- ハルメク365トップ
- カルチャー
- エンタメ
- 作者はケアマネ、傑作の“介護文学”『ミシンと金魚』
コラムニストの矢部万紀子さん(61歳)による、月2回のカルチャー連載です。今回はケアマネージャーとしても働く著者・永井みみさんの『ミシンと金魚』を取り上げます。特に親の介護や老いをリアルに感じ始めている方に、手に取ってほしい作品です。
介護がテーマの文学「介護文学」が来る
「これからは介護文学が来るよ」。文芸評論家の斎藤美奈子さんからそう聞いたのは2014年でした。坂口恭平さんの『徘徊タクシー』(新潮社刊)が面白かった、これから介護は、文学の潮流になる。そんな話だったと記憶しています。
「介護文学」の厳密な定義は聞きませんでした。でも「介護というのは、文学に昇華できる」ということは、肌感覚で理解できました。自分にも80代に差し掛かる両親がいて、その衰えを実感しては「老いとは、人とは、何だろう」などと考えることが増えていたからです。
それから8年。両親は健在ながら衰えは進み、娘として「介護」と関わることも増えてきました。そんな時、新聞広告で知ったのが『ミシンと金魚』(集英社刊)。<認知症を患う“あたし”が語り始める、壮絶な「女の一生」>。そんなふうに紹介されていました。1965年生まれの永井みみさんがケアマネージャーとして働きながら書き、第45回すばる文学賞を受賞した作品だとありました。すぐに読みました。介護文学の傑作だ、と思いました。
ケアマネージャーの著者が描く認知症患者「カケイさん」
主人公はカケイさんです。冒頭は病院の待合室。雑誌の「コロナ禍でミュージカル観客激減」という記事を読んだカケイさんは、昔に見た見世物小屋のことなどを語り出します。これは彼女の頭の中の言葉かな、と思っていると、「ちょっとしずかにしましょうか。と、みっちゃんが言った」という記述が出てきます。みっちゃんは、デイサービス「ほほえみ」のヘルパーです。カケイさんは頭の中で思うことを、声に出しているようです。
担当医は抗躁剤を処方しようとします。だが、みっちゃんは断ります。以前にその薬を処方された時、カケイさんはベッドと壁の隙間に挟まれて出られなくなった、それは「ご家族様対応」の日だったが十数時間放置され、みっちゃんが到着した時、カケイさんは全身が軟便にまみれていた、薬の説明書の注意事項に「下痢」とあったが、髪の毛に便がつくと拭いても洗っても何日も匂いがとれないのだ。そこまで一気に語ってからの決め台詞。
「先生。カケイさんが先生のお母さまだったとして、それでも先生はおなじ薬を処方されますか?」。
ここまでで、作者の立ち位置がわかりました。まずは、介護職の知見をいかすこと。髪の毛の匂いのことなど、素人が全く知らないことで、小説全体に迫力を与えます。次にヘルパーという仕事をしている人が、誇り高く働いている姿を描くこと。みっちゃんの正々堂々とした意見開陳には、胸がすくような気持ちになりました。
介護の現場はいつも人手不足だと聞きます。大変な割に報われないのが原因だと。それは賃金の問題もあるでしょうが、利用者との関係も理由になっているのかな、と想像していました。だから、永井みみさんが「みっちゃん」のようなヘルパーを描いていることに感動しました。報酬の問題がありながら、利用者の幸せを願って働いている人がいる、介護はそれにふさわしい仕事である。そういう永井みみさんに、胸が熱くなりました。
もう一つ、作者の立ち位置ではっきりしているのが、認知症の高齢者を尊厳を持って見ているということです。「介護文学」と斎藤さんが語っていた『徘徊タクシー』も、「徘徊=迷惑」ととらえず、認知症患者の頭の中には確かな地図があるのだと捉える作品でした。
『ミシンと金魚』のカケイさんは、何度も同じことを聞いたりします。が、一方で周りがしっかり見えているのです。皮肉な視点も負けん気も、全く失っていません。その上、相手の様子を見ながらうまく立ち回ろうともします。もちろん小説ですから、誇張もあるでしょう。が、カケイさんを「困った人」でなく「長い人生を生きてきた女性」として描いている人がケアマネでもあるという事実が、宝物のように感じられました。
女性同士の連帯とやさしさ、そしていたわり
この小説で私がいちばん心ひかれたのは、シスターフッドがとても温かく描かれているところです。
冒頭のシーン、病院帰りにみっちゃんは、「内緒ですよ」とカケイさんにジュースを買います。そこでみっちゃんは、夫との離婚調停のことを語ります。夫は子どもを置いていけと言うが、それは慰謝料を払いたくないからで、このままだと裁判になるが、弁護士を雇うお金がないので子どもを取られてしまう、と。
カケイさんは、一言、こう言います。「チャンスを待て」。何か言ってやりたくて、かっこいいことを言おうとしたら、こうなった。それがカケイさんの自己分析です。みっちゃんは、カケイさんの手をとって泣きます。
ステキなシスターフッドのシーンでした。女性は女性同士、それだけで通じ合うものがあります。なぜなら、「男性でない」からです。世の中で羽振りを利かせているのは、やっぱり男性だから、女性はいろいろ大変なのです。だから、わかりあえることがたくさんあります。介護者と介護される側の連帯。「介護」を入口に、こんな温かなシーンに出会えるとは。「介護文学」とは、なんて豊かなものでしょうか。
カケイさんの人生は、とても厳しいものです。毎日薪で殴る継母に育てられ、小学校にはほとんど行けず、字は新聞で覚えました。唯一優しかった祖母から「女は手に職を」と言われ、ミシンで生計を立てるようになります。腕は抜群なのに、少ない手間賃。それは親玉にだまされていたのだと、長く気付かずにいました。
カケイさんの息子の妻、兄の愛人だった女性も登場します。お上品とは無縁の2人ですが、カケイさんとの関係はやはりシスターフッドなのです。お上品とは無縁の2人ですが、カケイさんの関係はやはりシスターフッドなのです。
作者の死生観が反映されたラストには涙が
物語の後半、カケイさんの人生に起きたある出来事が明らかになります。そこからのカケイさんの語りはどんどん濃密に、熱くなっていきます。カケイさんは、すべてのヘルパーさんを「みっちゃん」と呼んでいます。その理由がわかります。『ミシンと金魚』というタイトルが、何十倍もの力で語りかけてきます。
永井みみさんは、すばる文学賞授賞式で、コロナに感染して「死の縁をさまよった」と語っていました。その体験をもとにカケイさんを描き直したそうです。永井みみさんの死生観が反映されたラストに涙がとまりませんでした。
私自身61歳になり、両親は日に日に老いていっています。そのことを思わない日はありません。同時に、格差の広がるばかりのこの社会で大切なものは何だろうと考えることも増えました。人と人がつながる、どこかで支え合う。そんなことが心に染みる度合いが前より上がっているのは、自分も老いてきているからかもしれません。「介護文学」はきっとますます増えるでしょう。『ミシンと金魚』は傑作だと思います。
矢部 万紀子
1961年生まれ。83年朝日新聞社に入社。「アエラ」、経済部、「週刊朝日」などで記者をし書籍編集部長。2011年から「いきいき(現ハルメク)」編集長をつとめ、17年からフリーランスに。著書に『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』(ちくま新書)『美智子さまという奇跡』『雅子さまの笑顔』(幻冬舎新書)
■もっと知りたい■
-
定期的に見ているテレビ番組はありますか?
最近、テレビ番組というと、お笑い芸人や俳優でもないよく分からないタレントたちが、食べたり、クイズしたり、店(スーパー、飲食チェーン、ホムセン)の紹介などをしているものばかりでうんざりしています。仕方ないのでBSのヨーロッパの旅などを見ていますが、皆さんは定期的に見ている番組はありますか?
締切済み ベストアンサー2023.01.27 -
この女性は誰でしょうか?
添付画像のタレントの名前(芸名)を教えて下さい。 20年以上前の写真です。
締切済み ベストアンサー2022.05.19 -
芸能界について
芸能界は、有名で、さも興味や知っていて当然という風潮があります。 しかし自分には興味がありません。 ちょっとそういうのをテレビやネットで見ても、面白く感じませんし、時間が無駄と思います。 ただでさえ時間の使い方が下手なのに、興味や必要のないものに時間を費やすことに疑問を感じます。 いくら芸能人が尊い存在なのだとしても、あらゆる分野で傑出した才能を発揮しているようには見えません。 また、努力や多くの関係各社、人脈などの関わりで素晴らしい成果を出しているのだとしても、CMや芸能界のビジネスの商品のひとつにすぎないとも感じます。 しかもニュースで、スポーツ選手や将棋などの活躍している人を紹介しても、ニュースで芸能人を全く紹介しませんし、違和感も感じます。 そうして、もしかすると、芸能界に興味のある人でも、海外で活躍中のあらゆる芸能人は、日本人ほどテレビやネットにおいて話題にされていない気がします。 もしかして海外のあらゆる芸能人は、テレビなどで頻繁にはやらない。 そのため芸能界に興味のある人も、海外のは特に興味を感じない。 なんてことはないですか? もし違っていたら、心から、本当にすみません。 以後、二度とこのようなことのないよう、独善的にならないように、他人とも話し合った上で書き込みさせていただきますので、お許し願いたいと存じます。 しかし、もし、自身の感じたことが正しいなら、ニュースを少し見る以外は芸能関係をあまり見ない自分と同じなのでは、と思いました。 見ないから興味が出ない。別にそれで良い。興味がないから見ない。 と、有名な芸能人を知っていて当然という人と、正反対の自分と、実は同じなのではと、思うのです。 芸能人以外にも、実績や成果を出している人は、全ての分野にいると思いますし、有名とはいえ、興味のないことに、とくに芸能界ばかりに労力や時間を取りたくはないのですが、どうなんでしょうか。 つまり、芸能界くらい知っていて当然と感じる人も、他のあらゆる分野や、有名な外国人での、膨大な人数の有名人や著名人までは、興味がないから別に把握しようとしない、とそういう分野も存在(自分と同じく)するのでは・・・と疑問を覚えました。 説明が下手で、屁理屈みたいになってしまって失礼しました。 とりあえず、最後の方に書いた疑問に答えていただければ嬉しいです。
締切済み2022.04.29 -
このCMの外国人女性は誰ですか?
下記の動画に出演されていて、唇に指をあてている女性モデルさんが誰なのか知りたいのです。宜しくお願いします。 【動画URL】 https://www.youtube.com/watch?v=9yWk8MLfryc&t=4s
締切済み2022.04.23
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!