが、なぜだかこの時期に限って、体調がイマイチに感じることはありませんか?

「なんだか体がだるい」「日中も眠気が続く」「訳もなくイライラする」といった不調を感じるなら、それは「春バテ」の症状かも? 冬から春にかけて起こるこうした体調不良を、最近は「春バテ」と呼びます。

春バテの原因は主に自律神経の乱れと言われています。自律神経は、体温調整やホルモン分泌のコントロールを行っている重要な神経。緊張状態や興奮状態にあるときは「交感神経」が、リラックスしているときは「副交感神経」が優位に働き、互いに協調しながら内臓や女性ホルモンの働きを調整しています。

しかし、疲れやストレスなどでこの神経バランスが崩れると、だるさやイライラ、不眠といった不調があらわれます。

春は1年の中でも特に寒暖差が大きく、体温調整が難しい季節。さらに新生活による環境の変化でストレスやプレッシャーが増える時期でもあります。そのため、知らぬ間にストレスが溜まり、自律神経が乱れやすくなるのです。

春バテ対策のポイントは、食事と睡眠の質!


春バテを予防するには、自律神経を整えることが重要。そこでカギになるのが、食事や睡眠といった生活習慣の見直しです。

食事は栄養バランスを意識し、1日3食をきちんと取りましょう。中でも大切にしたいのが朝食。朝食には、寝ている間に下がった体温を上げて、体の活動準備を整える役割がある他、自律神経を活動モードの「交感神経優位」に切り替える働きもあります。

朝にしっかり交感神経のスイッチを入れられれば、夜の副交感神経への切り替えもスムーズになり、睡眠のリズムが整いやすくなります。「朝はそんなに食べられない」という方なら、消化の良い味噌汁やスムージーなどでもいいので、何かしらお腹に入れて胃腸を刺激してあげましょう。

また、自律神経を整えるためには睡眠の質も大切です。

睡眠の質を高める方法はいろいろありますが、すぐに取り入れられて、効果を実感しやすいのが、ぬるま湯にゆったりと浸かる入浴法。人は深部体温(体内の体温)が下がっていくときに眠くなりますから、寝る1~2時間前にお風呂でしっかりと体を温めてあげると、ちょうどいいタイミングで深部体温が下がってきて眠りやすくなります。

ポイントは、40度くらいのぬるめのお湯に20~30分ほどゆったりと浸かること。この入浴法なら心身をリラックスに導く副交感神経が活性化し、ぐっすりと眠りやすくなります。また、血流もアップするので、気温差の影響を受けにくい体づくりにもつながります。

他にも、ウォーキングや軽めのジョギングといった適度な運動も、血流アップや睡眠の質向上に効果的。春バテ予防に、無理のない範囲で取り入れてみましょう。

食事の工夫で自律神経の働きをサポート!ローヤルゼリーにも注目

食生活を見直して自律神経の働きをサポート!ローヤルゼリーにも注目


自律神経を整えるには、栄養面からのサポートも大切です。自律神経のバランスを整える食材を積極的にとるのもよいでしょう。また最近は、ストレス緩和や睡眠の質向上に役立つ食材が豊富ですが、実はミツバチ産品のローヤルゼリーも、自律神経を整えるのに役立ってくれます。

ローヤルゼリーは、ミツバチが女王蜂のために作る特別食。女王蜂はミツバチの30~40倍も長生きしますが、その驚異的な生命力を支えているのがローヤルゼリーです。

ローヤルゼリーに含まれるアセチルコリンという神経伝達物質や、10-ヒドロキシ-2-デセン酸(デセン酸)という特有成分には、自律神経を整える働きが期待されています。

実際に山田養蜂場の研究では、ローヤルゼリーを飲むことで不安感などが改善されたという報告がなされていて、自律神経に作用する自然食材として注目されています。

また、ローヤルゼリーは女性に特に嬉しい素材としても知られ、更年期特有の気分の落ち込みなどさまざまな症状を和らげる効果が報告されています。

春バテは、生活習慣の工夫や食生活の改善で予防できるもの。新しい季節を元気いっぱいに過ごせるよう、今回紹介した食事や入浴法などをぜひ取り入れてみてくださいね。

取材協力:山田養蜂場 健康科学研究所


■もっと知りたい■

はちみつライフ
はちみつライフ

美容・健康にいい、はちみつの効能や料理レシピを紹介します。

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き