- ハルメク365トップ
- カルチャー
- 旅行
- 産地別!美味しいスリランカ紅茶の種類と飲み方を解説
東洋の真珠・スリランカの魅力を、現地在住の日本人フォトグラファーがお伝えします。「セイロンティー」の産地として有名なスリランカ。知っておくと紅茶をもっと楽しめる、産地別の茶葉の違いをお伝えします。
スリランカの大地が育むおいしい紅茶

かつては「セイロン島」と呼ばれていたスリランカ。スリランカと聞くと、「セイロンティー」の言葉が思い浮かぶ方も多いかと思います。ここスリランカは紅茶の名産地。面積は北海道ほどの小さな島国ながら、紅茶の産出量は世界有数です。
スリランカの紅茶が個性豊かでおいしい理由、それは恵まれた地形・気候にあります。場所によって標高の差が大きく、それに伴い気候もさまざまです。降りそそぐ太陽、雨や湿度、そして乾燥したモンスーン(季節風)が、紅茶の風味をとても豊かなものにしてくれます。
スリランカ紅茶の種類は、標高と産地で分けられる
それでは、どんな地域でどんな紅茶が作られているか少し説明をさせてください。現在、スリランカ紅茶局が認めている産地は全部で7つ。
まずはローグロウン(標高610m未満)で栽培される「ルフナ(Ruhuna)」「サバラガムワ(Sabaragamuwa)」。この辺りの紅茶は、たっぷりの砂糖とミルクとともに楽しめるフルボディの味わいです。中東に多く輸出されています。
次は、ミディアムグロウン(標高610m〜1220m未満)で育つ「キャンディ(Kandy)」。クセや雑味が少なく飲みやすい紅茶で、ブレンドされるときにもよく使われます。
そしてハイグロウン(標高1220m以上)で算出されるのが「ディンブラ(Dimbula)」「ウバ(Uva)」「ヌワラエリヤ(Nuwara Eliya)」「ウダ プッセラワ(Uda Pussellawa)」となります。「ディンブラ」は、軽やかな渋みと花のような香りで、日本でも人気があるそうです。
「ウバ」はインドのダージリン、中国のキームンと並ぶ、世界三大紅茶の一つです。爽やかな香りとコクはウバフレーバーの醍醐味なのですが、さまざまな気候条件が積み重なって出来上がる奇跡の味わいだそうです。旬の時期は、南西からの強いモンスーンが吹く7~8月頃で、お値段も跳ね上がります!
「ヌワラエリヤ」はもっとも標高が高い地域の紅茶で、とても繊細な香りで華やかな味わい。その味わいから、「セイロンティーのシャンパン」との別名もあるほどです。
そして最後の「ウダ プッセラワ」は、「ウバ」と「ヌワラエリヤ」「キャンディ」の産地と接しているからか、それぞれの個性をちょっとずつ混ぜたような味わいだそうです。
これまで産地別に特徴を書いてきましたが、さらには季節、その年の降雨量、そして細かく言えば同じ標高でも、どの位置にその茶園が存在するかによって味わいは変わってきます。
紅茶の世界は、なんと奥深いのでしょう!
紅茶がおいしい理由はプロフェッショナルの仕事にあり

そしておいしい紅茶を作り上げるために、多くの職人がいます。スリランカを訪れると、みんなとても陽気でのんき。あまり生真面目には見えないのですが(失礼)、紅茶のプロの眼光のなんと鋭いことか。職人たちの技術、知識、感覚は私たちの想像をはるかに超えていきます。
ティーテイスターの中には、カレーの国に住みながら、刺激的なスパイスは一切口にしない人もいるほどです。紅茶製造のさまざまな過程で、それぞれのプロフェッショナルがスリランカの紅茶を支えているのです。
写真とともに、紅茶のプロたちの仕事ぶりを見てみましょう。








スリランカの紅茶の産地を訪れる旅はいかが?

紅茶のプロフェッショナルでなくとも、スリランカの紅茶の産地を訪れる旅は本当におすすめ。列車で紅茶畑を走り抜けたり、かつての農園主の洋館で、茶畑に囲まれながらゆったりと過ごしたり、暖炉のそばでアフタヌーンティーを楽しんだり、英国式ガーデンを愛でたりと、心も体も喜ぶこと間違いなしです。きっと心に残る旅になることでしょう。

スリランカは、かつてイギリス植民地であっただけに今もお茶の時間がとても大事にされています。どんな会社でも午前10時と午後3時に、家庭では午後の3時に、それぞれの好みの紅茶をいただきます。友人の会社では、ミルクティーの甘さが足りない! というクレームからストライキにまで発展してしまったこともあったそうです。ティータイムは、スリランカの人々にとってホッと一息つくための欠かせない時間でもあるようです。

説明が長くなってしまいましたが、みなさんもちょっとセイロンティーで一息ついてみませんか? 後編では、スリランカの紅茶の楽しみ方をたっぷりご紹介したいと思います!
■スリランカについて、もっと知りたい方はこちら!
- セイロンティーの故郷で上質な時間を味わうホテル4選
- 横浜の紅茶専門店で聞いた、セイロンティーの魅力
- 初海外の母が大満足!スリランカの魅力を詰め込んだ旅
- スリランカ観光の基本、お金、ビザ、安全性について
- スリランカ観光で知っておきたい宗教、食事、歴史
- 本場のスリランカカレーは健康食⁉おすすめ店も紹介
- スリランカで自分と向き合うアーユルヴェーダ体験
『五感でたのしむ! 輝きの島スリランカへ(旅のヒントBOOK)』1760円 イカロス出版刊
著者の石野明子さんが手がけたスリランカのガイドブックが発売中! 基本からローカルな情報まで、スリランカの魅力がたっぷり詰まったガイドブックです。
全国の書店やAmazonでお買い求めいただけます。
-
おすすめの観光地
皆さん、いろいろなところを旅行されていると思いますが印象に残っている旅行先などはどこですか? おすすめの場所などあったら教えてください。ご実家などの場所でも構いません(笑)。 私は夏に長野県・上高地のバンガローに泊まったことがあるのですが、夜の川辺から見た星空は素晴らしかったです。「これが満天の星空なんだ!」と感動しました
締切済み ベストアンサー2023.02.22 -
館山のおすすめの民宿ありますか?
館山に旅行に行こうとお友達と話しているのですが、民宿で予算が1万円以内(食事あり)で食事が美味しいおすすめを教えて下さい。 ぜひ、参考にさせていただきたく。
締切済み2022.11.29 -
全国旅行支援について何か申請必要?
いま、全国旅行支援(全国旅行割)でお得に旅行ができると耳にしたのですが、何か個人で特別な申請や届け出をしないと割引で旅行は出来ないのでしょうか。
締切済み2022.10.20 -
初めて温泉旅行の予約
親が連れて行ってくれたことはあっても、個人で行ったことないなと思いまして ・何月ぐらいが良いというのは関係あるのでしょうか? ・時間帯は昼か夜か関係ありますか? ・そもそも目的が温泉なのですが、その周辺の観光も計画に入れておいた方がいいのでしょうか? ・予約するのとしないのでは違いはありますか?
締切済み ベストアンサー2022.05.24
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
50代の「帯状疱疹」体験
50歳以上で発症率が上がる「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」。ハルメク世代の体験談を、感染症の専門家がわかりやすく解説! -
贈り物に!ステキな祝い酒
人類最古のお酒をご存知ですか?記念日のお祝いにオススメな「縁起のいいお酒」とは… -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは?