今年のクリスマスはフライングリーズを手作りで!

更新日:2022年12月17日 公開日:2020年12月13日

新しいクリスマスリースの作り方

今年のクリスマスはフライングリースを手作りで!

今年のクリスマスはフライングリースを手作りで!

バラ栽培のコツや花に囲まれた暮らしを発信するブログが人気のバラ愛好家・奥野多佳子さん。さて、クリスマスといえばリースが人気ですが、奥野さんが提案するのは「フライングリース」。浮いていますね!一緒に作ってみませんか?

フライングリースをご存じですか?

毎年我が家は12月の声を聞くと、待ちかねたようにツリーを飾ります。取り付けたたくさんのライトを通して光り輝くガラスのオーナメントを見ると、さぁ~Christmasの始まり!と心躍ります。クリスマスは大人も子どもも待ちに待った楽しいイベント‼

ツリーだけでなく、いろいろ部屋の中を飾り付けますが、今年はいつものリースと違ってフライングリースを作ってみました。

壁に掛けるリースと違って上から吊るす「フライングリース(flying wreath)」……ふんわり宙に浮いているような、楽しいリースです!

材料の調達はお花屋さんと、公園でも

材料の調達はお花屋さんと、公園でも

フライングリースを作る材料を紹介していきます。まず、基本になる材料です。

  • 籐のリース…直径20cmのもの1つ
  • ヒムロ杉…1/2束
  • サンキライ…1束
  • ノバラの実など…適宜
  • ナンキンハゼの実やリューカデンドロンなど…適宜

サンキライは11月20日過ぎた頃、お花屋さんに並びます

サンキライは11月20日過ぎた頃、お花屋さんに並びます。ノバラの実はもっと前、10月中旬頃に売られていますが、公園で見つけたり拾ったりした木の実や松ぼっくりなども使っています。

飾り付けの材料

次に飾り付けの材料です。

  • 籐のオーナメント…ボールや星型などいろいろ。右端はシナモンを毛糸でくくったものです
  • 松ぼっくり…2~3個

オーナメントは、籐に挿しこめるように、0.9mm幅長さ10cmの針金を取り付けておきます。

白いオーガンジーのリボン

  • 白いオーガンジーのリボン 1.1cm幅120cm×2本(右端)

なければ、0.9cm幅の白いサテンリボンや0.6cm幅の赤いサテンリボンでも……。

他にも麻ひも、ラフィア、紙ひもなど家にあるもので準備します。細くて薄いリボンの方が軽やかさがでます。

使う道具

【使う道具】

  • ハサミ
  • ペンチ…先の細いラジオペンチがあると便利です。
  • 針金…3種類

  オーナメントに付ける、太さ0.9mmを1m(右)
  サンキライをまとめる、太さ0.7mmを3m(中央上)
  ヒムロ杉を括りつける、太さ0.2mmが3m(中央下)
※でも太さもあまりこだわらなくて大丈夫です。目安にしてくださいね。

フライングリースを作ってみましょう

フライングリースを作ってみましょう

1.ヒムロ杉の枝先を20cmくらいの長さに切って15本ほど用意、挿しこみやすいように下2~3cmの葉を取り除いておく。

2.枝を籐のリースに挿しこんで、0.2mmの細い針金でグルグル巻いて留めていく。

あまり密集させないようにあっさりと

籐のリースの側面に、下向きや上向きに5~6cmの間隔を開けて挿しこむと、吊るしたときに杉の葉がいろんな方向を向くのできれいです。あまり密集させないようにあっさりと!

挿しこんだヒムロ杉の上にサンキライの枝を乗せる

3.挿しこんだヒムロ杉の上にサンキライの枝を乗せて0.7mmの針金でしっかり巻き一周留めていく。

サンキライは 実が外に向くように枝をまとめて売られているので、始めは枝をばらさないでそのまま止めていく方が扱いやすいです。半周を過ぎるとサンキライの枝が曲がりにくくなるので、枝をばらして1~2本ずつまとめて留めるとやりやすくなります。 

リボン2本の端それぞれを、リースの4か所にくくりつける

4.リボン2本の端それぞれを、リースの4か所にくくりつける。

ナンキンハゼの実(右下の白い実)や野バラの実(中央)などいろんな実を、籐の隙間に挿しこんでいく

5.ナンキンハゼの実(右下の白い実)や野バラの実(中央)などいろんな実を、籐の隙間に挿しこんでいく。

空いたところにヒムロ杉の枝を挿して埋めていきますが、あまりぎっしりにならない方が軽やかです。グルーガンで止めちゃうと簡単ですが、私はあまり使わなくて……。自然な動きを出したいので、ちょっと手間ですが一つ一つ挿しこんでいます。

​​完成

6.完成!

クリスマスリースの完成

ヒムロ杉とサンキライをリースに取り付けるのがうまくいくと、あとは色合いを考えて楽しく飾りつけ‼ ヒムロ杉の葉先がクルンとしているのが好きでよくリースに使いますが、今回はそれが宙に浮くのでよりフワ~とした感じになって気にいっています。飾るものによって雰囲気がぐんと違ってきますね。

横や下向きにリースに取り付けた方が吊り下げたときにいい感じ

サンキライは、上の方より、横や下向きにリースに取り付けた方が吊り下げたときにいい感じです。ヒムロ杉も枝先の動きが見えるくらいが軽やか! 

フライングリースを飾り付けましょう!

フライングリースを飾り付けましょう

リビングのペンダントライトに吊り下げました。ツリーと一緒ににぎやかです!

シナモンのオーナメントをつけました

部屋の中に吊るすとき、シナモンのオーナメントをつけました。ほんの少し、香ります(笑)。
オ-ガンジーのリボンだと、光の角度によってリボンが見えなくなるので、本当に宙に浮かんでいるよう……。

夜になるとライトが当ってきれい!

夜になるとライトが当ってきれい!クリスマス気分が盛り上がります。

壁に掛けると普通のリースとしてもかわいい

このフライングリース、壁に掛けると普通のリースとしてもかわいい!

キャンドルリングにもおすすめ

そしてキャンドルリングにも……。

キャンドルリング

キャンドルリングは毎年作りますが これはちょっとリングが大きいのでリボンなどを使って空間を埋めます。今回はちょっとシックなリボンを! 

みんなが待ち遠しいクリスマス

クリスマスまで毎日小さな窓を開けるアドベントカレンダーが楽しみで、「今日はハートのチョコが入ってたよ!」と大喜びの子どもたち!みんなが待ち遠しいクリスマスです。

クリスマスのホームパーティーの日は、用意したプレゼントをツリーの下に並べたり、ケーキを焼いたり……準備する大人も、心待ちにする子どもたちも、みんなワクワクの12月。

今年はコロナ感染で大変な年だったけれど……年末で大忙しなんだけれど……
そのワクワクを忘れないようにしたいと思う、この頃です(笑)。

■もっと知りたい■

 

 

 

奥野多佳子
奥野多佳子

兵庫県生まれ、大阪府在住のバラ愛好家。82年にタペストリー制作を始め、2000年に陶芸、04年に庭づくりを始める。豊中市美術協会会員。兵庫県立美術館で解説ボランティアに参加。ブログ「Soleilの庭あそび…布あそび♪」は人気です。Instagram

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

ゆうちょ銀行×ハルメク

1分で分かる機能&アプリの始め方

通帳・キャッシュカードなしでも入出金ができる「ゆうちょ通帳アプリ」がとっても便利♪スマホ操作が苦手な50-70代女性のリアルな感想も公開中!

2025.07.25
50代からでもペラペラに!英語がしっかり身につく学び方&極意とは?

50代からでも英語ペラペラに!

新しい趣味に、「英語の学びなおし」をしてみませんか?50代から「中学英語」を再スタートし、挫折せず英語力が身についた女性の勉強方法とは?

2025.07.24
足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
暑さを乗り切る体づくり!熱中症を遠ざけるためにできる4つのこと

暑さを乗り切る体づくり4つ

「これくらい大丈夫」の油断が熱中症重症化への分かれ道に!暑さに負けない体をつくる4つの方法って?

2025.07.24