
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
更新日:2024年05月23日 公開日:2023年11月21日
ホルモンを味方につけて老化を予防!#3
心と体の働きに影響を与えるホルモンについて知る企画の最終回。イライラや疲れやすいなどのお悩みも決め手となるホルモンを活性化することで改善の大きな助けになります。今回は、お悩み別に特に大切なホルモンの働きと、その活性化のコツを解説します。
1957(昭和32)年、京都府生まれ。慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科教授を経て、現在予防医療センター特任教授。医学博士。83年、京都大学医学部卒業、同大学大学院医学研究科博士課程修了。『ココロとカラダを元気にする ホルモンのちから』(高橋書店刊)等、著書多数。
「ホルモンは、心と体のあらゆる働きに影響を与えています」と話すのは、慶應義塾大学名誉教授でホルモン研究の権威・伊藤裕さん。気分が落ち込んだり、疲れやすかったり……といった悩みも、決め手になるホルモンを活性化することで、改善の大きな助けになります。
「基本的に、人間の体にいい作用をもたらす“善玉ホルモン”は、心身ともにリラックスしているときにたくさん分泌されます。自分が『気持ちいい』と感じることを積極的にして、ストレスを極力ためないことが大原則。その上で、食事など生活習慣に少し気を配ることから始めてみませんか」(伊藤さん)
気分を高め、多幸感を与えてくれるβ-エンドルフィン。息が上がる程度の運動を30分ほど行う他、自分が「楽しい」と思うことをしたり、それを想像するだけでも分泌がアップします。免疫力を上げ、痛みを和らげる働きも。
【悩み解決のコツ】
□楽しいことを想像する
□大好きなものを食べる
□息が上がるくらいの運動をする
心も体もダウン気味な方は、...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品