更新日:2024年10月06日 公開日:2023年12月20日

リバウンドしないクローゼットの作り方#2

“服が増えないクローゼット”の収納ルール6

“服が増えないクローゼット”の収納ルール6

服がなかなか捨てられない、整理してもまた増えてしまう……。服でパンパンのクローゼットにお悩みの方も多いはず。そこで、着たい服がすぐ見つかる、着ない服が増えない「すっきりクローゼット」の収納ルールをスタイリストの大沢早苗さんにお聞きしました。

クローゼットは8割収納でスッキリ!が基本

クローゼット収納
スタイリストの大沢早苗さん(左)と、おしゃれ好き、服好きで今回クローゼット収納の改善に挑戦した杉元美香さん(右)

前回、思い切って大量の服を手放した杉元美香さん。残った服をクローゼットに戻すにあたり、どんな点に注意したらいいでしょうか?

「クローゼットは余裕のある“8割収納”を意識しましょう。

そのためにハンガーは色や形をそろえて、『服はハンガー〇本にかけられる分だけ』と本数を決めておくこと。また、よく着る“レギュラー服”だけを並べることも大切です。

普段は着ないのに捨てられない“補欠服”が混ざっていると、クローゼットは乱雑になる一方。“今の私”が着たい服だけかけましょう」と大沢早苗さん。

補欠服やどうしても捨てられない服は、箱に入れて保管するのがポイント。

「ムリに手放すのではなく、捨てる覚悟がつくまで持ちましょう。ポイントは箱に入れた服を1年ごとに見直すこと。

1年間、箱から取り出さなかった服は、“今の私”には必要がない物だと納得できます。『自分にとって要らない』と確認することで捨てる決心がつきます」

服を手放す習慣をつけて、リバウンドしないクローゼットをキープしましょう。

着たい服がすぐ見つかる!服を増やさない収納ルール6

クローゼット収納

ルール1:着る頻度が減ってきた服は手前にかける

出番の減った服はクローゼットに埋もれないように、あえて手前にかけましょう。自然目に触れるので検討する機会が増えます。何度も検討して、それでも着なかったら手放しどきです。

クローゼット収納

ルール2:ハンガーは形をそろえて本数を決める

ハンガーの色や形を統一し、本数を決めてそれ以上増やさないようにしましょう。収納スペースも増えます。

クローゼット収納

ルール3:捨てられない服は「思い出ボックス」にしまう

手放す覚悟がつかない服は箱に収納し、1年ごとに中身を見直す習慣を。一度も取り出さなかった服は手放しどきです。

クローゼット収納

ルール4:よく使うバッグは手前にかけておく

「何がどこにあるか」がすぐにわかる状況を保ちましょう。よく使うバッグは手前にかけて、登場頻度が低い小物などはカバーから出して常に見えるように上の棚に置きましょう。

クローゼット収納

ルール5:冠婚葬祭の服は小物とセットにしておく

冠婚葬祭用の服は普段着ないため奥にしまいがちで、必要なときにすぐに見つからないもの。服と小物をセットにしてカバーを付けたハンガーにかけると、使うときにさっと取り出せて便利です。

クローゼット収納

ルール6:コーディネートをしてハンガーにかける

コーディネートを1、2体組んでおけば、服選びに迷わないで済みます。これで「服はあるけど着るものがない」悩みはスッキリ。

着たい服がすぐ見つかる!すっきりクローゼットの完成

クローゼット収納

ご覧ください!写真右のすっきり片付いたクローゼットを!

OL時代のスーツやサイズが合わなくなった服など、今は着ていない服がぎゅうぎゅう詰めだったクローゼットに余白が生まれました。

残ったのは、今の自分を素敵に見せてくれる洋服だけ。

さらに、今後も服が増えてしまわないよう、定量をキープする、不要かどうか検討する仕組みをクローゼットに取り入れています。

これなら、毎日服を出し入れしながら、ため込まない習慣が自然と身に付きます。

取材・文=児玉志穂(ハルメク編集部) 撮影=日高奈々子 

※この記事は、雑誌「ハルメク」2022年5月号に掲載された内容を再編集しています。


また服がたまってきたら「古着でワクチン」を利用!

服の断捨離が気持ちよく進む「古着でワクチン」とは?

「ハルメク 古着でワクチン」は、衣類等を送るための回収キットを購入すると、開発途上国の子ども20人にワクチンを届けることができます。

それだけでなく、この回収キットは、国内の福祉作業所で作られ、障がいのある方の自立支援や仕事につながっています。手放した衣類等は、カンボジアを中心に世界中で再利用されています。

古着でワクチンは、不要な衣類等を「ただ捨てる」のでなく、前向きに手放せる仕組みなのです。

「片付けたいけれど、捨てるのはもったいない」という方、ぜひ「古着でワクチン」で支援の輪に参加しませんか。

7つの捨て基準でこんなにたくさん服が手放せました!

「ハルメク 古着でワクチン」3980円(税込)の回収袋はハルメク通販サイトから注文できます!

自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます
雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10