日本の伝統文化・お茶!茶会・茶歌舞伎・俳句に挑戦

公開日:2021年11月02日

文化の日(11月3日)に改めて見直したい!

日本の伝統文化・お茶!茶会・茶歌舞伎・俳句に挑戦

日本の伝統文化・お茶!茶会・茶歌舞伎・俳句に挑戦

海外からも注目され、日本文化を代表する存在である、お茶。急須で入れたお茶で家族団らんを楽しむ他にも、茶会や茶歌舞伎など、さまざまな楽しみ方があります。文化の日(11月3日)を機に、伝統的なお茶文化と魅力を改めて確認しましょう。

日本人の生活に根ざした日本の伝統文化・お茶

日本人の生活に根ざした日本の伝統文化・お茶

日本では、お茶が一般家庭に普及して以降、急須でお茶を入れて飲みながら、その日の出来事などを家族で語り合う「団らん」という文化が習慣として大切にされてきました。

ペットボトル飲料の売り上げの上昇とともに、自宅で茶葉からお茶を入れる機会は減ってしまいましたが、コロナ禍で「おうち時間」が増えたことで、お茶を楽しむ人が再び増えているそうです。

伊藤園の調査によると、2020年の秋頃から、急須の販売数が前年比で13%増になったそう。

自宅での団らん以外にも、お出掛けした際などにカフェで休憩することを「ちょっとお茶する?」というように、お茶には周りの人とのコミュニケーションを深める効果があります。

団らん以外にも、お茶を楽しむ方法はさまざま。今回は、周りの人とコミュニケーションを深めるお茶の楽しみ方を3つご紹介します。

お茶の楽しみ方1:茶会

お茶の楽しみ方1:お茶会

お茶文化の中でも特に広く知られているのが、茶会ではないでしょうか。茶会とは、煎茶や抹茶を点ててお客様をもてなす会。大きく「茶事」と「大寄せ」があります。

「茶事」は懐石、濃茶、薄茶でおもてなしをする、正式な茶会のことです。「大寄せ」は多くのお客様を一同に招き、菓子と薄茶(あるいは濃茶)のみでおもてなしをします。

また、コロナ禍の今はお茶を用意してオンラインでおしゃべりを楽しむ、カジュアルなオンライン茶会も人気です。正式な茶会は敷居が高く感じるかもしれませんが、気軽に参加できるオンライン茶会からぜひ挑戦してみてください。

お茶の楽しみ方2:茶歌舞伎

お茶の楽しみ方2:茶歌舞伎

もう一つ、お茶独特の楽しみ方に「茶歌舞伎」があります。これは、別名「闘茶」とも呼ばれ、伝統的なお茶を使ったゲームのようなものです。

「茶歌舞伎」の始まりは中国の宋。日本へは、今から約700年ごろ前に主に武家や公家、僧侶など上流階級の人々の遊びでした。

当時は、日本で最初の茶園が開かれた京都栂尾(とがのお)産のお茶を本茶(ほんちゃ)=本当のお茶とし、それ以外の産地のお茶を非茶(ひちゃ)=お茶に非ずと表現して、茶の産地を飲み当てることを競ったとされています。良質なお茶を飲み比べるため、産地同士切磋琢磨したことで、日本のお茶の品質や技術向上にも貢献したそうです。

現在でも、寺社仏閣や茶店などの催し物として行われています。

もっとカジュアルにお茶を楽しみたい方は、日本全国のさまざまな茶葉を用意して、名前を隠して飲み比べする、クイズのような楽しみ方もおすすめです。

お茶の楽しみ方3:新俳句大賞

お茶の楽しみ方3:新俳句大賞

お茶と同じく、日本を代表する文化である俳句を組み合わせたのが、お茶のパイオニア・伊藤園が企画している「伊藤園  お~いお茶 新俳句大賞」です。伊藤園の「お~いお茶」に親しんでもらうと同時に、日本文化の継承と俳句の裾野を広げることを目的としています。

この「伊藤園 お~いお茶 新俳句大賞」は、俳句ブームだった1989年に創設され、今では毎年約50万人が参加、累計3970万9275句と、国内最大規模の俳句コンテストになっています。

最近では、俳句と写真を組み合わせて日常生活を表現してもらう、新しいスタイルの「新俳句フォトの部」も登場。

普通に飲んで楽しむのもいいですが、このようにさまざまな形で、ぜひ日本の伝統文化であるお茶を楽しんでみましょう。

■もっと知りたい■

お茶活クラブ
お茶活クラブ

お茶活とは、日常生活においてお茶を楽しむ活動のこと。毎日抹茶や緑茶を飲むことで、テアニンや茶カテキンなど、お茶に含まれている健康・美容にいい成分を効果的に取り込むことができます。お茶に関する知識やお茶を使った料理レシピをチェックして、あなたも「お茶活」習慣を始めてみませんか?

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話