アフタヌーンティーとは?食べ方・服装・マナーを解説

公開日:2023年03月21日

話題のヌン活で優雅な女子会♪おすすめのお店5選

アフタヌーンティーとは?食べ方・服装・マナーを解説

アフタヌーンティーとは?食べ方・服装・マナーを解説

アフタヌーンティーの歴史からメニュー、基本の食べ方、服装(ドレスコード)、礼儀作法やマナーまで徹底解説。今話題の「ヌン活」で紅茶やサンドイッチ・スコーン・ペストリー(ケーキ)を目一杯楽しむために、基礎知識を知っておきましょう!

アフタヌーンティーとは?

アフタヌーンティーとは?

アフタヌーンティー(afternoon tea)とは、紅茶などを飲みながらスコーンやケーキ、サンドイッチなどの軽食を楽しむ習慣のこと。イギリス発祥の、午後4時〜5時頃に行われる茶会です。

日本では、ホテルやカフェ、レストランやティールームで提供される2~3段式のアフタヌーンティースタンドに乗ったスコーンやケーキ、サンドイッチを楽しむものとして有名です。

アフタヌーンティーで特徴的なのが、スイーツやサンドイッチがタワーのように盛り付けられたアフタヌーンティースタンド。自宅では味わえない、非日常的で優雅な時間を過ごせると多くの人から人気を集めています。

アフタヌーンティーの歴史

アフタヌーンティーは、1840年代にイギリスのベッドフォード公爵夫人であるアンナ・マリア・ラッセルが始めたといわれています。

当時、貴族たちは朝食(イングリッシュ・ブレックファスト)と夜21時以降に食べる夕食の2食が一般的でした。

しかし、朝食と夕食の間が長く、お腹が空いてしまいます。そこで、午後4時頃に紅茶とサンドイッチなどの軽食で小腹を満たすことにしました。やがて彼女の友人たちもこの習慣に参加するようになり、貴族社会に流行。

その後、紅茶や菓子の種類も増え、高級なティーセットを使用したりして、現在のような豪華なアフタヌーンティーに発展したと考えられています。

アフタヌーンティーとハイティーの違い

アフタヌーンティーと似た習慣に「ハイティー」があります。簡単にいうと、アフタヌーンティーは「おやつ」で、ハイティーは「食事」です。

アフタヌーンティーは、朝食と夕食の間の間食として、午後4〜5時頃に紅茶と一緒に軽食を楽しみます。

ハイティーはミートティーともいわれ、前菜やお肉系のメイン、デザートなどを楽しむボリュームたっぷりの食事です。時間帯はアフタヌーンティーよりも遅い午後6〜7時頃に行われます。

「ヌン活」はアフタヌーンティーを楽しむ活動のこと

最近耳にするようになった「ヌン活」とは、アフタヌーンティーを楽しむ活動のことを指します。以前から人気でしたが、コロナ禍をきっかけにさらにヌン活の需要が増えたといいます。

アフタヌーンティーを楽しむヌン活は、紅茶と軽食を用意すれば自宅で楽しむことも可能です。春ならいちごや桜、夏ならマンゴーや桃やメロン、秋なら栗やかぼちゃやハロウィン、冬ならクリスマスなど、季節に合わせたテーマを決めれば飽きずに楽しめます。

アフタヌーンティースタンド(ケーキスタンド)などと呼ばれるサンドイッチやスコーン、ケーキなどを乗せる3段の皿やペーパーナプキン、かごを用意したり、お花などで飾り付けるのも、雰囲気が出ておすすめです。

アフタヌーンティーのメニュー

アフタヌーンティーのメニュー

アフタヌーンティーの基本メニューは、サンドイッチ(セイボリー)・スコーン・ケーキ(ペストリー)の3つです。ただし、お店によって異なる場合があるため、気になる場合は事前に確認するといいでしょう。

今ではさまざまな具材が自由に使われていますが、昔のアフタヌーンティーのサンドイッチは白いパンにきゅうりを挟んだだけのものが定番でした。農園や農作業者を雇い、収穫したばかりの新鮮なきゅうりを使ってアフタヌーンティーが楽しめることは生活が豊かなことの証拠であり、当時の貴族のステータスだったといいます。

ちなみに、セイボリーは「塩気のある食べ物」のことで、サンドイッチの他にもパイやキッシュなどがあります。ペストリーは小麦粉にバターやショートニングなどの油脂と砂糖、塩、卵などを使って焼いたお菓子の料理の総称です。

本格的なアフタヌーンティーセットの見分け方

現代では当時の社交界のような明確なルールはないため自由に楽しんでOKですが、「本格的なアフタヌーンティーセットを楽しみたい!」という場合は以下を目安にしてお店探しをしてみましょう。

  • 2段もしくは3段のアフタヌーンティースタンドで提供される
  • サンドイッチ、スコーン、ケーキの3種類が用意されている
  • クロテッドクリーム(バターと生クリームの中間のようなクリームで、スコーンに塗って食べるのが一般的)が添えられている
  • 上質なティーカップ、茶葉を使用している
  • ふわふわしておらずスコーンがしっかりしている など

アフタヌーンティーの食べ方の基本マナーや礼儀作法

アフタヌーンティーの食べ方の基本マナーや礼儀作法

アフタヌーンティーは社交パーティーの場へと発展したことで、正装で参加しなければならないなど、礼儀作法も生まれました。

当時ほど厳しくないものの、現代でも礼儀作法やマナーが受け継がれています。お店によっても異なりますが、覚えておくとよりアフタヌーンティーを楽しむことができるでしょう。

ここでは、アフタヌーンティーの食べ方の基本マナー・礼儀作法や注意点をご紹介します。

服装

一般的なホテルで行われるアフタヌーンティーの場合、「スマートカジュアル」のドレスコードであれば基本的に問題ありません。

女性の場合はブラウスやスカート、ワンピースを使ったコーディネート、男性の場合はシャツにジャケットなどが無難です。デニムや短パン、露出の多い格好やスニーカー、ビーチサンダルなど、はっきりカジュアルとわかる格好は避けるといいでしょう。

食べる順番

アフタヌーンティーでは、食べる順番が決まっています。

3段のアフタヌーンティースタンドの場合、下段にサンドイッチ(セイボリー)、中段にスコーン、上段にケーキ(ペストリー)となっていることが多いです。

アフタヌーンティーでは、これを下段から上段に向かって食べるのがマナー。つまり、サンドイッチ、スコーン、ケーキの順番で食べることになります。

野菜の入ったサンドイッチを食べることで自然とベジファースト(食事の最初に野菜を食べることで食後の血糖値の上昇を緩やかにする)になるというメリットもあります。

ナプキンの使い方

アフタヌーンティーのナプキンの使い方は、基本的には通常の食事のときと同じです。

アフタヌーンティーセットが出てくる前に膝にナプキンを掛けておきましょう。また、ナプキンでゴシゴシ拭くのはマナー違反となるため、口元を吹く時はそっと押さえるようにします。

食べ終わった後はナプキンをたたまず、ふわっとさせた状態でテーブルの上に置きましょう。畳んでしまうと「あまり楽しい時間ではなかった」「おいしくなかった」という意味になってしまうといわれています。

紅茶の飲み方

紅茶を飲むときに話題になるのが、紅茶にミルクを入れるタイミング。アフタヌーンティーの本場イギリスでは、「ミルクを入れるタイミングによっておいしさが変わる」として議論になったこともあるそうです。

昔は紅茶を注ぐ前にミルクを入れる「ミルク・イン・ファースト」が主流でしたが、最近では自分好みに味を調整できるよう、後からミルクを入れるのが主流です。

ミルクが先でも後でもマナー違反にならないので、好みで楽しみましょう。

東京・大阪のおすすめアフタヌーンティー5選

東京・大阪のおすすめアフタヌーンティー5選

アフタヌーンティーが楽しめるお店は紅茶の種類が豊富で、中には紅茶やコーヒーといったドリンクが飲み放題のお店もあります。

お店によってはいちごアフタヌーンティー桜アフタヌーンティーなど季節に合わせたイベントやフェアを開催していることもあり、例えば、いちごの季節は「ストロベリーティー」など季節のフレーバーティーが楽しめるのも魅力です。

ここからは、東京・大阪で通年開催しているアフタヌーンティーが楽しめるおすすめのカフェやティールーム、ホテル、レストランなどをご紹介します。

※2023年3月7日時点の情報です。営業時間などが変更されている可能性があるため、お出掛け前に公式ホームページで確認ください。

【東京】ザ・ロビーラウンジ

ザ・リッツ・カールトン東京45階にあるザ・ロビーラウンジでは、地上45階からの眺めを楽しみながらアフタヌーンティーが楽しめます。モダンなアフタヌーンティーセットで、厳選された世界各地の紅茶が味わえる人気スポットです。

  • 営業時間:アフタヌーンティーは12:00~17:00、日~木:11:00~22:00、金・土:11:00~23:00
  • 場所: 東京都 港区赤坂9-7-1 東京ミッドタウン(ザ・リッツ・カールトン東京45階)

【東京】avan アヴァン渋谷本店

avan アヴァン渋谷本店は、 神泉駅西口から徒歩3分、渋谷駅から徒歩15分の場所にあるカフェで、森をイメージしたかわいらしい雰囲気が人気のお店です。

調味料からすべて小麦粉不使用で作られており、自慢の米粉スイーツなど完全グルテンフリーのアフタヌーンティーが楽しめます。

  • 営業時間:月~金: 9:00~19:00、土日祝・祝前日: 9:00~21:00
  • 場所: 東京都渋谷区神泉町1-20 松濤ビル 1F

【東京】新宿アクアリウムダイニングJeMare

新宿アクアリウムダイニングJeMareでは、有名デザイナーが手掛けた深海のアクアリウムを眺めながら「深海アフタヌーンティー」が楽しめます。優雅な空間で、美しいティーセットでアフタヌーンティーが楽しみたい人にぴったり。

  • 営業時間:12:00 ~ 23:30
  • 場所:東京都新宿区新宿3-10-10 要会館4F

【大阪】SARAS CAFE & BRASSERIE

SARAS CAFE & BRASSERIEはアートホテル大阪ベイタワーの2階にあるオールデイダイニングです。季節に合わせたこだわりのスイーツやセイボリーなどバリエーション豊かなメニューが楽しめます。

  • 営業時間:11:00〜21:00
  • 場所:大阪府大阪市港区弁天1-2-1アートホテル大阪ベイタワー (アートホテル大阪ベイタワー 2階)

【大阪】MYPLACE (マイプレイス) カフェ&バー

ヒルトン大阪1階にあるMYPLACE (マイプレイス) カフェ&バーでは、季節のアフタヌーンティーセットが人気です。まるでジュエリーボックスのような箱型のアフタヌーンティーセットで、優雅なひとときが楽しめるでしょう。

  • 営業時間:日~木:9:00~0:00、金土・祝前日:9:00~0:30
  • 場所:大阪府大阪市 北区梅田1丁目8番8号(ヒルトン大阪1階)

季節のアフタヌーンティーで優雅なティータイムを♪

当時は貴族の社交の場の一つだったアフタヌーンティーは、現在では女子会やランチなど、より気軽に楽しまれています。

アフタヌーンティーにはドレスコード、食べる順番など礼儀作法やマナーがありますが、楽しんで食事をすることが一番。最低限のマナーさえ守れば、あとは食事やおしゃべり、読書などを楽しんでゆったり時間を過ごすといいという声も多いので、一度アフタヌーンティーを楽しんでみてはいかがでしょうか。

■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き