片付け・収納アイデア

2024年03月03日

物が多すぎて片付けられない人へ

二度と散らからない家にする片付け・収納アイデア

こないだ片付けたと思ったのに、また散らかっている……。その原因は、“物の循環”だと生活研究家の阿部絢子さんは言います。不要な物を「捨てる・使い切る」仕組みとは? 衣・食・雑の「循環の仕組み」の作り方を教えてもらいました。

教えてくれたのは…阿部絢子さん

阿部絢子さん

あべ・あやこ 生活研究家・消費生活アドバイザー。家事全般や食品の安全性の専門家として活躍。薬剤師の資格を持ち、今も現役で働いている。

 「捨てる・使い切る」“物を循環”させる仕組み

片づけ

いくら片付けても気付いたら元通りに……こうした経験、誰でも一度はあるのでは? 

「その原因は、“物の循環”が悪いこと。人が食べることと排泄を繰り返しながら生きていくように、家も物を入れたら出すことが必要です。だから我が家では、物が循環するよう、日々の家事の流れに『捨てる・使い切る』仕組みをつくっています」と生活研究家の阿部絢子さんは話します。

「私は今73歳(※)。毎日元気に過ごしていますが、60代の頃よりは何をやるにも時間がかかるようになったし、瞬発力がなくなって、慣れた台所仕事もスピーディーにできなくなってきました。でも、70代になった今も快適な暮らしができているのは、物の循環を維持してきたからだと思います」※「ハルメク」2019年5月号掲載当時

衣・食・雑の「循環の仕組み」はこうつくる!

物の定量を決める

阿部さんがとりわけ大切にしているのが、「衣(洋服)・食(食べ物)・雑(紙類・雑多な物)」の循環です。動作が面倒にならず、いい循環を無理なく維持するには3つのコツがあると阿部さんは指摘します。

「1つ目は、物の定量を決めること。2つ目は、物の指定席を決めること。3つ目は、物が出し入れしやすいしまい方で収納すること。これらを維持できれば、部屋が物であふれることや散らかることはなくなるはずです」

この3つのコツを意識した、阿部さん流の片付け方法をご紹介します。

衣の循環:着られなくなった服を入れるダンボールを用意

衣の循環

クローゼット前にダンボール箱を常備し、サイズが合わない、劣化した服を見つけたら箱の中へ。箱が満杯になったら封をして、衣類などを受け付けている寄付先へ送り出します。

食の循環:食材の置き場は小さく。無駄なく使い切る

食材の置き場は小さく

乾物や保存食品などの入れ物は「食べ切れる量」しか入らない大きさに。「ここから絶対にはみ出さない」という強い意志を持って管理。

雑(紙類)の循環:時間軸で管理し、過ぎたら即処分

時間軸で管理し、過ぎたら即処分

郵便物は毎日、新聞は3週間、名刺は10年と、紙類は種類ごとに処分時を管理。捨て時さえ決めておけば、滞らずに循環できます。

まずは「台所」から食の循環をつくる

物が循環する感覚を最もつかみやすいのが台所。「食べ切れる量」をベースに、以下の5つのポイントで食材が巡る通り道を整えます。

  1. 買ってくる→乾麺などの食材のストックは、引き出しに入る量までに限定
  2. しまう→惣菜類の容器はすぐに処分。庫内には食べ切れる量だけ入れ、それ以外は冷凍を
  3. 作る→作り置き分も含めて多めに調理し、食材は鮮度が高いうちに使い切る
  4. 食べ切る→残した惣菜は卵とじなど、味を変えて完食。パンは粉にして鳥のえさに
  5. 捨てる→生ごみはふた付きごみ箱、パック類は紙袋に入れることでごみ出しをラクに
     

台所で絶えず出入りする食材を、阿部さんは「食べ切る」ことを軸に循環させています。

「大切なのは、必要量以上に買い込まないこと。買い過ぎるから管理し切れなくなり、やがては賞味期限切れで廃棄することになってしまいます」

冷蔵庫

冷蔵庫がいっぱいのときは新たな食材や総菜は買わず、家にある物を食べて循環させ、なくなってから必要な分だけ食材を買います。こうして食の好循環を保つことで、台所は散らからないのです。

その他にも食の循環を促すために阿部さんは、鍋を使い切れる数に絞る、水切りかごではなくマットを敷くなどの工夫をしているそうです。

押し入れの扉は開けっ放しに。不要な物はないか観察を

不要な物はないか観察

「片付けの目的は、時間と空間と物を生かす仕組みをつくっていくこと、それが私の持論です。毎日忙しいと片付けを先送りにしている人も、少し立ち止まって、自分の暮らしを見直してみてください」と阿部さん。

「物の置き方やしまい方には、その人の思考や感性が表れます。だからよく身の回りを観察し、不便さや違和感がないかを探します。これで得た気付きによって暮らしをアップデートすることで、押入れや戸棚の中がいつの間にか物であふれることも防げます」

物の循環を維持するためには、家の中のどこに何があるか、しっかり把握している必要があります。押入れ収納のコツは空間の使い方です。

阿部さんは「気付きの感度を高めるためにも、押し入れの扉は常に半分開けておきましょう。奥に何が入っているか観察することは、今の暮らしと向き合うことと同義です」とアドバイスします。

片付けられない人も「捨てる力」がつく5つの習慣

『捨てる力』

「そして、簡潔で合理的な暮らしを続けていくためには、『捨てる力』を身につけることが大切です」と阿部さんは言います。捨てる力とは、今の自分に不要な物が何かを判断し、それを手放す決断をする力のこと。

「私には無理……なんて心配はご無用。捨てる力は、練習すれば誰でも身につき、高めていくことができますよ」

普段は使わないのに「もったいない」と物をため込みがちな人は、以下の5つを習慣にしてみましょう。

  1. 今食べたいものをサッと思い浮かべる
  2. 今日、したいことは10分でもする
  3. 「今度」という言葉を何度言ったか数える
  4. 「何かに使える」「どこかで役立つ」を即実行
  5. 調理の後の片付けを10分以内に終わらせる

これらの行動が無意識にできるようになれば「捨てる力」が身についた証拠。今の自分に必要な物を無理なく厳選でき、探し物に費やす時間もなくなり、暮らしが快適になっているはずです。

取材・文=大門恵子(ハルメク編集部)、撮影=有賀傑
※この記事は「ハルメク」2019年5月号に掲載された内容を再編集しています。

■もっと知りたい■


※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。詳しくは雑誌ハルメクのサイトをご確認ください。

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話

子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12
【PR】「渋滞の文字で……」トイレ事情あるある

突然の我慢できない尿意

実は多くのハルメク世代が悩んでいる「尿トラブル」…中には上手に対策をしている人も!気軽にできる対策って?

2024.12.10
【PR】個人情報の上手な管理・整理術とは

個人情報管理できてる?

銀行口座・保険・クレジットカードなど、「デジタルの情報」をきちんと管理できていますか?煩雑にしていると思わぬ落とし穴が…

2024.12.09
【PR】三井住友銀行アプリにシンプルモードが登場

お金の管理が簡単に!

三井住友銀行アプリに「シンプルモード」が新登場!スマホ操作が苦手な人でも簡単に使える便利機能が満載です!

2024.11.29
認知症セルフチェック

認知症セルフチェック

「もの忘れが増えた」「名前が思い出せない」という症状に心当たりがある方は要注意!それ、「認知機能のレベル低下」が原因かもしれません…

2024.11.22
思わず笑顔になるコミュニケーションロボット「ニコボ」

健気な姿がかわいい!

「思わず笑顔になる」と巷で話題の「永遠の2歳児・ニコボ」!ハルメク世代の2人に、ニコボとの生活にハマる理由をお聞きしました!

2024.11.22
デジタル資産の遺し方

生前親に●●聞き忘れると

老親の契約や登録しているサービス、これらを子が把握していないと将来ムダな出費や面倒なトラブルに発展する可能性が!特に見落としがちなのは…

2024.10.11
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
【PR】たった60日で英語が話せる!3つのコツ

60日で英語が話せる!

英語をマスターするのに「完璧」はいらない!初心者でも60日で英語が話せるようになる、驚きの3つのコツとは?

2024.08.29
認知症のリスクを確認してみませんか?

今なら無料でお試し!

将来、自分の認知機能が低下するリスクがあるか、簡単に予測できるサービスが誕生。今なら無料で先行利用できます!

2024.08.08
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22
50代から1日1分!脳トレクイズで楽しく脳を活性化

50代から1日1分脳トレ

認知機能を衰えさせないためには、早い時期から「脳を活性化」させることが大切。脳トレ効果がグッとアップするコツって?

2024.12.04