孫になんて呼ばれたい?

公開日:2020年08月12日

アメリカの事情を現地からお届け!

かわいい孫から何と呼ばれたい?

かわいい孫から何と呼ばれたい?

アメリカ・ニューヨーク州に在住のライター黒田基子さんが、アメリカの暮らしを伝えます。 最近、孫から「グランマ」と呼ばれたくない女性が増えているそう。あなたは何と、呼ばれたいですか?

Granma(おばあちゃん)は、年寄りくさい?

英語の「おばあちゃん」はGrandma(グランマ)ですが、いかにも年寄りくさくて型にはまっていて自分らしくないからと、グランマ以外の呼び名を選ぶ女性が増えています。私の義姉、バーバラもその一人で、初孫の誕生に備えてグランマ以外の呼び名を一生懸命考えていました。親しい友人で孫にグランマと呼ばれている人は一人もいないそうで、バーバラの友人たちは、Bushki/ブシュキ、Gram/グラム、 Nanna/ナンナなど、実に多種多様な名前で呼ばれています。

移民の国であるアメリカには、出身国の言語の「おばあちゃん」や「おじいちゃん」を使っている家庭が昔から存在していました。そしてそこから派生した呼称を家族代々使っていたりします。よく知られているところでは、イタリア語のおばあちゃんNonna/ノンナから派生したNana/ナナがあります。また方言もあり、アパラチア山脈南部ではMamaw/マーマ(グランパはPapaw/パーパ)がよく使われます。その他、地域を限らずMimi/ミミ、Grammy/グラミーなどバリエーションは数えきれないほどあります。

アメリカでは子どもは両親や祖父母を名前で呼ばない

意外に思われるかもしれませんが、孫に自分をファーストネームで呼ばせる人はめったにいません。大学教授でも上司でもファーストネームで呼ぶアメリカですが、子どもが両親や祖父母を名前で呼ぶのはdisrespectful(失礼)だという感覚が一般的なのです。ですから「グランマ」も家族で代々使われている呼称も嫌となると、残るはクリエイティブ路線ということになります。

例えばHappy/ハッピー、Salsa/サルサなどグランマとは何の関わりもない言葉を、自分のイメージに合っているという理由で呼び名にしたり、GoGo/ゴーゴーやYahYah/ヤーヤーなど語感が気に入った呼称を適当に作ったりする人もいます。要するに何でもありです。

バーバ、ジージはウクライナ語にもある

さて、試行錯誤の末、バーバラが選んだのはBaba/バーバ。日本人にもおなじみの呼び名ですが、この由来はウクライナ語。バーバラ自身の祖母が東欧出身で自分の名前がバーバラだからという理由です。ちなみにウクライナ語でおじいちゃんはGigi/ジージです。子どもが発音しやすい名前というのは世界中の言語で似たようなものが存在するようです。

一方男性もGrandpa(グランパ)以外の呼称を選ぶ人が増えてはいるのですが、こちらはグランマほどのこだわりはないようです。バーバラの夫が選んだのはPop/パプ、もう一方の祖父母はDenny/デニー(祖母)とPapa/パパ(祖父)、曾祖父はGrandpapa/グランパパ。グランマサイドの凝りように比べて、グランパサイドにはぐっとお手軽感が感じられます。
 

■もっと知りたい■

 

黒田基子
黒田基子

くろだ・もとこ 1960(昭和35)年、東京生まれ。ライター。88年よりアメリカに留学し、30年近くニューヨーク郊外で暮らす。ブログ「ニューヨークsuburban life」東海岸の暮らし、食べ物、ときどき政治https://nyqp.wordpress.com/

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17