「老後の孤独・不安」を軽くする、50代からの「気楽な居場所」の見つけ方

公開日:2025年06月10日

りさねーぜ流!50代からの不安を楽しむ暮らし方3

「老後の孤独・不安」を軽くする、50代からの「気楽な居場所」の見つけ方

「老後の孤独・不安」を軽くする、50代からの「気楽な居場所」の見つけ方

将来のことを考えるたびに「ひとりは寂しくてつらい」「老後が不安でたまらない」とモヤモヤしてしまう人へ。本記事ではりさねーぜさんの著書『57歳、いきいきハッピーおひとりさま暮らし』より一部抜粋して、50代からの孤独の楽しみ方をお届けします。

50代からの不安を楽しむ「暮らしのコツ」を紹介する連載。第1回の記事では「若さへの執着の捨て方と、今の自分に似合う服を見つけるコツ」、第2回の記事では、「グレイヘア」の始め方と、「無理をしない年相応の美しさへの気付き」についてお話ししてきました。

今回は、老後の不安をかきたてる「孤独や寂しさ」との向き合い方を紐解いていきます。

教えてくれた人:りさねーぜ(酒井りさこ)さん

北海道札幌市の一戸建てで、愛猫2匹、愛犬1匹とともに生活する独身50代。22歳から勤めた会社を56 歳で早期退職し、新たな働き方で生きていくことを決意。インスタグラム総フォロワー数10万人の経験を生かし、フリーランスとしてSNSビジネスのサポートなどに取り組む。Instagram アカウントは暮らし(@risa_hitorinokodate)、働き方・稼ぎ方(@ risa_consul)、おしゃれ(@risa_neze)の3つ。

「ひとり時間」の過ごし方を知っていれば怖くない

「ひとり時間」の過ごし方を知っていれば怖くない
mits / PIXTA

私にだって、老後に対する不安はあります。けど、怯えてはいません。何が起こるかはわかりませんが、起きてもいないことに怯えていても仕方がありませんから。

女性のほうが平均寿命が長いので、現在パートナーがいる人でも将来的にひとりになる可能性はあります。それが孤独かどうかは、その人の感じ方次第で、「ひとり時間の過ごし方を知っていれば、何も怖いことはないんです。

ただ「孤立」は怖い。

人間って、コミュニケーションをとらないと、どんどん脳が萎縮するみたいで。キレる老人は、それが原因の一つだと聞いたことがあります。自分の行動が制御できないなんて、とても怖い。だから、老後に孤立することは避けたいと思っています。

SNSや習い事で「ゆるく」外とつながってみる

SNSや習い事で「ゆるく」外とつながってみる
山辺 学(calmphoto)

でも、そのためにはどうしたらいいか......。友達をたくさんつくる? ご近所さんと仲良くする? 

正直どちらもおすすめしません。だって50歳から友達をたくさんつくるって、しんどくないですか? 私は、SNSを利用して同じ趣味や嗜好の人たちとコミュニケーションをとれる場をつくっています。適度な距離感こそ、心地よい関係です。

SNSを見ているだけの人も、自分の考えや好きなことを発信すると、共感してくれる人と交流ができて世界が広がります。

SNS発信を怖がる人もいますが、そんなに怖いことはありませんし、扱いに慣れておくと情報を得る力も身につくので、一石二鳥です。

推し活でつながったコミュニティが居場所に

推し活でつながったコミュニティが居場所に
こけ田 / PIXTA

どうしてもインターネットでの交流が怖いという人は、スポーツクラブや習い事、趣味などの、コミュニティに属するのもいいですね。

例えば私は、SMAPが好きなんです(解散してしまいましたが……)。森(且行)くんがいた頃からのファンで、30代半ばからは、全国のコンサートにも行っていました。会社でもプライベートでもつらいことがあり、どこにも居場所がないと感じていたあの頃、「推し活」が唯一リラックスできるところでした。

ちょうどインターネットが普及し始めたころで、ファンサイトや掲示板で熱い思いを語り合ったり、遠征(住んでいる地域以外のコンサートへ行くこと)先のグルメ情報を収集したり、そんな時間がとても楽しかった記憶があります。

ミクシィなどのSNSも登場し始め、そこでつながった推し活仲間と、各地のコンサートのあとに打ち上げ(飲み会)なんかもしていましたね。

その人たちの本名すら知らないこともあるわけですが、好きなものが同じというだけで、こんなにも楽しく盛り上がれるんだということを知りました。

人付き合いの「気楽な距離感」を知っておく

人付き合いの「気楽な距離感」を知っておく
buritora / PIXTA

推し活で得たことは、もう一つあります。それは、ひとり旅がしやすくなったということ。

海外でも国内でも、ひとりで旅行することに抵抗はないのですが、私の場合、観光地を巡ることにそれほど興味がないので、時間を持て余してしまう。だから、行った先に何か目的やイベントが欲しいんですよね。

そんな私にとって、「推し活遠征」というのは、まさにうってつけだったわけです。コンサート遠征もよく行っていましたが、プロ野球や相撲も好きで、それらの観戦のためにも遠征していました。

ひとり遠征旅は、他にもいいところがあって、コンサートではそのときだけの仲間ができます。隣の席の2人組と仲良くなって、開演前や終演後の規制退場の待ち時間におしゃべりをしたり。このぐらいの関係が、私にとっては気楽でちょうどいいんです。

人付き合いの「気楽な距離感」を知っておく
左は愛すべきSMAPの軌跡、上は応援してやまない巨人グッズ。推し活にまつわるものは大事に保管しています/山辺 学(calmphoto)

もし、ひとり旅はしてみたいけど、なかなか勇気が出ないなら、推し活のひとり遠征は本当におすすめ。

観光地をひとりでぶらぶらするのは手持ち無沙汰でも、コンサートやスポーツ観戦はステージに集中できるので、ひとりでも時間を持て余すことが少ないですよ。

私の場合は、SNSで好きなことを発信し、「好き」が同じ人とつながったことで、自分の居場所をつくれることを知りました。

そういった場所をつくることで、ひとりの時間をさらに楽しめるようになった気がします。

誕生日やクリスマスに予定がないのは「寂しい人」じゃない

誕生日やクリスマスに予定がないのは「寂しい人」じゃない
kuro3 / PIXTA

誕生日とクリスマスをひとりで過ごすのが、昔はとてもイヤでした。

それは寂しいからじゃなくて「寂しいと思われる」のがイヤだったから。私も30代までは、クリスマスに何も予定のない人は「かわいそうな寂しい人」って思っていました。

でも、今となっては浅はかだったと反省しています......。他人からどう見られるか気にならなくなってから、誕生日も、クリスマスも、なんなら歓送迎会やプレゼントの慣習も、「みんながやるから」とか「今までそうしてきたから」という理由で行うことに、疑問を感じるようになったんです。

やめてみると意外と、そんなに困ることはなかったんですよね。いや、私が気が付いていないだけで、陰ではいろいろ言われていたかもしれません(笑)

ただ、言われていたとしても、私の生活には何の支障もありません。支障がないどころか、くだらない周囲の意見が気にならなくなり、自由に生きられるようになりました。

大晦日や元旦だって「いつもの日常」

大晦日や元旦だって「いつもの日常」
玄武 / PIXTA

大晦日や元日といった、世間が楽しそうに賑わっている時期でも、特別なことをしていてうらやましいとも、ひとりの自分がかわいそうとも思わなくなりました。

いつもの日常をいつも通りに過ごせる。これって、ものすごく幸せなことだと思うんですよね。

ちなみに2024年のクリスマスは、大きな病院でMRI検査を受けたのですが(すでに治っている病気です)、帰りにお気に入りの和菓子屋さんで大好きな大福を買い、夕食後にデザートとしておいしくいただきました。

穏やかで平和な、ひとりのクリスマスでした。

このエピソードを読んで「年齢を重ねるのが怖い」「ひとりが寂しい」「老後の暮らしが不安」という気持ちが、少しでも和らいだらうれしいです。

※本記事は『57歳、いきいきハッピーおひとりさま暮らし』(KADOKAWA刊)より一部抜粋して構成しています。


もっと詳しく知りたい人は酒井さんの書籍をチェック!

もっと詳しく知りたい人は酒井さんの書籍をチェック!

『57歳、いきいきハッピーおひとりさま暮らし』(KADOKAWA刊)

いきいきハッピーなミドルシニアを過ごすための、「りさねーぜ流・おひとりさま暮らし」メソッドを詰め込んだ一冊。「究極にストレスフリーな自分」を手に入れるまでの、りさねーぜさんの半生も必見です。

 

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き