クリスマスに楽しみたい!蜜蝋(ミツロウ)キャンドル

公開日:2022年12月15日

環境に優しいキャンドルで心温まるクリスマスを

クリスマスに楽しみたい!蜜蝋(ミツロウ)キャンドル

クリスマスに楽しみたい!蜜蝋(ミツロウ)キャンドル

クリスマス気分が高まる華やかなイルミネーション。色とりどりの光も素敵ですが、最近は灯りが揺らめくキャンドルも人気です。天然由来の蜜蝋(ミツロウ)を使ったキャンドルなら、人にも環境にも優しくて安心。温かみのある安らぎの夜を楽しめますよ。

蜜蝋(ミツロウ)はミツバチが作る天然のワックス


蜜蝋とは、ミツバチがお腹にある「ろう腺」から分泌する天然のロウのこと。ミツバチたちはこのロウを使って、あの立派な六角形の巣を作っています。

蜜蝋は古くから人類とも深い関わりがあり、古代エジプトではミイラの保存に、紀元前100年頃には灯明に使われていたという記録があります。また、はちみつの10分の1程度の量(重量比)しか作られないため、5~15世紀には通貨として使われていたほど、古くから重宝されてきました。

そんな蜜蝋の主な成分は「ワックスエステル」という油脂です。これは、人間の皮脂の中にもある自然由来の成分で、肌なじみがよく、保湿力に優れているのが特徴。さらに、熱を加えると簡単に柔らかくなる扱いやすさに加えて、優れた乳化剤としての働きもあるため、化粧品や医薬品にもよく使われています。

最近では、ミツバチの巣から得られた蜜蝋を溶かして固め、ブロック状などにカットしたものが「蜜蝋」、もしくは「ビーワックス」として売られていて、革製品のつや出しや、オリジナルのハンドクリーム作りなどに活用している人もいます。

実は身近な蜜蝋商品!食品用のラップも


蜜蝋は、安全な天然素材なので、リップクリームや薬のソフトカプセル、子どもが使うクレヨンなどにも使われています。食品まわりに使っても安心なので、最近は、蜜蝋ラップなども注目を集めています。

蜜蝋ラップとは、蜜蝋をオーガニックコットンなどの布にしみ込ませたラップで、水洗いして繰り返し使うことができるエコな商品。

使い方は簡単で、手のぬくもりで蜜蝋ラップを柔らかくし、お皿や容器にピタっとフィットさせるだけ。手で温めるようにして包むと形を変えて密着してくれるので、おにぎりやパンを直接包んで使うこともできます。

天然成分だけで作られているため、最終的には土に還すことができ、環境問題に貢献できるのも魅力。高温に弱いので、電子レンジや食洗器で使うことはできませんが、従来のラップと蜜蝋ラップを使い分けるだけでも、無理なくサスティナブルな取り組みを始められます。

蜜蝋キャンドルで楽しむ優しいクリスマス


蜜蝋は有害物質を含まず、すすも出にくいので、キャンドルの素材としても人気があります。

近年は、夏至と冬至の日の夜に、電気を消してろうそくの灯りを楽しむ「キャンドルナイト」など、ろうそくを使ったサスティナブルなイベントも広く知られるようになってきました。

もともと、クリスマスに灯すキャンドルには、キリストの「この世を照らす光」という意味があると言われ、イルミネーションが普及した今でも、特別な灯りとして大切にされています。

華やかなイルミネーションも素敵ですが、ろうそくの優しい灯りで過ごすクリスマスもまた、特別な夜を演出してくれます。せっかくなら、天然素材100%で地球にも優しい蜜蝋キャンドルでクリスマスの夜を楽しんでみては?

はちみつのような甘い香りも楽しめる蜜蝋キャンドルなら、これまでにない温かな気持ちでクリスマスを過ごせそうですね。

取材協力:山田養蜂場

■もっと知りたい■

はちみつライフ
はちみつライフ

美容・健康にいい、はちみつの効能や料理レシピを紹介します。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10