どう決めればいい?迷うほど選択肢が広がるお墓事情

公開日:2023年09月01日

あなたの終活、間違ってます!4・お墓の終活について

どう決めればいい?迷うほど選択肢が広がるお墓事情

終活コーディネーター・吉原友美さんが、新しい視点で終活を見つめ直す連載。第1回と第2回の「片付け」、第3回の「葬儀」に続き、今回のテーマは「お墓」。選択肢が広がる中でどんなお墓や供養を希望するのか、その選び方のポイントについて考えます。

吉原友美(よしはら・ともみ)プロフィール

吉原友美(よしはら・ともみ)

東上セレモサービス常務取締役、終活コーディネーター。
自身の家族が早くから他界。その経験から死生観を育成して生きていくことの大切さを知る。終活セミナーでは絵本を使い、死生観育成について伝えている。また、最新の終活事情・葬儀・お墓・相続についてもわかりやすく解説する。セミナーの参加数は累計1万5000人以上の人気を誇り、自社では3万件以上の葬儀を承っている。

お墓のことは元気なうちに何とかしたいが……

「あなたの終活、間違ってます!」第1回第2回の「片付け」、第3回の「葬儀」に続き、第4回のテーマはお墓の終活です。

お墓の終活

お墓を取り巻く環境は、近年大きく変わってきており、私のセミナーにいらっしゃる方からも「ここ数年でお墓の種類も増えた気がするけど、どれがいいのかよくわからない」「家族にも迷惑をかけたくないから、元気なうちにお墓のことも何とかしておきたい」といったお声をよく聞きます。

お墓は、代々受け継いできたものがあればずっと管理していく必要がありますし、手放すにしても手続きなどいろいろと手間と労力がかかります。まして新しく用意するとなると、かなり大きな買い物となります。

いずれにしても、「お墓のことをこれからどうするか」については自分一人では決められないことが多く、終活のさまざまなテーマの中でも特に「家族と一緒に考えること」が求められる課題といえます。

樹木葬、納骨堂……お墓の選択肢は多様化している

お墓の選択肢は多様化している

お墓の終活は選択肢が多いので、考え始めると誰もが悩みます。すぐに正解を求めず、あらかじめ「悩むものだ」と割り切ってしまうくらいが良いかもしれません。

私がご相談を受けるケースでは、「後継ぎがいない」「残される家族に負担をかけたくない」といった理由から墓石を撤去して墓所を更地にし、使用権を返還する「墓じまい」を検討される方が多くなってきました。

他にもお寺から離檀(檀家であることをやめること)したいとか、近所に樹木葬墓地ができたのでお墓の引っ越しを希望する、という方もいらっしゃいます。

今は、「骨壺の行き先の選択肢が増えた時代」といえるのかもしれません。それにともないお墓への意識や考え方も多様化し、終活世代を中心に人々の関心も年々高くなっているように感じます。

こんなにあるお墓や供養の種類

人が亡くなった後の遺骨をどのような形で供養するかについては、主だったものだけでも次のような方法があります。

  • 一般墓:家族が家単位で継承する、一般的な墓石のあるお墓
  • 樹木葬:樹木を墓標とし、その周囲に遺骨を埋葬する共同墓の一種。墓石を置くタイプもある
  • 海洋散骨:粉骨した遺骨を海にまいて埋葬する自然葬
  • 納骨堂:寺院や公営・民営の霊園などが管理する納骨スペースに遺骨を収めるもの
  • 合祀墓:不特定多数の遺骨をまとめて埋葬する共同墓。基本的に改葬は不可
  • 手元供養:遺骨を分骨して自宅などで供養する方法

こんなにあるお墓や供養の種類

墓地や納骨堂などの管理者についても、「公営:自治体や公益法人が管理運営」「民営:企業や宗教法人が管理運営」「寺院が直接管理運営」と種類があります。寺院の墓地はその敷地内にある場合が多く、檀家のお墓がほとんどですが、最近では檀家以外のお墓も建てられるケースが増えてきました。

また、最近のトピックとしては、「墓じまいがセット」になったお墓が登場して注目されています。お墓の継承者が将来的にいなくなってしまっても、墓所の解体・撤去や永代供養墓への改葬までがセットになっているという、消費者ニーズに応えたサービスです。

このように、今はネットで検索するだけでもいろいろな情報が出てきます。できれば実際にお墓を見学したり説明を聞いたりして、自分に合ったものを検討し、選んでいくことをおすすめします。

あなたはお墓に入る?入らない?さあどうする?

「お墓に入る意向の有無」という意識調査※では、「お墓には入る」と答えた人が49.3%とおよそ半数でした。その一方、「お墓に入らない」とする人が23.6%、「わからない」とする人も27.1%。長年、終活事業に携わってきた私から見ると、お墓に入ることが絶対という考え方は、徐々に薄れてきている感があります。

その傾向は同調査の別のデータにも表れており、「家族は先祖代々の墓に入る方が良い」「妻は夫の家の墓に入る方が良い」という考えに肯定的な意見は、30年前にはいずれも6割程度ありましたが、近年では4割前後まで低下しています。

※冠婚葬祭総合研究所「葬祭等に関する意識調査」(2022年調査)

あなたはお墓に入る?入らない?

お墓に入ることが暗黙の了解でなくなりつつあることは、お墓に「入る」「入らない」を選ばなくてはならない、そしてその意思を示しておかないといけない、ということでもあります。

その意思が伝えられないまま亡くなってしまっては、残された側も供養の仕方に悩んでしまうことになります。この意味でも、やはりお墓については家族と一緒に考え、話し合い、方向性決めておくことが大切です。

【教えて、終活先生!】お墓のことは何を決め手に考えればいい?

教えて、終活先生!

選択肢が広がり続けるお墓事情を前にして、やはり「多すぎて選べない」「決めるのが難しい」という方もいらっしゃると思います。

方針を決めたとしても、購入先が完売していたり、希望するお墓が見つからなかったりなど、なかなか悩みは尽きません。

そういうときは、考えることを一度止めてみるのも良いでしょう。「今は選べなくてもいいんだ」と、悩み自体を手放す勇気を持つことも時には必要です。

今は終活がブームのようになっていて、自分はこうするという「答え」を持っておかないといけない、と焦らされてしまう部分もあると思います。しかし、終活は本来自分と向き合いながら進めていくもの。

すぐに答えを求めなくてもいいし、一度出した答えが後で変わってもいいんです。自分らしく、自分のペースで、お墓や供養のことを考えていってくださいね。

お墓は先祖を想い、心満たされる場所

私にとってお墓は、その前で手を合わせ、ご先祖様に感謝を伝える場所です。亡き人を思い出し、いつも見守ってくれていることに「ありがとう」と素直に言えるよう、精いっぱい生きていくことの大切さを再確認する場でもあります。

私はいつもお墓参りに行くと、白玉団子21個と日本酒、生花をお供えし、白い雑巾で墓石を拭き、手を合わせて感謝の言葉を伝えています。お供えしたものは持ち帰り、造花を生けて帰ります。

お墓は先祖を想い、心満たされる場所

これは我が家のお墓参りのやり方ですが、みなさんはどのようにされていますか? それぞれの家の慣習を、ぜひお子さんやお孫さんたちに伝えていってあげてください。先祖供養という習慣が、何か困ったときの心の拠り所になることがあるかもしれません。

お墓という祈りの場は、私たちの心をきっと満たしてくれます。

連載コラム「あなたの終活、間違ってます!」。第5回目となる次回は、私の母が残してくれたレシピに触れつつ、「目に見えないもの」の伝え方・残し方について考えてみたいと思います。どうぞお楽しみに!


あなたの終活、間違ってます!

スペシャル動画を見る
コラム第1回を読む
コラム第2回を読む
コラム第3回を読む
コラム第5回を読む
コラム第6回を読む
コラム第7回を読む
コラム第8回を読む

東上セレモサービス加入者様(互助会会員様)は
初年度年会費無料でHALMEK upプレミアム会員登録ができます
詳しくはこちら

■もっと知りたい■

吉原友美
吉原友美

東上セレモサービス常務取締役、終活コーディネーター。家族が早くに他界した経験から死生観を育成して生きる大切さを知る。終活セミナーでは絵本を使い死生観について伝え、最新の終活事情・葬儀・お墓・相続についてもわかりやすく解説。セミナー参加数は累計2万人以上の人気を誇る。終活サポートサイト「今日から終活!」インスタグラムはこちら。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

これ1本で7つの効果 薬用美肌ヴェール

【PR】美術館でお花見!?春爛漫をアートと食で感じよう

美術館で桜とアートを愛でる

東京国立近代美術館では、毎年人気イベント「美術館の春まつり」を開催!近代日本画の巨匠・川合玉堂 作・重要文化財《行く春》の公開など、期間限定の特別イベントです♪

2025.03.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】戸籍に氏名のフリガナが記載されます

全員忘れずに通知の確認を!

5月26日に「戸籍法」改正し、国民には「氏名のフリガナ通知」が届きます。通知が届いたら必ずやるべきこととは?

2025.03.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】ブラトップでシルエット美人に!

ブラトップでシルエット美人に!

下着メーカーが本気でつくったブラトップ ♥ブラに比べ、しめつけ感の少ないブラトップはラクちんで大人気です!

2025.03.04
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
投資初心者におすすめなのは対面証券?ネット証券?

初心者向け!お金の知識

仕事以外で「お金」をふやすために多くの人が資産運用をはじめています。初心者が知っておくべき、お金の「基本のき」を解説!

2025.01.08
【PR】「朝まで熟睡」できない人、実はふくらはぎに問題あり?

夜中にトイレ…眠れない

就寝中、トイレに起きてしまう「夜間頻尿」。年齢を重ねるにつれて回数が増えていませんか?実は、夜間頻尿対策のカギは「ふくらはぎ」にあるのです!

2025.03.10
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話