公開日:2020年04月02日

同世代アイドルたちの歌を聞き比べて

まりや&薬師丸の人生応援ソング、なぜ居心地が悪い?

まりや&薬師丸の人生応援ソング、なぜ居心地が悪い?

50代コラムニストの矢部万紀子さんが、同世代のアイドル、薬師丸ひろ子さんと竹内まりやさんの歌う、「人生応援ソング」について考えます。

薬師丸ひろ子さんが作詞した「アナタノコトバ」

ライブの風景イメージ

大好きな歌がたくさんある薬師丸ひろ子さんのコンサートに行ったのは、2018年2月のことでした。

オープニングで「お仕事や介護などお忙しい中のご来場」への感謝を薬師丸さんが語るのを聞き、ああこの空間は同年代に包まれているのだなあと思ったものです。

2020年になり、「SONGS」(NHK)に薬師丸さんが出ました。最後に歌ったのは「アナタノコトバ」でした。18年5月に出したアルバムに納められた歌だそうで、初めて聞くものでした。作詞は薬師丸さん。「生きていく上で、ちょっと背中を押してくれるような」歌だと、確かそんな説明を自らしていました。

それで思い出したのが、竹内まりやさんの「人生の扉」です。07年に発表され、作詞作曲ともに竹内さん。私は19年に知りました。竹内さんのデビュー40周年にあたるその年、竹内さんの特別番組を見たのです。そこで竹内さんは年齢を重ねることについて語り、「人生の扉」を歌いました。
 

「年を取っても生きる価値がある」竹内まりやの「人生の扉」

サビは「I say it’s fun to be 20 You say it’s great to be 30」から始まり、40歳はlovely、50歳はnice、60歳はfine、70歳はall right、80歳はstill good、90歳もmaybe liveと予測します。そして、弱っていくことはsad、年を取るのはhard、人生はno meaningって言うけれど、と歌い、こう締めくくるのです。

「But I still believe it’s worth living」

人生への応援歌です。ほろ苦さがあるけれど、おしゃれです。薬師丸さんが「生きていく上で、ちょっと背中を押してくれるような」歌だと言っているのを聞き、すぐにこの歌を思い出しました。

一方、薬師丸さんの「アナタノコトバ」は、こう始まりました。「ああ 母のアイロン スチームの匂い 思い出した ああ 夕餉どきの暖かい窓 私はいた」。どうやら「アナタ」は母のようです。では「コトバ」は何でしょうか。「良く生きよう」という言葉が繰り返されます。

薬師丸さんの高い声が、「明日につながる今日を良く生きよう」「争いのない世界なんてない。それでも今日を良く生きよう」と歌っていました。「良く生きよう」とはつまり「いつまでも前向きにいきましょう」。そういうことだと理解しました。

薬師丸さんも、人生を重ねた人を励ましてくれていました。竹内さんが「ほろ苦&おしゃれ」だとしたら、薬師丸さんは「ほろ苦&郷愁」でしょうか。どちらも「シニア心」をわかってるなーと思います。

だって年齢を重ねるとは、思考を重ねるということです。そして、衰えを日々実感することです。「年を取るって素敵よ」とただ言われても、すぐにうなずくほど単純ではありません。だからといってありのままを見せられても、それはそれで楽しいものではありません。だから2人が「ほろ苦」に「おしゃれ」や「郷愁」を足してくれると、心に励ましが入りやすくなる。そんな仕掛けだと思います。
 

年を取ると、励まされるべき存在になる?

My Bouquet(特典なし)
伊藤蘭さんのアルバム「my bouquet」

というわけで、「人生の扉」も「アナタノコトバ」もよい歌です。そのことを前提に正直な気持ちを書くならば、聞いていて少しだけ居心地が悪いのです。応援されていることへの複雑な思い、「励まされるのは励ますべき存在だからよね」などと思ってしまうのです。私は、ひねくれ者なのです。と同時に、まだ年齢を重ねることとの折り合いがつき切れていないのだと思います。

ところで話は変わって、伊藤蘭さんです。2019年、元キャンディーズの蘭ちゃんは41年ぶりに歌手活動を始めました。そのことは知っていましたが、実際に新曲を聞いたのは20年になってからでした。「女なら」という曲でした。作詞は伊藤さんです。昭和歌謡の香りのする曲に合わせ、こう始まります。

「連れて行って どこか遠く ここじゃない場所へ プライドは砂の城 あなたの手で壊して」
何と! 恋愛の歌、しかも背徳の匂いがする歌だったのです。伊藤さんは竹内さんと同じ65歳です。「夢見るほど けなげじゃない 悲しみ選んでも 責めないで」というリフレインを聞きながら、「いいぞ、いいぞ、蘭ちゃん」と思いました。

まじめに励まされるのもよいもので、それが必要なときもあります。でも、恋愛ゴーゴー、背徳ゴーゴー。シニアだって、そんな気分なときもあるのです。伊藤さんの歌をノリノリで聞きながら、「励まされる前に攻めるぞ」などと思った私、59歳です。
 

■もっと知りたい■

矢部 万紀子
矢部 万紀子

1961年生まれ。83年朝日新聞社に入社。「アエラ」、経済部、「週刊朝日」などで記者をし書籍編集部長。2011年から「いきいき(現ハルメク)」編集長をつとめ、17年からフリーランスに。著書に『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』(ちくま新書)『美智子さまという奇跡』『雅子さまの笑顔』(幻冬舎新書)

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17