世界の児童文学を日本に広めた石井桃子さんの魅力とは
イラスト=サイトウマサミツ

更新日:2023年03月08日 公開日:2023年02月28日

随筆家・山本ふみこの「だから、好きな先輩」04

世界の児童文学を日本に広めた石井桃子さんの魅力とは

世界の児童文学を日本に広めた石井桃子さんの魅力とは

「ハルメク」でエッセイ講座などを担当する随筆家・山本ふみこさんが、心に残った先輩女性を紹介する連載企画。今回は、児童文学作家・翻訳家として活躍された石井桃子さん。戦後の険しい時代に、子どもの本のために心を砕き続けた石井さんの魅力に迫ります。

好きな先輩「石井桃子(いしい・ももこ)」さん

1907-2008年 児童文学作家・翻訳家
編集者として『ドリトル先生アフリカゆき』などを出版。自身も『クマのプーさん』『ちいさいおうち』をはじめ多くの訳書を刊行し、『ノンちゃん雲に乗る』などを執筆。家庭文庫活動にも尽力した。

険しい時代にもあきらめずこころを砕き続ける

険しい時代にもあきらめずこころを砕き続ける

動物と話のできるドリトル先生。その名を見て、ぱっとあなたの目が輝きましたね。

この愛すべき人物の物語を創りあげたのはイギリスの作家ヒュー・ロフティング。シリーズ全12巻を日本語に置き換えたのは、井伏鱒二(いぶせ・ますじ/1898-1993)です。

そしてドリトル先生を日本に紹介した石井桃子の情熱も、わたしは決して忘れたくありません。

「御近所に住んでいらっしゃる作家、井伏鱒二さんのところにうかがっては、ドリトル先生の筋書をお話ししたものでした」と石井桃子は書いて残しています。その後、井伏鱒二に翻訳を頼むのですが、忙しい作家のことですから作業は進まず、石井桃子は下訳をして、届けました。

シリーズの第一作『ドリトル先生アフリカゆき』が世に出た1941(昭和16)年のおわり、太平洋戦争がはじまります。そうです、険しい時代に生きていた子どもたちをドリトル先生は勇気づけることになったのでした。

翻訳者、児童文学作家として語られることの多い石井桃子ですが、険しい時代にもあきらめず、子どもの本のためにこころを砕きつづけた編集者としてのはたらきは、多くの日本人に精神的財産をもたらしたといえましょう。

今の時代にも通じる「差別」と「葛藤」

今の時代にも通じる「差別」と「葛藤」

戦争中日本は、外国で生まれた優れたもの、うつくしいものを受け入れなかった……。そして戦後も、外国の作品、ことに子どもの本とめぐりあうことが並大抵でない時期がつづいたそうです。

ここに、『百まいのきもの』(エレナー・エスティス作/1944年)という本があります。日本では太平洋戦争のあと、1954年に出版されます。これも、石井桃子とその仲間によってやっとのことでみつけ出された本でした。

50年の時を隔てて石井桃子(2006年当時、じき100歳に手が届く年齢でした)がこれを改訳し、書名も『百まいのドレス』となりました。

ドレスを百枚持っていると云(い)い張る、ワンダという貧しいポーランド移民の女の子をめぐるしみじみとした物語。何処にでも起こり得る差別と、そこに生じる葛藤が見事に描かれています。

ワンダの級友マデラインの決意を、あらためて日本の子どもたちに伝えたいのです。

「(差別を)だまって見てなんかいないこと」

随筆家:山本ふみこ(やまもと・ふみこ)

随筆家:山本ふみこ(やまもと・ふみこ)
撮影=安部まゆみ

1958(昭和33)年、北海道生まれ。出版社勤務を経て独立。ハルメク365では、ラジオエッセイのほか、動画「おしゃべりな本棚」、エッセイ講座の講師として活躍。

※この記事は雑誌「ハルメク」2016年8月号を再編集し、掲載しています。


>>「石井桃子」さんのエッセイ作成時の裏話を音声で聞くにはコチラから

「だから、好きな先輩」は、雑誌「ハルメク」で毎月好評連載中! 最新情報もあわせてチェックしてくださいね。 
※ハルメク365では、雑誌「ハルメク」の電子版アーカイブを12か月分見ることができます。詳しくは電子版ハルメクのサイトをご確認ください。

山本ふみこ
山本ふみこ

出版社勤務を経て独立。特技は何気ない日々の中に面白みを見つけること。雑誌「ハルメク」の連載やエッセー講座でも活躍。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き