「いつの間にか親ばなれ」
エッセー作品「いつの間にか親ばなれ」加藤菜穂子さん

公開日:2021年11月04日

通信制 青木奈緖さんのエッセー講座第2期第6回

エッセー作品「いつの間にか親ばなれ」加藤菜穂子さん

エッセー作品「いつの間にか親ばなれ」加藤菜穂子さん

「家族」をテーマにしたエッセーの書き方を、エッセイストの青木奈緖さんに教わるハルメクの通信制エッセー講座。参加者の作品から青木さんが選んだエッセーをご紹介します。加藤菜穂子さんの作品「いつの間にか親ばなれ」と青木さんの講評です。

いつの間にか親ばなれ

うら若い乙女が、まじめな青年とお見合いして土建屋に嫁いできたのは23歳の時、ついこの間のようだ。すぐに子供3人に恵まれ、今は孫も3人いる。私は、もう62歳。

4歳と2歳の内孫は男の子で、「ばぁば、来たよー!」とけたたましく暴れまわる。今年生まれた外孫も男の子で、お相撲さんのようにまるまると成長している。そして、ちょっとぶさいくなオス犬もいるが、これまた可愛い。
盆正月に全員集合して、ご先祖様の仏壇に手を合わせる親族会は、年々にぎやかになっていく。

私は、父母と祖父母と叔父叔母も同居する田舎の大家族で生まれ育った。
その頃の母は、朝早くから夜遅くまで家事と農業に励み、ゆっくり休む暇がなかったと思う。
もちろん他の家族も、みんなが働き者だった。
100歳になった祖父が、思うように動けなくなったとき、「情けない。」と悲観していたが、そこまで働いていた事にびっくりする。動けなくなるまで働くのが当たり前、そういう家だった。

そんな家に21歳で嫁いできた母は、気立てが良くて、一家の太陽だった。私も母が大好きで、母の顔を見ると安心した。

2人兄妹の兄の陰で目立たなかった私が、少しずつ頑張ったのは、母に認めてもらいたかったからだと思う。
消極的な私が生徒会役員になったとき、勉強して進学校に進んだとき、母に一番褒めてもらいたかったのかもしれない。
しかし、私が幼い頃からずっと追い求めていた母は、常に兄を見ていた。
多感な年頃になると、私は家の暮らしが少し息苦しくなった。
決して、母が私をないがしろにしていたという事はなく、父や祖父も私を可愛がってくれていたのに。

そんな私も嫁いで40年が経った。悲喜こもごも経験しながら築き上げた、ここが私の居場所。
今日も、お父さんと子供たち孫たちの声が聞こえる。みんなで、体調のすぐれないお父さんを心配したり、孫たちや犬の可愛い表情をスマホのLINEで共有したり。
つまらないことで意地を張るときもあるが、常に気にかけ、嬉しいことを素直に報告できる家族である。

還暦を過ぎて、当たり前の日常が最高に幸せなことだとつくづく実感できる今、大好きな実家の母に心からエールを送る。
今年86歳になる母は、少し背骨が曲がって小さくなったけれど、毎日、田畑仕事に精を出して、それが生きがいだと嬉しそうに笑う。
同居する息子夫婦と孫夫婦に囲まれて、母は幸せな老後の人生を謳歌している。

「元気に暮らしているあなたの存在が、私の励みになります。お兄ちゃんに大事にしてもらって長生きしてください。」

 

青木奈緖さんからひとこと

お母様への思いがこもった作品です。

子どもの頃、母親に認めてもらいたかったという承認欲求を描いていますが、著者が自身の子ども時代を回想するまなざしは穏やかで、程よい距離感があります。結婚40年の今の暮らしが充実して、幸せを実感していらっしゃるからでしょう。

「当たり前の日常が最高に幸せなことだとつくづく実感できる今」という表現の背景にはコロナ禍への思いが感じられます。直接「コロナ」と書かずに読者に想像させる、うまい書き方です。

作品最後のお母様へのカギ括弧での「語りかけ」は、「家族のエッセー」ではとても多く見られる終わり方です。

こうした終わり方も親しみがこもって良いのですが、ここまで著者との対話を重ねながら読んできた読者は、著者が急に(読者ではなく)母親の方へ向いてしまったようで、若干、寂しい気分を味わいます。こうした長所・短所を考えて使いましょう。

 

ハルメクの通信制エッセー講座とは?

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回家族の思い出をエッセーに書き、講師で随筆家の青木奈緖さんから添削やアドバイスを受けます。書いていて疑問に思ったことやお便りを作品と一緒に送り、選ばれると、青木さんが動画で回答してくれるという仕掛け。講座の受講期間は半年間。

現在第3期の講座開講中です。次回第4期の参加者の募集は、2022年1月に雑誌「ハルメク」の誌上とハルメク旅と講座サイトで開始します。募集開始のご案内は、ハルメクWEBメールマガジンでもお送りします。ご登録は、こちらから

■エッセー作品一覧■

 

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き