「TOVE/トーベ」
© 2020 Helsinki-filmi, all rights reserved

公開日:2021年10月02日

ムーミンの生みの親の、自由で情熱的な生き方とは

【映画レビュー】自分を貫く物語「TOVE/トーベ」

【映画レビュー】自分を貫く物語「TOVE/トーベ」

女性におすすめの最新映画情報を映画ジャーナリスト・立田敦子さんが解説。今月の1本は、ムーミンの作者・トーベが、第二次世界大戦下の鬱屈とした生活のなか葛藤や苦しみを抱えながらも、自分の自由を貫いた情熱的な生き様を描いた作品です。

「TOVE/トーベ」

本作は、世界的に愛されるキャラクター、ムーミンの生みの親であるフィンランドの作家トーベ・ヤンソンの若き日を描いた伝記映画である。

第二次世界大戦下で鬱屈とした生活を送っていた若き画家のトーベは、戦後、実家を出て一人でアトリエを借り、絵画の制作に打ち込む。有名な彫刻家である父、女性であることが壁となる保守的な美術界。さまざまなストレスを抱える中、自らを慰めるために描いたのがムーミントロール(トロールとは北欧の伝承に登場するある種の妖精のこと)の物語だった。

1914年、彫刻家の父と商業デザイナーの母との間に生まれたトーベは、子どもの頃から絵を描き始め、15歳ですでに政治風刺の雑誌に挿絵を描いていたが、その後ヘルシンキの芸術大学で学び、画家として活動していた。

映画では閉塞感のある時代の中で、いかに自分らしく生きたかが綴られる。タバコを吸い、既婚者とも自由に恋愛を楽しんだが、とりわけ女性舞台演出家のヴィヴィカ・バンドラーとの情熱的な関係は創作にも大きな影響を与えた。そして、その後出会うグラフィックデザイナーのトゥーリッキは生涯のパートナーとなる。

ムーミンの誕生や創作の過程は、さりげなく描かれるが、トーベの生き様を見れば、この愛らしいキャラクターの物語がこの作家の魂を反映していたことがわかるだろう。ムーミンはときに涙し、スナフキンはこう語る。「大切なのは、自分のしたいことがなにかを、わかってるってことだよ」

1世紀以上も前に生まれたアーティストは常に葛藤しながら、自分の自由を貫いた。その生き様は私たちにたくさんのヒントと、勇気を与えてくれる。


監督/ザイダ・バリルート
出演/アルマ・ポウスティ、クリスタ・コソネン、
シャンティ・ローニー、ヨアンナ・ハールッティ、
ロバート・エンケル他
製作/2020年、フィンランド・スウェーデン 
配給/クロックワークス

今月のもう1本「ONODA 一万夜を越えて」

今月のもう1本「ONODA 一万夜を越えて」
©bathysphere‐To Be Continued‐Ascent film ‐Chipangu‐Frakas Productions‐Pandora Film Produktion‐Arte France Cinéma

第二次世界大戦終戦後もフィリピン・ルバング島のジャングルに潜伏し、その後29年を経て生還した旧日本兵・小野田寛郎の壮絶な日々を史実を元に描く。上司との関係から生まれた戦争哲学、仲間たちとの連帯や離別などを丁寧に描くことにより、生きるとはなにかという大きな命題に挑んだ野心作だ。小野田役は青年期を遠藤雄弥、成年期を津田寛治が演じている。監督はフランスの気鋭アルチュール・アラリ。


監督・脚本/アルチュール・アラリ
出演/遠藤雄弥、津田寛治、仲野太賀、嶋田久作、イッセー尾形他
製作/2021年、フランス・日本・ドイツ・
ベルギー・イタリア
配給/エレファントハウス 10月8日(金)より、
TOHOシネマズ 日比谷他、全国公開
 

文・立田敦子
たつた・あつこ 映画ジャーナリスト。雑誌や新聞などで執筆する他、カンヌ、ヴェネチアなど国際映画祭の取材活動もフィールドワークとしている。映画サイト『ファンズボイス』(fansvoice.jp)のチーフコンテンツオフィサーとしても活躍中。

※この記事は2021年10月号「ハルメク」の連載「トキメクシネマ」の掲載内容を再編集しています。

■もっと知りたい■


※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。詳しくは雑誌ハルメクのサイトをご確認ください。

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き