人生の先輩!桃井かおり的自己肯定感がイケてる
写真提供=『かおり的家ご飯』KADOKAWA刊(以下、同)

更新日:2023年07月12日 公開日:2021年09月07日

桃井かおりさんの新刊『かおり的家ご飯』

人生の先輩!桃井かおり的自己肯定感がイケてる

人生の先輩!桃井かおり的自己肯定感がイケてる

コラムニストの矢部万紀子さんのカルチャー連載。今回は俳優・桃井かおりさんの著書『かおり的家ご飯』(KADOKAWA刊)をご紹介します。今、矢部さんの中で桃井かおりさんブームが到来中。つい「桃井先輩」と呼びたくなるほど感銘を受けた理由とは?

桃井かおりさんブーム到来

私の中で、桃井かおりブームが起きています。きっかけは、7月3日の朝日新聞に載っていたインタビュー。「年を食うっていうのは確実に、あっという間にやってきて、私もそうだけど、若くて勢いのある“かおりちゃん”みたいな時間から、あっという間におばあさんになるわけじゃない。そのきつさ」。そう桃井さんが話していたのです。

「“かおりちゃん”みたいな時間」という表現が、すごく理解できました。自分にもそういう時間があったとストンと腑に落ち、「そのきつさ」という言葉には感動さえしました。

年を取ることは素晴らしいと語る有名人はたくさんいます。でもそれって、今やステレオタイプだし、本心だろうかと疑ったりしていました。その点、桃井さんは「年を取るってきつい」と認めているのです。自分への肯定感があるからこそ、できることだと思いました。桃井さんは1951年生まれの70歳、私は1961年生まれの60歳。10歳年上の桃井先輩についていきたい。そんな気持ちになったのです。

桃井さんの活動拠点はアメリカだと、そのインタビューにありました。調べてみたら、ハリウッド映画「SAYURI」への出演がきっかけで、54歳からロサンゼルスに住み始めたとわかりました。しかも桃井さん、2015年に結婚していました。なんだか、カッコいいこと、この上なしです。

桃井さんの自宅の庭。トマトやバジル、紫蘇やミツバが元気に鉢で育っている写真もあり、朝の水やりで声をかけている模様。薔薇も咲き誇り、とにかく広くてきれいで、しかも実用的。桃井さんの庭、最強です

桃井かおりさんの新刊『かおり的家ご飯』を読んでみた

写真提供=『かおり的家ごはん』(KADOKAWA刊)
桃井かおり著『かおり的家ご飯』(KADOKAWA刊)2200円

インスタグラムに料理の写真をたくさんアップしているのも発見し、即フォローしました。さかのぼって見ていたら、2021年7月19日に発売された『かおり的家ご飯』(KADOKAWA刊)が紹介されていました。もちろん、即、購入しました。

楽しい本でした。上手すぎる料理写真が満載ですが、レシピはありません。写真についたコメントが、何となくの作り方を教えてくれたりもします。

激辛麻婆豆腐、春巻き、おこわ、ヨモギのゴマ和え。世界中の料理は「作れるんじゃなくて、ただ作ってみるのさ〜」と桃井さん
激辛麻婆豆腐、春巻き、おこわ、ヨモギのゴマ和え。世界中の料理は「作れるんじゃなくて、ただ作ってみるのさ〜」と桃井さん
一束8個のローマンレタスを買って、1週間で食べ切ったとサラダの写真がちょうど7日分。これが6日目
外出制限がスタートした日の朝食。「気分だけでも出かけよ〜旅館で朝御飯いただきまーーす」
Thanksgiving dayを過ごすお友達のカメラマンの家に持っていったというお寿司。パスタ用の製麺機でそばも手作り! ​​​​​​​写真提供=『かおり的家ごはん』(KADOKAWA刊)
Thanksgiving dayを過ごすお友達のカメラマンの家に持っていったというお寿司。パスタ用の製麺機でそばも手作り!

他にロサンゼルスの自宅で撮った桃井さんの写真も入っています。エプロンをつけて包丁を持って、などという写真はありません。代わりに、赤と青のおもちゃらしき包丁を持ち、遠くの方を眺めるような桃井さんがいます。演技する桃井さんと、素顔の桃井さん、どちらもいる本です。

普通はプロローグとかエピローグに書いてあるような筆者の思いが、本に巻かれた帯、それも裏表紙に書いてあって、すごく桃井さんらしいと思いました。当たり前を当たり前として受け入れない、そういう意志が感じられるのです。短い文章なので、全文を紹介してしまいます。

<ご飯を毎回作るということは、そこそこの知力と、してあげられるだけの体力と、何よりもそれを支える愛情が必要だぁ〜 あの最終の恐竜と呼ばれた桃井が、コロナ禍で初めて誰かと繋がりたいと本気で願い、コツコツとインスタ送り続けた日々が此処にある。貴方の家に恐竜の思いは届いたでしょうか?>

「恐竜」というのは、桃井さんの照れの表れに違いありません。気取った女優然としたくない人だとわかります。それより一人の生活者として、見知らぬ誰かと繋がりたい。その思いがインスタの原動力だったのですね。確かに、家族がいても孤独感がわいてくるのがコロナ禍の日々です。料理をしているのは私だけではないと思うことが、桃井さんの励みになったはずです。そして桃井さんの料理を見て励まされた人が集まり、集まり、15万を超すフォロワーになったのだと思います。

 

大事なのは「やる気」を大切にする姿勢

ちょっとエスニックな雰囲気の部屋と桃井さんの服装が合ってます。
ちょっとエスニックな雰囲気の部屋と桃井さんの服装が合ってます

だから、この本、全然気取っていません。桃井さんの家はとても広くて、インテリアもすごくおしゃれで、食器の量と質も若い人流に言うなら「半端ない」です。表表紙には、ONE OK ROCK のTAKAさんの「センスのある人は何をやってもセンスに満ち溢れている」という言葉が載っています。本当にその通りなのですが、全く嫌味に感じません。桃井さんの感性がごく真っ当で、その意味で「普通の人」だからだと思います。

料理ではないのですが、大好きな写真とコメントがありました。すごく大きなソファーの写真です。そこにかかっているステキなカバーは、カーペット6枚で桃井さんが作ったもの。そう説明するコメントに、こんな言葉がありました。

<畳屋さんみたいに本気でやりました。こんなに素敵に。ありがとうやる気>。

桃井さんは、自分のやる気を大切にしてあげている。そう思いました。「やる気は大切」でなく「やる気を大切にする」。この違いに気付き、じんわりうれしくなりました。ありがとう、桃井先輩。私も自分のやる気を大切にしようと思います。素敵なソファーカバーの写真は、ぜひ本で見てみてください。
 

矢部万紀子(やべ・まきこ)
1961年生まれ。83年、朝日新聞社に入社。「アエラ」、経済部、「週刊朝日」などで記者をし、書籍編集部長。2011年から「いきいき(現ハルメク)」編集長をつとめ、17年からフリーランスに。著書に『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』(ちくま新書)、『美智子さまという奇跡』『雅子さまの笑顔 生きづらさを超えて』(ともに幻冬舎新書)

■もっと知りたい■

矢部 万紀子
矢部 万紀子

1961年生まれ。83年朝日新聞社に入社。「アエラ」、経済部、「週刊朝日」などで記者をし書籍編集部長。2011年から「いきいき(現ハルメク)」編集長をつとめ、17年からフリーランスに。著書に『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』(ちくま新書)『美智子さまという奇跡』『雅子さまの笑顔』(幻冬舎新書)

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き