「艾年」は何と読むかわかりますか? 難読漢字で脳トレにトライ!今回は年齢にまつわる漢字に注目しました。艾年の他にも、覚えておきたい年齢を表す言葉を一挙にご紹介します。
【艾年】「艾」はヨモギ。艾の年って何歳?
今回ご紹介するのは、こちら。
「艾年」

「艾」はヨモギ、モグサと読み、いわゆるヨモギ餅に入れる葉として知られている草のこと。ヨモギは「蓬」と書く方が一般的かもしれません。そんな艾の葉の裏面に白毛があることはご存じでしょうか。「艾年」は「髪が艾のように白くなる」ことに由来しています。
そんな「艾年」、いったい何歳のことを表しているでしょうか。
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
「50歳」のこと。
そして読み方はこちら!
↓
↓
↓
↓
↓
「がいねん」

白髪が気になり始める年齢、ということですね。
ちなみに、「艾安」と書くと「がいあん」と読み、『広辞苑』では
世の中がよく治まって安らかなこと。
という意味になっています。
ここからは、年齢に関する言葉を一気にご紹介。大人のたしなみとして、これを機に覚えてみてください。
- 志学(しがく)
…15歳。学問に志すことから
- 弱冠(じゃっかん)
…20歳。古代中国で男子20歳を「弱」といい、元服して冠をかぶったことから
- 而立(じりつ)
…30歳。論語の「三十にして立つ」から
- 不惑(ふわく)
…40歳。論語の「四十にして惑わず」から
- 知命(ちめい)
…50歳。論語の「五十にして天命を知る」から
- 耳順(じじゅん)
…60歳。論語の「六十にして耳(みみ)順(したが)う」から
- 華寿(かじゅ)
…数え年で61歳。「華」の字を分解すれば、六つの十と一とになることから
- 本卦還(ほんけがえり)
…数え年で61歳。干支が一回りして生まれた年と同じ干支の年が再びめぐってくることから
- 従心(じゅうしん)
…70歳。論語の七十にして心の欲する所に従って、矩(のり)を踰(こえず)より
- 喜寿(きじゅ)
…77歳。「喜」の字の草体が「七十七」と読まれるところから
- 傘寿(さんじゅ)
…80歳。字を分解すれば「八十」になることから
- 白寿(はくじゅ)
…99歳。「百」字から一をとれば「白」字となることから
- 茶寿(ちゃじゅ)
…108歳。「茶」の字を分解すると、二つの十と八十八とになることから
- 皇寿(こうじゅ)
…111歳。「皇」の字の「白」を「百」に「一」が足りない九十九とし、「王」を「一」「十「一」からなるという解釈で
- 大還暦(だいかんれき)
…120歳。二度目の還暦という意味から
文=古田綾子 編集=鳥居 史(ハルメクWEB)
■もっと知りたい■