日本の伝統文化・お茶!茶会・茶歌舞伎・俳句に挑戦

公開日:2021年11月02日

文化の日(11月3日)に改めて見直したい!

日本の伝統文化・お茶!茶会・茶歌舞伎・俳句に挑戦

日本の伝統文化・お茶!茶会・茶歌舞伎・俳句に挑戦

海外からも注目され、日本文化を代表する存在である、お茶。急須で入れたお茶で家族団らんを楽しむ他にも、茶会や茶歌舞伎など、さまざまな楽しみ方があります。文化の日(11月3日)を機に、伝統的なお茶文化と魅力を改めて確認しましょう。

日本人の生活に根ざした日本の伝統文化・お茶

日本人の生活に根ざした日本の伝統文化・お茶

日本では、お茶が一般家庭に普及して以降、急須でお茶を入れて飲みながら、その日の出来事などを家族で語り合う「団らん」という文化が習慣として大切にされてきました。

ペットボトル飲料の売り上げの上昇とともに、自宅で茶葉からお茶を入れる機会は減ってしまいましたが、コロナ禍で「おうち時間」が増えたことで、お茶を楽しむ人が再び増えているそうです。

伊藤園の調査によると、2020年の秋頃から、急須の販売数が前年比で13%増になったそう。

自宅での団らん以外にも、お出掛けした際などにカフェで休憩することを「ちょっとお茶する?」というように、お茶には周りの人とのコミュニケーションを深める効果があります。

団らん以外にも、お茶を楽しむ方法はさまざま。今回は、周りの人とコミュニケーションを深めるお茶の楽しみ方を3つご紹介します。

お茶の楽しみ方1:茶会

お茶の楽しみ方1:お茶会

お茶文化の中でも特に広く知られているのが、茶会ではないでしょうか。茶会とは、煎茶や抹茶を点ててお客様をもてなす会。大きく「茶事」と「大寄せ」があります。

「茶事」は懐石、濃茶、薄茶でおもてなしをする、正式な茶会のことです。「大寄せ」は多くのお客様を一同に招き、菓子と薄茶(あるいは濃茶)のみでおもてなしをします。

また、コロナ禍の今はお茶を用意してオンラインでおしゃべりを楽しむ、カジュアルなオンライン茶会も人気です。正式な茶会は敷居が高く感じるかもしれませんが、気軽に参加できるオンライン茶会からぜひ挑戦してみてください。

お茶の楽しみ方2:茶歌舞伎

お茶の楽しみ方2:茶歌舞伎

もう一つ、お茶独特の楽しみ方に「茶歌舞伎」があります。これは、別名「闘茶」とも呼ばれ、伝統的なお茶を使ったゲームのようなものです。

「茶歌舞伎」の始まりは中国の宋。日本へは、今から約700年ごろ前に主に武家や公家、僧侶など上流階級の人々の遊びでした。

当時は、日本で最初の茶園が開かれた京都栂尾(とがのお)産のお茶を本茶(ほんちゃ)=本当のお茶とし、それ以外の産地のお茶を非茶(ひちゃ)=お茶に非ずと表現して、茶の産地を飲み当てることを競ったとされています。良質なお茶を飲み比べるため、産地同士切磋琢磨したことで、日本のお茶の品質や技術向上にも貢献したそうです。

現在でも、寺社仏閣や茶店などの催し物として行われています。

もっとカジュアルにお茶を楽しみたい方は、日本全国のさまざまな茶葉を用意して、名前を隠して飲み比べする、クイズのような楽しみ方もおすすめです。

お茶の楽しみ方3:新俳句大賞

お茶の楽しみ方3:新俳句大賞

お茶と同じく、日本を代表する文化である俳句を組み合わせたのが、お茶のパイオニア・伊藤園が企画している「伊藤園  お~いお茶 新俳句大賞」です。伊藤園の「お~いお茶」に親しんでもらうと同時に、日本文化の継承と俳句の裾野を広げることを目的としています。

この「伊藤園 お~いお茶 新俳句大賞」は、俳句ブームだった1989年に創設され、今では毎年約50万人が参加、累計3970万9275句と、国内最大規模の俳句コンテストになっています。

最近では、俳句と写真を組み合わせて日常生活を表現してもらう、新しいスタイルの「新俳句フォトの部」も登場。

普通に飲んで楽しむのもいいですが、このようにさまざまな形で、ぜひ日本の伝統文化であるお茶を楽しんでみましょう。

■もっと知りたい■

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17