愛車の「フィアット・パンダ」のことを紹介します♪

公開日:2022年02月12日

20代からの夢を叶えちゃいました

愛車の「フィアット・パンダ」のことを紹介します♪

愛車の「フィアット・パンダ」のことを紹介します♪

ハルメクでもおなじみのモデル・青木沙織里さん(52歳)の連載です。今回は、青木さんの愛車「フィアット・パンダ」についてご紹介します。20代の頃から乗ってみたかった車種ですが、どうやら乗り慣れるまでコメディーのような出来事があったようで……。

20代から乗りたかった車「フィアット・パンダ」を買いました

20代から乗りたかった車「フィアット・パンダ」を買いました

私の愛車は、イタリアの大衆車「フィアット・パンダ」です。以前、茅ヶ崎の酒造を訪ねた「おしゃれで素敵なお店・熊澤酒造へドライブでお出掛け」の記事でもご紹介した車です。

フィアットといえば、世間ではルパン3世が乗っている「フィアット500」が有名ですが、なぜあえてパンダなのか。

それは、20代の頃フランスに住んでいた時のこと。南仏旅行でレンタカーしたのがパンダとの出合いでした。ミニカー(おもちゃ)みたいな角ばったライトとボディ。そして、ちょっと懐かしさを感じるヴィンテージカラー(ミントグリーン)がとってもおしゃれに見えて釘付けになったのです。

あれから約30年。コロナ禍で街乗り用のコンパクトカーを購入することになり、いつか乗ってみたいと思っていたパンダを探すことにしました。姿形は昔とは全く変わっていましたが、パンダ(動物)のようなぽてっとしたボディとほほ笑んでいるかのようなお顔。カプチーノ色もかわいい〜!

ドアにはパンダの手形

ドアにはパンダの手形が。

フィアット・パンダの乗り心地は……

そんなパンダに惚れ込んで購入を決めたのですが、あとでわかったのは、この車はデュアロジック車(セミオートマチック)という、クラッチペダルの無いマニュアル車。

シフトレバーをクイっと左に押すと、ギアがオートマからマニュアルモードに切り替わるっていう、ややこしいやつ。

まだ慣れていない最初の頃、運転していたら、あれれ、スピードが上がらない……故障したの? と焦って思わず停車。

どうやらいつの間にか、マニュアルモードに切り替わっていたよう。
シフトレバーには、P(パーキング)の表示もない……。この車、どーやって停めるのよ……。

坂道発進では、ブレーキを離すとズリズリっと後退するので、冷や汗をかいたことも。
サイドブレーキを使うか、左足でブレーキを踏みつつ、右足でゆっくりアクセルを踏むといいった、ちょっとしたコツが必要。

急な登り坂は、坂道に入る前に勢いよくアクセルを踏まないと、坂の途中でエンストしてしまうんじゃないかと思うくらいガタガタ音を立てて苦しそう。

そのたびに「がんばれれ!」だの、前の車に向かって「停まらないで早く行って〜」だの、傍から見るとやたら独り言が多いおばさん?

教習所では、優しい運転を心掛けるようにと教わりましたが、この子に限っては、メリハリをつけて踏んであげた方が調子が上がるみたいです。

などなど……オートマしか乗ったことない私には、わからないことだらけでした。

フィアットパンダのサイドミラー

サイドミラーの開閉は手動。90%くらいの確率で開き忘れ、一回降りる羽目に。

フィアットパンダの車内

室内はコンパクトで簡素。おもちゃのような遊び心あるデザイン。

フィアットパンダの車内


ちっちゃくて見えにくいですが、よ〜く見るとPANDA PANDA PANDAと書かれています。

おしゃれだけれどちょっと不便…でもそこがいい

フィアットパンダのドリンクホルダー

何個もあるドリンクホルダーですが、ペットボトルはどれも入らないサイズ。イタリアのペットボトルはどんだけ細いんだ?

車を買ってまもない頃、ホットコーヒーが入った水筒を無理矢理突っ込んだら、発進時に倒れてこぼしてしまいました。それ以来、車内で飲むのはほぼ水に。

おしゃれだけれどちょっと不便…でもそこがいい

後部座席の窓の開閉は、懐かしの回転タイプ。運転中暑くても寒くても雨が降り始めても、一度停車するしかありません。

初回の給油の際は、給油口のレバーがどこにも見当たらない?ガソリンスタンドの店員さんと必死になって探すも見つからず、ディーラーさんに電話。

「給油口は手で開けてください」

給油口

い、今どき?そこも手動なの?

説明書を読めば、いろんな問題は解決できたんでしょうが、嫌いなんです、説明書……。

フィアットのマーク


助手席に乗った人がシートベルトを付けるのがちょっと遅いと、ビーーーッと怒ったようなけたたましい音を鳴らすのでビビりまくり。

「うるさい!わかってるよ~」とこちらも強い口調に。

最近では、パンダとの会話は当たり前。相棒のようになってきました。ちょっと面倒でおてんばのパンダちゃんのご機嫌を伺いながら、本日も軽快に走っています。

今日も寒いね……。
 

青木沙織里
あおき・さをり カフェ巡りとあんこが大好き。19歳よりモデルを始め「nonno」などの雑誌、CM等を中心に活動。30代から「いきいき(現・ハルメク)」のモデルに。バッグ製作も行う。趣味はキックボクシング、ピラティス、陶芸など。現在、ホットフラッシュ真っ最中&グレイヘア育成中。インスタグラムは@blue_record365

■もっと知りたい■


青木沙織里さんの連載は毎月12日・24日に更新中!ハルメクWEB会員登録はこちらから

>>青木沙織里さんのコーディネートを見られるインスタグラム
>>青木沙織里さんの日常のインスタグラム

 

 

青木 沙織里
青木 沙織里

あおき・さをり カフェ巡りとあんこが大好き。19歳よりモデルを始め「nonno」などの雑誌、CM等を中心に活動。30代から「いきいき(現・ハルメク)」のモデルに。バッグ製作も行う。趣味はキックボクシング、ピラティス、陶芸など。現在、ホットフラッシュ真っ最中&グレイヘア育成中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17