公開日:2020年07月27日

虫好きな日本人、虫に無関心なアメリカ人

あつ森の虫取りはアメリカ人にとって不思議な遊び?

あつ森の虫取りはアメリカ人にとって不思議な遊び?

アメリカ・ニューヨーク州に在住のライター黒田基子さんが、アメリカの暮らしを伝えます。 今回は、アメリカ人の自然観について。流行中のゲームの「あつ森」にも虫取りが登場しますが、アメリカには昆虫採集をする子どもがいないそう。

アメリカのコロナ感染拡大の状況は

ニューヨークに代わって南部と西部で新型コロナ感染者数が激増中で、相変わらず感染者数世界一のアメリカ。厳しい予防対策で、一時は市内の死亡者ゼロまで感染を抑え込んだニューヨークでも、まだ学校再開も不確定、ブロードウェイは来年まで閉鎖決定と、経済活動復活には程遠い状態です。

むしろニューヨークでは感染者が激減した今も、ピーク時の恐怖がトラウマになっているので、人々の自粛モードは当分変わりそうもありません。

そうした中で絶好調なのがゲーム業界です。日本の任天堂の人気ゲーム「あつ森」こと「あつまれ どうぶつの森」が「Animal Crossing™: New Horizons」の名でアメリカでも大ヒット中。バーチャルでほのぼのとした交流が楽しめる「Animal Crossing」は「コロナ時代のゲーム」と言われています。

 

トンボもハエもアメリカでは同じ扱い

あつまれ動物の森
任天堂 あつまれどうぶつの森 公式ホームページより引用

さて、「あつ森」には動物のキャラクターたちとの交流などに加え、季節に応じた虫が登場し、それをつかまえて売ることもできます。いわばバーチャルな昆虫採集もできるのです。日本では長年、夏休みの定番アクティビティとされてきた昆虫採集ですが、アメリカでは大変特殊な趣味と思われています。昆虫採集以前に虫に対する関心がまったくないのです。日本人だって誰もが虫好きではありませんが、虫に対する無関心のレベルが違います。

まずアメリカには虫を追い掛け回す子どもがいません。ダンゴムシをポケットいっぱいに詰め込んで帰ってくるとか、捕獲した大量の芋虫が家の中で大脱走とか、日本ではよくきく「男の子あるある」ホラーストーリーもアメリカではまず耳にしません。アメリカの郊外には広大な森や草原や湖があり、マンハッタンですらセントラルパークのような自然区域があるので、虫は身近にいくらでもいます。しかし子ども用の虫採り網や虫カゴすらアメリカの店頭では見掛かけません。ちなみに日本では教科書にも載っている『ファーブル昆虫記』もアメリカでは誰も読んでいません。読んでいないどころか誰も知りません(ファーブルはフランス人)。

大人になれば、虫とは種類に関わらずもっぱら駆除の対象である、というのがアメリカ人の一般的な感覚です。ある時、デッキチェアに止まったトンボを見つけ、「オーマイガーッ」と叫んでトンボを思い切りたたき殺しているのを目撃して仰天したことがあります。英語ではトンボはドラゴンフライ(dragonfly)、ハエはフライ(fly)ですが、トンボもハエも区別していないのではないかとさえ思われます。

 

虫に関する英語のボキャブラリーがそもそも少ない

 

虫は全部ビートルズ


虫への関心のなさは、英語の虫のボキャブラリーの少なさにも表れています。正式な学名は別として一般名称は極めて大ざっぱです。例えば、日本ではビートル(beetle)はカブトムシだと知られていますが、クワガタもコガネムシもカナブンもビートルなのです。この大ざっぱさはすべての昆虫に共通しています。例えば、「虫の声」という童謡に出てくる、マツムシ、鈴虫、コオロギ、スイッチョンは、すべてクリケット(cricket)です。バッタ系はイナゴもトノサマバッタもすべてロカスト(locust)です。

さらに驚くのは大人向けの園芸サイトなどの質問コーナーに「Is there a difference between a cicada and a locust?(セミとバッタは違うんですか?)」という類の質問があることです。そりゃあセミとバッタは違うだろう、と思いますが、locust(バッタ)とcicada(セミ)を混同しているアメリカ人は少なくないそうで、地方によってはどちらもlocustと呼ぶところもあるそうです。なぜそういうことが起こるかというと、セミを実際に見たことのある人が少ないからです。高い木にいるセミはセミ採りでもしないと目に入らないのです。

そして、実はビートルやロカストといった大ざっぱな名称すら、日常会話ではめったに耳にしません。すべてバグ(bug)、つまり虫で片付けられてしまうからです。

私はどちらかというと虫は嫌いですが、日本で生まれ育ったがために、昆虫に関する知識は一般的なアメリカ人の100倍はあると思われます。
 

■もっと知りたい■

 

黒田基子
黒田基子

くろだ・もとこ 1960(昭和35)年、東京生まれ。ライター。88年よりアメリカに留学し、30年近くニューヨーク郊外で暮らす。ブログ「ニューヨークsuburban life」東海岸の暮らし、食べ物、ときどき政治https://nyqp.wordpress.com/

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き