玉置妙憂さん

更新日:2022年09月28日 公開日:2020年07月20日

玉置妙憂さんの心穏やかになる言葉と瞑想#1

諸行無常の意味と1分間瞑想で、心穏やかに生きる

諸行無常の意味と1分間瞑想で、心穏やかに生きる

看護師で僧侶の玉置妙憂さん。命の現場に立ち会う玉置さんに、仏教の言葉の意味と、心穏やかに暮らすための知恵を教えていただきました。先が見えない時代だからこそ自分の感情と向き合い、心の平安を保ちましょう。

玉置妙憂(たまおき・みょうゆう)さんのプロフィール

東京都生まれ。看護師であり、僧侶。非営利一般社団法人「大慈学苑」創設者で代表を務める。夫の看取りをきっかけに、その死に様があまりに美しかったことから、開眼。高野山真言宗にて修行を積み、僧侶になる。現在、スピリチュアルケア活動を行う。著書に『まずは、あなたのコップを満たしましょう』(飛鳥新社刊)。

「玉置妙憂さんの心穏やかになる言葉と瞑想」を動画で

これから6週にわたり、玉置妙憂(たまおき・みょうゆう)さんに仏教由来の四字熟語を毎週1語ずつ教わり、その後1分間の瞑想を行います。今日はその1回目。マインドフルネスとして注目される瞑想のやり方、作法も教わりましょう。ぜひ動画でご覧ください。

第1回の言葉「諸行無常」の意味、その教えとは?

諸行無常

平家物語の一説

祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、 娑羅双樹(さらそうじゅ)の花の色、 盛者必衰の理をあらは(わ)す。 おごれる人も久しからず、 唯春の夜の夢のごとし。 たけき者も遂にはほろびぬ、 偏に風の前の塵に同じ

「諸行無常」という言葉の意味を、玉置さんはいくらがんばっても結局は駄目になってしまうという言葉だと、ずっと思っていたそう。

「でも、本当の意味は実は違うんですね。諸行無常、これはこの世にあるものは、何一つとして同じ形であり続けないということを教えてくれている言葉なんです」と玉置さん。

しかし、諸行無常の言葉のようにはいかないものです。例えば「若さ」への執着があります。いつまでも若くいたいと思ったり、シワが出てきたら、化粧品を一生懸命塗ったりたり、プチ整形をしたり……。それから、お金もそうです。お財布に入っているお金を減らしたくない。ずっとここに置いておきたいと考えてしまうものです。そして、人間関係も同じと指摘する玉置さん。

「いつまでも、いつまでも一緒にいたい。仲良くいたい。全部これは、諸行無常であるということを忘れているということなんですね。良いことも、悪いこともどんどんと変わって巡っていきます。私たちが同じであることはないんですね」

それを踏まえて執着しない。変わっていくものを、変わっていくままに受けとめていくことが、穏やかに、豊かに生きる一つのコツだと言います。

「苦しくなっていること、イライラしていること、不安になっていること、それ全部、今あるものそのままでいたいという私たちの執着から出ているんじゃないかなと思うんです。今一度、みなさま方がもし、不安だったり、つらかったり、悲しかったりしたら、それを思い起こしてみてください。変わりゆくものを抑えようとしているのであれば、時にその手を放してしまう。流れゆくものを流れるままに眺めてみる。それが、諸行無常という言葉の私たちにくださる教えです」

この世にあるものは、何一つとして同じ形であり続けることはないということを教えてくれている「諸行無常」の本当の意味。良いことも、悪いこともどんどん変わって、巡っていきます。こだわらない。執着しない。変わっていくものを、変わっていくままに受け止めたいものです。

瞑想のやり方とは?

いすに座っている方は、しっかりと足の裏が地面に着くようにしてください。椅子の背に寄りかからず浅く腰掛け、体を前後左右に振って、ご自分の真ん中の線を探します。骨盤の上に背骨が真っすぐ上に積み上がって、頭を一番上にポンと乗せるイメージ。手の先は上向きでも下向きでもOKです。静かに目を閉じ、呼吸は大きく、鼻から吸って、口から吐きます。吸うよりも吐く方が3倍は長くなるように、細く長く吐いていきます。

玉置妙憂さんの瞑想方法

今週の曼荼羅の意味は?

玉置さんが描いた曼荼羅(まんだら)をご紹介。今週は「希望」です。よく見ると葉っぱや花などが見られます。命がどんどん芽吹いていく、そういうエネルギーを感じて描いた曼荼羅だそうです。

マンダラ(玉置妙憂さん作)

...

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17