コム デ ギャルソンとオペラと50歳からの服選びのコツ

公開日:2020年02月29日

ファッションの話って、やっぱり心が弾みます

コム デ ギャルソンとオペラと50歳からの服選び

コム デ ギャルソンとオペラと50歳からの服選び

50代コラムニストの矢部万紀子さんが、30年来愛用し続けているファッションブランド「コム デ ギャルソン」。働く女子なら共感できるブランドとの出会いや50代になって感じる服選びの変化、「コム デ ギャルソン」についてたっぷり語っちゃいます。

川久保玲さんが、オペラの衣装を手掛けることに

イメージ

「SWITCH」2020年3月号がコム デ ギャルソンを特集していると聞き、早速入手しました。
デザイナー・川久保玲さんが率いる大好きなファッションブランドで、かれこれ30年近く愛用していると思います。川久保さんのインタビューも載っていました。

2019年12月、川久保さんはウィーン国立歌劇場で上演されたオペラ「オーランドー」の衣装を手掛けました。「オーランドー」の原作者はヴァージニア・ウルフです。彼女が後の英米文学に大変な影響を与えたということは知っていましたが、「オーランドー」については「SWITCH」に掲載された柴田元幸さんの部分訳を読むまで知りませんでした。

30歳までは男性だった英国貴族がある日突然女性になり、そこから数百年を生きるという話でした。オペラになったのは初めてで、作曲したのはオルガ・ノイヴィルトという女性。2019年に150周年を迎えたウィーン国立歌劇場で女性作曲家が起用されたのは、初めて。これも「SWITCH」を読んで知ったことです。

川久保玲さんの思想を感じる?

イメージ

オルガは衣装デザインを川久保さんに依頼した理由について、こう言っています。『主人公の男性から女性への変化、ジェンダーノーム(性別規範)について考えていて、川久保玲につながる世界だと感じたのです。彼女は常にファッションの中の規範や人間の身体、肉体について疑問を持っていると感じていました』

オルガは川久保さんがデザインするコム デ ギャルソンの「思想」を語っているのだと思います。ですが、ギャルソン愛用者としては、日々「思想」を感じて着ているわけではありません。そもそも私とコム デ ギャルソンの出会いは、会社をさぼって行った某百貨店でした。すっごくかわいいいワンピースに目が止まり、吸い込まれたのがコム デ ギャルソン、即買いしたのです。

30歳を過ぎた頃で、仕事に悩んでいました。だから、さぼって百貨店をウロウロしていたのです。暗い心に明かりが灯った。ワンピースとの出会いは、少し大袈裟に言うならそんな感じでした。コム デ ギャルソンがフランス語で「少年のように」であること、1982年のパリコレで発表した黒の穴あきニットがファッション業界に大変な衝撃を与えたこと、どちらもだいぶ経ってから知りました。

愛用者として私なりにコム デ ギャルソンを語るなら、「自由」があるのです。誰かの好みに合わせるのでなく、自分のための服だと感じます。具体的にいうなら、ウエストやヒップを締め付けるデザインは、コム デ ギャルソンにはないと思います。そういうボディーラインが出る服って、やせた女性のことを好きな男性の目線だよなー、と思うわけです。

若い頃、「彼のお母さまに初めて会う日はこんな服」などという特集をファッション誌で見ると、「ちぇっ」と思いました。戦略としてはわからなくはないが、相手に合わせる発想がどうもなー、などとブツブツ思っていたのです。そんな私の前に現れたのが、コム デ ギャルソン。かわいい。好き。そう思ったので、以来、コム デ ギャルソンと共に自分の感覚でいくぞ、おー、と思ってきたわけです。

50歳を過ぎてから、服が重い。だから、こんな選び方。

服選び

話をオペラに戻します。主役のオーランドーを演じたケイト・リンディは、衣装の重さについて話していました。「スーツの衣装は重心が下にあって、でも花のドレスは重心が上にある。だから身体を運ぶ感覚がすべて変わってくる」。他の言葉も合わせて読み解くなら、かなりの重さだったようです。

舞台衣装とショップで売っている服は全く違い、一概に論じることはできません。が、私も50歳を過ぎてから、服の重さに敏感になりました。一番感じるのがコートです。最近は慎重に選んでいます。というのも、少しでも「重い」と感じるとデザインは大好きでも出番が減ってしまうということがわかったからで、試着の際の「重さハードル」を上げております。

そんなことも含め、服を買うとは心が弾むことです。服のことを書くのも、心が弾むと今回わかりました。最後にもう一度、作曲家オルガの言葉を紹介します。

「コム デ ギャルソンはいつも私の心の中にいるのです」

矢部 万紀子
矢部 万紀子

1961年生まれ。83年朝日新聞社に入社。「アエラ」、経済部、「週刊朝日」などで記者をし書籍編集部長。2011年から「いきいき(現ハルメク)」編集長をつとめ、17年からフリーランスに。著書に『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』(ちくま新書)『美智子さまという奇跡』『雅子さまの笑顔』(幻冬舎新書)

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話