季節の変わり目の心の不調に!幸せホルモンの増やし方

公開日:2023年10月18日

セロトニンを味方にして更年期を明るく乗り切る

季節の変わり目の心の不調に!幸せホルモンの増やし方

季節の変わり目の心の不調に!幸せホルモンの増やし方

閉経前後の女性は、女性ホルモンの減少からメンタル不調が起こりやすくなります。特に季節の変わり目は、寒暖差や日照時間の変化によって心も体も揺れやすい時期。幸せホルモン「セロトニン」を増やす生活習慣で、秋のメンタル不調を明るく乗り越えましょう!

秋は心が揺らぎやすい

10月18日は世界メノポーズデーです。メノポーズとは、閉経のこと。世界メノポーズデーでは、更年期の健康についてさまざまな情報が発信されます。

更年期に入ると女性ホルモンが減少し、女性の体に多くの変化が起こります。ほてりや頭痛、肩こり、倦怠感といった体の不調を感じる人もいれば、イライラや不安感、気分の落ち込みなど、心の不調に悩む人もいます。

季節の変わり目である秋は、特に心の不調に気を付けたいもの。秋は日照時間が短くなり、寒暖差も大きいことから、自律神経が乱れやすくなっています。秋バテによる疲れも感じやすいため、体だけではなく、心の健康にも気を配りましょう。

更年期に減少する幸せホルモン「セロトニン」

更年期に起こりやすいメンタルの不調は、幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンを増やすことで改善が期待できます。

セロトニンは脳にある神経伝達物質の一つで、心のバランスを保ったり、自律神経を整えるなどの働きがあります。

ただ、セロトニンの分泌は女性ホルモンと連動しているため、女性ホルモンの分泌が減ると、セロトニンも一緒に減ってしまいます。これが、更年期の心の不調につながります。

とはいえ、セロトニンは生活習慣のちょっとした工夫で増やせます。セロトニンが増えると、朝の目覚めが良くなったり、気持ちが前向きになるなど心身の調子が整いやすくなりますから、不調を感じている人もそうでない人も、元気な毎日を送るためにセロトニンを増やす生活習慣を意識してみましょう。

セロトニンを増やす3つのコツ

セロトニンを増やすポイントは、「太陽の光」「リズム運動」「食事」の大きく3つです。

■ポイント1:太陽の光を浴びる
太陽の光には、セロトニン神経を活性化させる働きがあります。中でも効果が高いのは朝の光。朝起きたらカーテンを開け、太陽の光を浴びる習慣をつけましょう。

日光を浴びる時間は、1日15分~30分が目安。窓の近くで過ごすだけでも太陽光を浴びられますから、朝日が入る部屋でゆったりと朝食を取るのもおすすめです。

なお、太陽の光は照度が高いので、曇りの日でもセロトニンを増やす効果は十分にあります。太陽の光を浴びることはセロトニンを増やす最も簡単な方法なので、ぜひ毎日の習慣に取り入れてみてください。

■ポイント2:リズム運動をする
適度な運動にも、セロトニンを増やす効果が期待できます。運動の中でも特におすすめなのが、自転車こぎ(エアロバイク)やウォーキングのように、一定のリズムで体を動かすリズム運動。深い呼吸もセロトニンを増やすのに役立つので、ヨガのように呼吸を意識しながら行う運動もよいでしょう。

どの運動も、始めて5分後くらいからセロトニンの分泌が高まり、20~30分でピークを迎えます。できれば毎日20~30分を目安に、自分に合ったリズム運動を行いましょう。

朝の光を浴びながらウォーキングやヨガをすれば、日光浴とリズム運動が同時にできて一石二鳥です。

■ポイント3:食事はよく噛んで食べる
食べ物をよく噛んで食べると、セロトニンの分泌が促されます。また、ゆっくりとリズムよく咀嚼すればリズム運動にもなりますから、セロトニンがより分泌されやすくなります。

毎日の食事で根菜や豆類、キノコ類など、適度に歯ごたえのある食べ物を取り入れて、噛むことを意識しながら食べるだけでも効果的。なお、偏食はセロトニンの分泌を妨げてしまうので、主食、主菜、副菜を揃えたバランスの良い献立も意識しましょう。

幸せホルモンの味方「トリプトファン」を取ろう

食事では、セロトニンの材料となる栄養素「トリプトファン」を多く含む食材にも注目です。トリプトファンは体内で合成できない必須アミノ酸の一つなので、外から摂取する必要があります。身近にもトリプトファンを多く含む食材がたくさんありますから、積極的に取り入れてみましょう。

<トリプトファンを多く含む食材>
・大豆製品(豆腐、納豆、味噌など)
・乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルトなど)
・レバー
・ごま
・バナナ
・アーモンド

さらに、セロトニンの合成を助ける炭水化物とビタミンB6を一緒に取れば、幸せホルモンの分泌効果がパワーアップ。ビタミンB6は、鶏むね肉やささみ、青魚、ナッツ類、はちみつなどに含まれています。食事が偏りがちな人は、栄養補助食品を活用するのも一つの手。毎日の食事の中で無理なく工夫してみましょう。

太陽の光を浴びたり、食事を少し見直してみるなど、生活習慣のちょっとした工夫で心身をポジティブに導くセロトニンは増やすことができます。幸せホルモンを増やして、心が揺らぎやすい更年期と季節の変わり目を明るく元気に乗り越えましょう!

監修者プロフィール:石原新菜(いしはら・にいな)さん

監修者プロフィール:石原新菜(いしはら・にいな)さん

イシハラクリニック 副院長。ヒポクラティック・サナトリウム副施設長、健康ソムリエ理事、ロングライフ・ラボ理事、フェムテック・ジャパン理事。主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっているクリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書は70 冊越え、『「体を温める」と子どもは病気にならない』など多数。

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17