お風呂の鏡の頑固な水垢の掃除方法&おすすめグッズ!

公開日:2022年11月03日

頑固な汚れも簡単に!すぐ試したくなるピカピカ掃除法

お風呂の鏡の頑固な水垢の掃除方法&おすすめグッズ!

お風呂の鏡の頑固な水垢の掃除方法&おすすめグッズ!

お風呂の鏡の頑固な水垢を掃除する方法って?いつもシャワーで流しているのに白く汚れてしまう……そんなお風呂の鏡の汚れの原因は「水道水」と「石鹸カス」の2つ!原因別の掃除法&家にあるものでできるお手軽掃除法を紹介します。

お風呂の鏡が汚れる原因

お風呂の鏡が汚れる原因

シャワーで流したり、浴槽を洗うスポンジなどでゴシゴシこすってもなかなか落ちない、お風呂の鏡についた白っぽい汚れやウロコのような汚れ。

お風呂の鏡の汚れをきれいにする前に、まずはお風呂の鏡が汚れる原因についてチェックしてみましょう。

水道水の成分(ウロコ状の水垢)

お風呂の鏡でよくある汚れが、白いウロコのような汚れです。これは鱗状痕(りんじょうこん)といい、水道水の成分が原因で起こります。

水道水の中には、カルシウム、マグネシウム、ケイ素などのミネラル成分が含まれています。このミネラル成分が鏡に残っていると、時間の経過によって結晶化し、ウロコのような白い水垢になるのです。

ミネラル汚れはアルカリ性で、頑固なため水だけで落とすことはできません。クエン酸やお酢、酸性の洗剤を使って掃除します。

石鹸カス(白い粉のような水垢)

お風呂の鏡につく白い粉末のような汚れは、シャンプーやボディーソープ、石鹸などが飛び散った石鹸カスによって起こる汚れです。

石鹸カスには石鹸の成分と人間の皮脂汚れが混ざっており、黒ずみやべたつきを引き起こします。石鹸カスは酸性の汚れであるため、アルカリ性の洗剤や重曹を使って落としましょう。

お風呂のミネラル汚れは複合汚れになることも

水道水に含まれるミネラル成分が原因で引き起こされるウロコ状の汚れは、カビや細菌が生み出すヌメリとは違い衛生的には大きな問題はなく、これだけで悪臭のもとになってしまうことはありません。

しかし、ミネラル汚れの部分に引っかかるようにしてカビや細菌が繁殖し、複合汚れを引き起こすことがあります。複合汚れになると掃除で落とすのが大変になるため、そうならないうちから早めにウロコ状の汚れを落とすようにしましょう。

黒い汚れ「シケ」は掃除では取れない

お風呂の鏡には、黒いカビのようなものが起こることがあります。鏡の角に見られたり、一部にポツポツある黒い汚れはシミやカビではなく、「シケ」と呼ばれ、腐食によって起こるものです。

コーキングが不適切な鏡や、古い物件などにある使い込まれた鏡は腐食を起こし、シケが出ることも。シケは残念ながら掃除によって取り除くことはできないため、割り切ってそのまま使うか、鏡を交換するなどの対処が必要です。

お風呂の鏡の水垢をきれいに掃除する方法

お風呂の鏡の水垢をきれいに掃除する方法

お風呂の鏡の汚れは、汚れの種類によって適した掃除方法が異なります。ここからは、ウロコ状の水垢と石鹸カスによる水垢の掃除方法に分けて、詳しく解説します。

なお、曇り止め加工がしてある鏡にクエン酸の使用はNG。使用前に必ず、鏡の種類を確認しましょう。

ウロコ状の水垢の掃除方法:クエン酸・お酢

水道水の成分が固まってできたアルカリ性のウロコ状の水垢は、クエン酸やお酢を使って落としましょう。

【用意するもの】

  • クエン酸……小さじ1/2杯(もしくはお酢100mL)
  • 水……100mL
  • スプレー容器
  • タオル
  • キッチンペーパー、ラップ(頑固な汚れの場合)

1:クエン酸水を作る

上記のものを用意したら、クエン酸(お酢)と水をスプレー容器に入れて混ぜ、クエン酸水を作ります。スプレー容器がない場合は、キッチンペーパーや布巾などをクエン酸水で湿らせたものを使ってもOKです。

2:クエン酸水を鏡に噴き付ける

クエン酸水を鏡に向かって噴き付けます。全体にまんべんなくスプレーし、気になる部分にもしっかり噴き付けましょう。

なお、金属に噴き付ける際は、注意が必要です。クエン酸にはサビを溶かす力があり、金属のサビ取りに使われることもありますが、表面に残ると逆にサビやすくなってしまいます。

クエン酸を使用する場合は、金属部分にクエン酸の成分が残らないようにしっかり水で洗い流すか、水拭きしましょう。

3:乾いた布で鏡を拭く

次に、乾いた布で鏡を拭きます。水滴が残ると水垢の原因になるため、水分が残らないようにタオルでしっかり拭き取りましょう。

4:頑固なウロコ状水垢はクエン酸パック

少し汚れている程度や定期的なお手入れであれば、上記の手順まででOKです。しかし、頑固な汚れが気になる場合は「クエン酸パック」がおすすめ。

鏡にクエン酸水を噴き付けたら、キッチンペーパーなどで鏡を覆います。キッチンペーパーがしっかり鏡に張り付くように、クエン酸水をたっぷりと噴き付けましょう。その後、キッチンペーパーの上からラップを貼り、クエン酸水が蒸発しないようにして、パックしましょう。

この状態で30分〜半日ほどパックします。汚れがひどい場合でも、半日ほどクエン酸パックをすれば水垢が分解されてきれいになるでしょう。

5:キッチンペーパーを剥がして磨く

時間を置いたら、剥がしたキッチンペーパーやラップを使い、円を描くようにして鏡を磨きましょう。

6:水で洗い流し、乾拭きする

磨いてきれいになったらシャワーで洗い流し、水滴が残らないように乾いたタオルでしっかり乾拭きして完了です。

石鹸カスの水垢の掃除方法:重曹

お風呂の鏡に付着している汚れは、多くがアルカリ性です。そのため、クエン酸やお酢など酸性の液体を使った掃除でほとんど落とすことができます。

上記の手順でも落ちない場合は、石鹸カスが原因となった酸性汚れの可能性があります。そんなときは、アルカリ性の重曹を使って掃除をするのがおすすめです。

クエン酸は酸性で、重曹はアルカリ性なので、混ぜて使用すると中和されてしまい、汚れを落とす効果が弱くなってしまいます。混ぜて使うのではなく、用途に合わせて別々に使いましょう。

【用意するもの】

  • 重曹……小さじ1/2杯
  • 水……100mL
  • スプレー容器
  • タオル
  • キッチンペーパー、ラップ(頑固な汚れの場合)

1:重曹水を作る

重曹と水をスプレー容器に入れて混ぜ、重曹水を作ります。

2:クエン酸水の場合と同じ手順で掃除する

重曹水を使った石鹸カスによる水垢掃除の場合も、基本的なやり方はクエン酸を使った掃除方法と同じです。

吹き付けてから拭くだけでもOKですが、なかなか落ちない頑固な汚れの場合は重曹水パックをしてみましょう。

歯磨きを使った掃除方法

「今あるものですぐに掃除したい!」というときは、どこの家庭にもある歯磨き粉を使った掃除方法を試してみるのもおすすめです。

【用意するもの】

  • 研磨剤入りの歯磨き粉
  • 布、キッチンペーパー、メラミンスポンジのどれか
  • タオル

1:歯磨き粉を布に付ける

まずは、歯磨き粉を1cmほど布に付けます。あればメラミンスポンジを使うとより効果的です。軽く揉んで布になじませましょう。

2:鏡を磨く

歯磨き粉を付けた部分で、鏡全体を磨いていきます。鏡を傷つけてしまわないよう、優しく磨くのがポイント。磨きにくい場合は、鏡を水で軽く濡らしましょう。

ウロコ状の水垢や石鹸カスの汚れが目立つところは、特に丁寧に磨いていきます。

3:水で洗い流し、タオルで拭く

シャワーで歯磨き粉をきれいに洗い流したら、乾いたタオルで拭いて完了です。

新聞紙を使った掃除方法

新聞紙を使ってお風呂の鏡を掃除する方法もあります。新聞紙のインクに含まれている油分が、鏡に付着した油成分をきれいにしてくれます。

【用意するもの】

  • 新聞紙……2枚以上

1:濡らした新聞紙で鏡を拭く

くしゃっと丸めた新聞紙を濡らし、鏡全体を拭いていきます。

2:乾いた新聞紙で鏡を拭く

同じく、丸めた乾いた新聞紙で鏡全体を拭いて完了です。

お風呂の水垢掃除グッズを使った掃除方法

中には、水垢除去に特化した専用の洗剤や掃除グッズもあります。上記のような方法でも落ちない場合は、研磨剤の入った強力な洗剤を使うのも一つの方法です。

ただし、鏡を傷つけてしまう可能性もあるため、使用の際には注意書きをよく読んで正しく使いましょう。

お風呂の鏡の水垢を掃除するときの注意点

お風呂の鏡の水垢を掃除するときの注意点

お風呂の鏡の水垢を掃除する前に、以下の注意点をチェックしておきましょう。

  • ゴム手袋を装着する
  • 研磨剤でこすり過ぎない
  • 掃除前に鏡の種類を確認する
  • 塩素系の洗剤と混ぜないように注意

手が荒れないように、ゴム手袋を使って掃除しましょう。研磨剤を使用する場合は、鏡に傷を付けないように注意する必要があります。

曇り止め加工(親水加工)がしてある鏡は、クエン酸など酸性の洗剤などを使った掃除はNGです。クエン酸のような酸性の液体で曇り止め加工がしてある鏡を洗うと、加工が壊されてしまう可能性があります。

また、クエン酸や酸性洗剤を使うときは、塩素系洗剤と混ざらないように注意しましょう。塩素系洗剤と酸性洗剤が混ざると有毒なガスが発生し、危険です。

お風呂の鏡の水垢を防ぐ対策

お風呂の鏡の水垢をきれいに落としたら以下のような対策を行い、また水垢が付いてしまうのを防ぎましょう。

  • 鏡についた水滴を拭き取る
  • 水垢を抑えるグッズを使う

水切りワイパーやタオルを使って、水垢の原因になる水滴を拭き取ると、水垢を防げます。水垢を抑えたり、鏡をコーティングできるスプレーや曇り止めシートを使うのもおすすめです。


お風呂の鏡の掃除に!編集部おすすめグッズ

ここからは、ハルメクWEB編集部がおすすめする、お風呂の鏡の掃除に活躍するグッズをご紹介します。

3M すごい鏡磨き ストロング スコッチブライト

3M すごい鏡磨き ストロング スコッチブライトは、ミクロサイズの研磨粒子と高精細表面を持つ鏡専用のクリーナーです。鏡や蛇口まわりを傷つけることなく水垢をスッキリ落とし、ピカピカに磨き上げられます。

ウルトラハードクリーナーウロコ水アカ用260g

ウルトラハードクリーナーウロコ水アカ用260gは、大小2種類の高性能研磨材をダブルで50%以上も高濃度配合し、更に酸性のクエン酸を掛け合わせた、ウロコ・水垢用の超強力洗剤。

お風呂の鏡はもちろん、洗面台周りやシンク、IH調理器にこびりついた頑固な汚れも除去できます。

レック 激落ちくん鏡のくもり止め リキッド

レック 激落ちくん鏡のくもり止め リキッドは、防汚効果もプラスされたお風呂の鏡用の曇り止めです。50cm×50cmの鏡で約40回使用可能で、気になったときに手軽に使えます。

お風呂の鏡はクエン酸&重曹で簡単きれいに!

お風呂の鏡についた汚れは水道水の成分や、石鹸カスによるものです。それぞれアルカリ性、酸性と汚れの種類が異なるため、汚れ別にクエン酸と重曹を使い分けて掃除しましょう。

頑固過ぎてクエン酸や重曹で取れない汚れは、市販の洗剤を使うのもおすすめです。鏡をピカピカにして、バスタイムをもっと快適にしましょう。

※記事内の価格は2022年10月19日時点のAmazonのもので、すべて税込です。

■もっと知りたい■

■この記事で紹介した商品はこちら■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17