「ゆで玉子」
エッセー作品「ゆで玉子」平木智子さん

公開日:2021年10月22日

山本ふみこさんのエッセー講座 第6期第2回

エッセー作品「ゆで玉子」平木智子さん

エッセー作品「ゆで玉子」平木智子さん

随筆家の山本ふみこさんを講師に迎えて開催するハルメクのエッセー講座。教室コースの参加者の作品から、山本さんが選んだエッセーをご紹介します。第2回の作品のテーマは「卵」です。平木智子さんの作品「ゆで玉子」と山本さんの講評です。

ゆで玉子

冷蔵庫を開けるとドアの内側、丸い穴にちんまりと収まっている玉子を見ない日はない。
玉子は常備食品になっている。
時折玉子とじとか茶碗蒸しになって食卓にのぼって来るが、脇に廻った感がある。

しかし、かつては女王さまの様な食品だった。

私の小学校入学は昭和24年で、6年間がすっぽりと昭和20年代に収まっている。
まだ敗戦の傷あとが濃くのこり、特に前半は、主食や生活必要品の多くが配給制のもとにあった。
日本中が貧しかった。

ところが、4年生になると急に物が豊かに出廻って来た。
それまでは男女共通だった黒いゴム靴が、この年は赤むらさき色の女の子らしい靴を買ってもらえた。
とってもうれしかった。今でもそのデザインを覚えている。
今にして思うと、1950年、51年は朝鮮戦争が起こっている。米軍の全戦闘物資を供給した日本は、特需景気を受けていたのだった。しかし子供の私はそんな事は知るよしもなく、只女の子らしいクツがうれしかった。

食料の方は、どうだったろうか。

ナットー、野菜、イカ、ホッケ、さんま等の魚類を思い出す。
おやつは、いも、かぼちゃ、秋になると本州から入って来るさつまいもが加わった。北海道の子供にはこの甘いさつまいもはごちそうだった。
玉子は一般的にはまだ高嶺の花であった。農家の子がうらやましかった。

4年生の時の遠足の日のことを今もおぼえている。兄が6年生、妹が1年生だった。
母が用意してくれたおべんとう、おむすびなのはわかっていた。
その他に明治製菓の赤い箱のミルクキャラメル、きびだんご、そしてゆで玉子があった!
「ゆで玉子だからね、トントンとカラをたたいてからむいて食べるんだよ」
母の講釈を聞きながらうきうきとしてリュックにつめこんだ。
3人の小学生の遠足のために、近くの農家から調達してくれたのだろう。

全校生徒が校庭に整列し、校長先生のお話を聞いてから各学年が各々の目的地へ行進していった。
私は初めて遠足のおべんとうに加わったゆで玉子が気になり、校長先生のお話どころではなかった。
早く目的地に着いておべんとうが食べたかった。
行進中もおべんとうの中にゆで玉子があることをとてもほこらしく思っていて、皆のまえで早く出してみたかった。

おべんとうの時間がやって来た。
仲よしのレイコちゃんと並んですわった。
「わたしね、ゆで玉子があるんだよ」と、まちきれなくて発表した。
するとレイコちゃんは「私ももって来たよ」と普通のことの様に言った。
この日母さんがゆで玉子を入れてくれたことがとてもうれしくなった。

 

山本ふみこさんからひとこと

読ませていただけてうれしかったです、先輩!
と、思いました。

終わり近く、仲よしのレイコちゃんが云います。
「わたしも持ってきたよ」
ところがトモコちゃんは、つまらない打撃は受けたりせずに……。こういうところに、人柄が、魅力があらわれるのです。

どんな時代、どんなつらい事柄、きびしい経験でも、この書き手にかかれば、作品に光が射します。

 

山本ふみこさんのエッセー講座(教室コース)とは

随筆家の山本ふみこさんにエッセーの書き方を教わる人気の講座です。

参加者は半年間、月に一度、東京の会場に集い、仲間と共に学びます。月1本のペースで書いたエッセーに、山本さんから添削やアドバイスを受けられます。

現在第6期の講座を開講中です。次回第7期の参加者の募集は、2021年12月に雑誌「ハルメク」の誌上とハルメク旅と講座サイトで開始予定。募集開始のご案内は、ハルメクWEBメールマガジンでもお送りします。ご登録は、こちらから。


■エッセー作品一覧■

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き