心理カウンセラーに学ぶ!自己肯定感を高める方法・2

更新日:2023年10月29日 公開日:2022年02月11日

心理カウンセラーに学ぶ!自己肯定感を高める方法・2

自己肯定感とは? “6つの感”を育てよう

自己肯定感とは? “6つの感”を育てよう

「自己肯定感が簡単に上下動してしまう理由は “6つの感”にある」と、人気カウンセラー・中島輝さんは言います。“6つの感”とは? わかりやすく「自己肯定感の木」のイラストに例えて解説します。50代から特に意識すべき“6つの感”もチェック!

「自己肯定感」が下がってしまうと……

自己肯定感って何ですか

あなたは、次のような経験をしたことがありませんか?

  • 先週は気分良く過ごしたのに、今週はなぜか気持ちが塞ぎ気味で調子が出ない。
  • 楽しく週末を過ごしたはずなのに、日曜日の夜にため息が出てきた。
  • 恋人に言われたひと言が気になって、何をしていてもうまく集中できない。
  • 上司に言われた言葉が、心にトゲが刺さったように、気になってしまう。
  • 挨拶ができないわが子を見て、自分の子育てが悪いせいだと悲しくなった。
  • 大きな仕事が終わって気が抜け、ボーッとした状態が続いている。

誰もが経験したことのあるこんな感情の変化には、自己肯定感の上下動が深く関わっています。週末が終わる夜のようにわかりやすい原因もあれば、自分では原因がよくわからないのに気分が落ち込んでしまうこともあります。

いずれにしろ、安定していた自己肯定感が下がったとき、下がったままで低空飛行を続けているとき、私たちは調子の悪さを実感するのです。そして、調子の悪い状態を放置しておくと、「自分はダメだ」という自動思考の罠にはまり、完全に自己肯定感が下がってしまう負のループに陥ってしまいます。

「自己肯定感」を構成する“6つの感”

しかし、なぜ自己肯定感はこうも簡単に上下動してしまうのでしょうか。その理由は、自己肯定感が“6つの感”によって支えられていることにあります。

  1. 自尊感情…自分には価値があると思える感覚
  2. 自己受容感…ありのままの自分を認める感覚
  3. 自己効力感…自分にはできると思える感覚
  4. 自己信頼感…自分を信じられる感覚
  5. 自己決定感…自分で決定できるという感覚
  6. 自己有用感…自分は何かの役に立っているという感覚

この“6つの感”を「自己肯定感の木」にたとえて説明します。

  1. 自尊感情
    自尊感情は、木の「根」のようなもの。根っこが深くなければ木は倒れてしまいます。

    自尊感情

  2. 自己受容感
    自己受容感は、木の「幹」のようなもの。しなやかでなければ木は折れてしまいます。

    自己受容感

  3. 自己効力感
    自己効力感は、木の「枝」のようなもの。伸び伸びとしていなければ、広がっていきません。

    自己効力感

  4. 自己信頼感
    自己信頼感は、木の「葉」のようなもの。自分を信じられなければ、イキイキと輝きません。

    自己信頼感

  5. 自己決定感
    自己決定感は、「花」のようなもの。花は主体的に自分で決めることで、開きます。

    自己決定感

  6. 自己有用感
    自己有用感は、「実」のようなもの。誰かの役に立てること。それ自体が甘いご褒美。

    自己有用感

自己肯定感は「6 つの感覚」でつくられる

わかりやすく「自己肯定感の木」としてイラストにまとめてみましたが、いかがでしたか? このように“6つの感”が自己肯定感という木を形づくっているのです。それぞれの感覚がダメージを受けると、木そのものの全体のバランスに影響を与えます。

仮に、信頼していた恋人から強い拒絶や裏切りを受け、「私って一体、この人のなんだったの?」という自責や疑念がでて、あなたの自尊感情に大きなきしみや傷が発生したとしましょう。

すると、自尊感情という根っこの部分が細くなり、自己肯定感の木のほかの5つの感もざわざわと揺れ、恋人との関係以外でも、仕事や人間関係、日常生活のすべてに影響が出てきます。

もちろん、“6つの感”はお互いを支え合うプラスの影響力も発揮します。

例えば「私って一体なんだったんだろう」と自尊感情が傷ついたとしても、親しい友人の励ましによって「自分はこのままでもいいんだ!」と思える自己受容感が満たされます。

そして、心を許せる親友がいる自分は「社会とつながっている!」と自己有用感が高まることで、自己肯定感が回復するのです。

“6つの感”はそれぞれが密接につながり、連鎖的な影響を受け合いながら自己肯定感を形づくっています。

自己肯定感の“6つの感”の連鎖を知るために、まずはその仕組みを知ること。そして、自分の自己肯定感の低下がどの“感”によって引き起こされたのかを意識すること。

すると、感情の変化に対処できるようになるだけでなく、あなたの恋愛、仕事、子育て、人間関係、未来をワクワクしながら描けるようになります。

つまり、“6つの感”を良いコンディションに保つ方法を身につければ、自己肯定感の木もしなやかに美しい木になり、きれいな花が咲き、たわわに実を結ぶのです。

 

あなたらしい人生は、自己肯定感の“6つの感”が育つことで、実現できるのです。そして、あなたのゆるぎない自己肯定感の木の実から、次の世代の自己肯定感の木が育っていきます。

それはあなたの子どもかもしれないし、またあなたの意思を受け継ぐ誰かかもしれません。

“6つの感”のどれが下がっているのかセルフチェック!

とはいえ、いきなり“6つの感”すべての知識と対処法を頭に入れるのは大変です。そこで、1回目で行ってもらった「自己肯定感チェックシート」の結果を再度、確認してください。

実は「自己肯定感チェックシート」で投げかけた12の質問は、“6つの感”の状態を測る問いにもなっていたのです。つまり、〇が付いた項目の感覚が低くなっているということです。

自己肯定感チェックシート

いかがでしたか?あなたは、どの“感”が下がっていたでしょうか? 

まずは自分に関係の深い1つの“感”を知り、低下時の対処法を学ぶことで、ほかの“感”に対する理解も進んでいきます。1つの“感”を入り口に、どんどん「自分に◯(マル)!」と自分へのプレゼントをしていきましょう。

50代からの人生で特に意識すべき“6つの感”はどれ?

50代からの人生で特に意識すべき“6つの感”とは?

50代からは、特に自尊感情・自己受容感の2つの感を高めることを意識して過ごすことが大切です。

自尊感情とは自分には価値があると思える感覚であり、自己受容感とはありのままの自分を認める感覚。自尊感情が低いと他人と自分を比較し、嫉妬心、劣等感から感情をすり減らしていく傾向にあります。

過去の人生を振り返ったり、過去の知人や友人のSNS情報や、いいね!の数で一喜一憂したりしてしまい、他人からの承認を過度に求めてしまうので注意しましょう。

また、自己受容感が低いと自分の肯定的な面も否定的な面もあって私なんだ!と思うことができずに、自分の悪い面、嫌いな自分をどんどん探して、自分のネガティブな面に執着してしまいます。

すると、いつの間にか他者評価を気にしすぎてしまい、人の意見にも振り回され、積極的に行動に移せなくなってしまうので注意しましょう。
 

次回は、自己肯定感を高める「中島式マインドフルネス瞑想法」を紹介します。

著者プロフィール:中島輝さん(心理カウンセラー)

中島輝さん

なかしま・てる 自己肯定感の第一人者の心理カウンセラー/自己肯定感アカデミー代表/資格発行団体 "torie" 代表。5歳で里親の夜逃げという喪失体験をし、9歳ごろからパニック障害などに苦しむ。10年間、実家に引きこもるという困難な精神状況のなか、独学で学んだセラピー・カウンセリング・コーチングを実践し続け、35歳で克服。現在は、Jリーガー、上場企業の経営者など 15,000名を超えるクライアントにカウンセリングを行っている。著書は『自己肯定感を味方にするレッスン』(PHP研究所)、『1分自己肯定感』(マガジンハウス)、『毎日みるだけ! 自己肯定感365日BOOK』(SBクリエイティブ)など多数。

※本記事は、中島輝さんの著書『何があっても「大丈夫。」と思えるようになる 自己肯定感の教科書』(SBクリエイティブ)より一部抜粋・一部追記して構成、2022年2月の記事を再編集して掲載しています。


中島輝さんの著書をチェック!

何があっても「大丈夫。」と思えるようになる 自己肯定感の教科書

この連載の引用元、中島輝さんの著書『何があっても「大丈夫。」と思えるようになる 自己肯定感の教科書』( SBクリエイティブ)は、自己肯定感が高まる方法をわかりやすく体系立てて紹介する自己肯定感の教科書のような一冊。今日からできるティップスも満載。読めば心が軽くなり、明日への力がみなぎるはず! あわせてチェックしてくださいね。

※Amazonや全国の書店でお買い求めいただけます。

■もっと知りたい■

中島輝
中島輝

自己肯定感の第一人者の心理カウンセラー/自己肯定感アカデミー代表/資格発行団体 "torie" 代表。Jリーガー、上場企業の経営者など 15000名を超えるクライアントにカウンセリングを行っている。著書は『何があっても「大丈夫。」と思えるようになる 自己肯定感の教科書』など多数。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話