阿部絢子さんの終活

更新日:2023年03月30日 公開日:2021年10月04日

70代生活研究家が取り組む「一人でも安心の終活」

阿部絢子さん「家族に頼れないから生前契約をします」

阿部絢子さん「家族に頼れないから生前契約をします」

終活では、誰かに何かを託す事柄が必ず出てきます。その際、独身だったり家族に先立たれている場合、どう対策を立てればいいのでしょう。自身もずっと一人暮らしを続けている生活研究家の阿部絢子さんに終活について話を伺いました。

阿部絢子(あべ・あやこ)さんのプロフィール

あべ・あやこ 1945年、新潟県生まれ。共立薬科大学卒業。薬剤師の資格を持ち、洗剤メーカー勤務後、生活研究家・消費生活アドバイザーとして活躍、シニア女性誌などでの生活アドバイスに定評がある。著書に『ひとりサイズで、気ままに暮らす』(大和書房刊)、『おひとりさまの老後を楽しむ処方箋』(主婦の友社刊)などがある。

自分のことは最期まで自分で後始末をつける

キッチンに立つ阿部絢子(あべ・あやこ)さん

生活研究家、消費生活アドバイザーとして、執筆を中心に幅広いメディアで活躍し続けている阿部絢子さん(76歳)。「弟と妹のきょうだい3人が全員ひとり暮らしで、誰一人子どももいません。頼れる親族がいませんから、自分のことは最期まで自分で後始末をつけようと決めて生きています」

『ひとりサイズで、気ままに暮らす』や『おひとりさまの老後を楽しむ処方箋』などの著書を通じて、一人でも老後を楽しく快適に暮らす方法を伝授する阿部さんが、終活を強く意識したのは2004年頃のこと。

「私の友人であり、先輩が、とても元気だったのに旅先で突然、脳幹出血で倒れたんです。その一報を聞いて、ドキ~ッ!として、不安になって。自分がそうなったらどうしようと考え、2006年に“願い書”という形で延命措置など病についての対処、財産の希望などを手書きしました」

頼れる親族がいないからこそ、突然の病気や万一の場合に周囲に気持ちよく対処してもらうためには、「今のうちにできることはやっておく方がいいと考えた」と言います。阿部さんの終活は、伝えたいことや希望を「願い書」という形で書くことから始まったといえるでしょう。

エンディングに向け、伝えたいことを「願い書」に記す

阿部さんが書いた「願い書」
阿部さんが書いた「願い書」

「願い書」は、法的な拘束力を持つ遺言書ではありません。突然の病気や万一の際に備えて、阿部さんが伝えたいことを手書きしたものです。

例えば、病気の治療については、「75歳を過ぎ、後遺症が大きく残る、あるいは回復不可能と判断された時点で、すべての延命治療を拒否します。認知症、がん、リウマチなどでも、主体的には自然体治療に任せることにします」などの希望が書かれています。

最初に「願い書」を書いた4年後に、阿部さんの母親が熱中症で倒れるという事件が起きました。それがきっかけとなり、葬儀の項目を加えて書き直したと言います。

「葬儀については、『公的後継人に任せますが、私は仏教徒なので、仏教式でお願いします』と記入しました」

また、「墓の所在地は◯◯です。連絡をとり、骨を納骨して下さい」などの情報も書かれています。「最期のことを書いたら、なんだか気持ちがすっきりしました」と阿部さん。その後も、時々見直して、更新することもあるそうです。

とはいえ、いざというときに「願い書」を見つけてもらえなければ、意味がありません。
「権利書や契約書などの重要書類をまとめたファイルに『願い書』を入れ、願い書を書いていることや、置き場所を近親者に伝えました。『願い書』をコピーしたものもバッグの中に入れています」 

手に持っているのは、阿部絢子さんが「願い書」と重要書類をひとまとめにしているファイル
手に持っているのは、阿部絢子さんが「願い書」と重要書類をひとまとめにしているファイル

元気なうちに、プロに死後の手続きを任せる契約を結びます

形見分けする予定の皿
「大事なものは、友人に生前形見分けをする予定」と話す阿部さん。手に持っているのは、漆作家・榎木啓さんに日本海の波をイメージして作ってもらったという漆器です。「6枚あるので、友人に1枚ずつ差し上げます」

「『願い書』は、最期の時をきちんと受け入れるために作っています。自分の人生を見つめ直す意味でも、一度記入してみることをおすすめします」と阿部さん。

また、「願い書」を書こうと考えた理由の一つに、どんなに周囲に迷惑を掛けたくないと思っても、「死後の手続きだけは自分ではできない」こともあったそうです。

自分に万一のことがあった場合、死亡届けの提出や葬儀の準備と実施、病院代の支払い、社会保険関連の届出事務など、さまざまな、しかも手間のかかる事務手続き(死後事務)が発生します。

「一人暮らしの私は、『誰に託すか』が大きな問題。一番託したいのは、死後の事務手続き。自分で予約してできるならしますが、無理なので(笑)。最初は親戚筋の子に託そうかと思いましたが、彼女も激務の人生で、私のことまで頼めません」

あれこれ情報を集めて検討した阿部さんが出した結論は、死後の事務手続きを、お金を出してプロに任せること。「元気なうちに生前契約を結ぼうと思っています」と話します。

「結論を出したので、もうこの道をいけばいい! 迷うことなくまっしぐらに進むだけです」

撮影=元木みゆき
※この記事は、雑誌「ハルメク」2020年9月号を再編集しています。

■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き