更新日:2022年09月02日 公開日:2021年01月23日

使い方や選び方、おすすめ商品をセレクト

BBクリームとCCクリームの違いと使い方

BBクリームとCCクリームの違いと使い方

BBクリームとCCクリームの違いをご存じですか? 当記事ではBBクリームとCCクリームの選び方や使い方、おすすめの商品をご紹介します。肌をケアしながら美しく見せてくれる双方の特性を知って、上手に使いこなしてみましょう。

BBクリームとCCクリームの違いとは?

BBクリームとCCクリームの違いとは?

化粧下地や日焼け止めの成分も入り気軽に使える、BBクリームとCCクリーム。しかし、その違いがわからないまま、なんとなく使っている人も多いでしょう。ここでは、BBクリームとCCクリームが持つ特徴の違いを解説します。

【BBとCCの違い1】役割が違う

どちらも、化粧下地や日焼け止めの役割を担ってくれるBBクリームとCCクリーム。BBクリームはファンデーションやコンシーラーとしても活躍してくれカバー力が高めです。「BB」は、ブレミッシュバーム(Blemish Balm)の略。Blemishは「傷」や「欠点」という意味を持つ単語で、本来BBクリームは傷を隠す目的で使われていました。

一方、CCクリームは肌色のトーン補正が主な働きとなっています。「CC」は、カラーコントロール(Color Control)、ケアコントロール(Care Control)の略でナチュラルに仕上がるのが魅力です。

【BBとCCの違い2】テクスチャーが違う

BBクリームとCCクリームとでは、テクスチャーが違うことが多いです。感触や肌触りといった使用感がやや重くしっかりカバーするBBクリームに対し、CCクリームはつけ心地がナチュラルで軽やか。1日中つけていても、肌にストレスを感じさせません。

【BBとCCの違い3】仕上がりが違う

BBクリームは本来、肌の赤みや傷を隠す軟膏(なんこう)として開発された製品です。そのため、ベースメイクのカバー力が高く、抜群の仕上がり具合を発揮。一方でCCクリームは、薄づきの分だけカバー力が低めですが、肌のくすみなどをカモフラージュし、素肌をトーンアップさせてナチュラルに仕上げます。

BBクリームの選び方

BBクリームを購入しようと決めても、その種類の多さからどれを選べばよいのか迷ってしまうことも。ここでは、BBクリームを選ぶときに押さえておきたいポイントをご紹介していきます。

【BBクリームの選び方1】カバー力で選ぶ

BBクリームの最大の特徴といえば、やはりその高いカバー力でしょう。自分が抱える肌の悩み、隠したい部分や程度などに合わせ、BBクリームはカバー力で選びましょう。購入する前にサンプルやテスターで、必ずカバー力を試してみてください。

【BBクリームの選び方2】自分の肌質に合わせて選ぶ

購入しようと思っているBBクリームが乾燥肌用なのか脂性肌用なのかを確認して、自分の肌質に合ったものを選びましょう。また、敏感肌用や混合肌用などさまざまなタイプがあるため、配合された成分の表示もしっかりとチェックしましょう。

【BBクリームの選び方3】使い心地で選ぶ

テクスチャーがやや重たく感じてしまうBBクリームは、その使い心地も大切なポイントです。毎日使うものだからこそ、塗布したときに感じる肌触りや伸びのよさ、塗りやすさで選んでみるのもいいでしょう。

キレイに仕上がる!BBクリームの使い方

ここからは、BBクリームの使い方をご紹介します。オールインワン化粧品として、肌の悩みをカバーしてくれるBBクリーム。しかし使い方によっては厚塗り感が出てしまうことがあるため、塗布の仕方にも注意が必要です。

【BBクリームの使い方1】必ず適量を守る

適量は1回につきパール粒大くらいです。BBクリームは、フェイスラインに向かい薄くなるように塗っていくことで、美しく仕上げられます。

BBクリームが適量よりも多い場合は厚塗りになりますし、少ない場合は本来の力を発揮することができなくなるので気を付けましょう。

【BBクリームの使い方2】やさしく伸ばしながら塗る

おでこ、左右の頬、鼻、あごの5点にクリームを置き、内側から外側へ伸ばすように塗ります。目や口の周りなど、しわになりやすいところは薄めに塗るようにしてください。肌の悩みがある部分には、BBクリームを重ね塗りしましょう。ボールペンの点くらいの量を置き、やさしくパッティングするのがコツです。

【BBクリームの使い方3】仕上げのフェイスパウダーを忘れずに

BBクリームは日焼け止めにもなるため、しっかりと首まで塗るようにしてください。また、仕上げにフェイスパウダーを使えばメイクが崩れず長持ちします。なるべくライトな仕上がりになるパウダーを選びましょう。

ハルメクWEB編集部おすすめのBBクリーム

ここでは、ハルメクWEB編集部おすすめのBBクリームをいくつかセレクトしてみました。BBクリームを購入するときの参考にしてみてください。

プレゼントにも最適「薬用美肌ヴェール 」20mL 2970円(税込)

セリジエ 薬用美肌ヴェール EX

スキンケアの後にこれを塗るだけで、乳液、美容液、化粧下地、薄化粧、日焼け止め、美白と1本6役の役割を果たしてくれる高機能なBBクリーム。美容液成分が90%も配合され、うるおいのあるナチュラルな薄化粧ができます。気になるシワ、シミ、ゆるみといった肌の悩みを長時間カバーする、売上本数40万本を突破した信頼ある製品なので、アラフィフ女性へのプレゼントにもピッタリです。SPF・PA/SPF50/PA++++。

濃密クリーム「ドクターシーラボ BBパーフェクトクリーム エンリッチリフト ハリ肌ケアBBクリーム 多機能ファンデーション SPF40 PA++++」30g 3960円(税込)

濃密クリーム「ドクターシーラボ BBパーフェクトクリーム エンリッチリフト ハリ肌ケアBBクリーム 多機能ファンデーション SPF40 PA++++」

ハリとつやのある小顔に整えてくれる「BBパーフェクトクリーム エンリッチソフト」。うるおいを重視した1本7役の濃密クリームが、一日中みずみずしい肌を作ってくれます。紫外線ダメージから肌を守りながら、毛穴やしみ、くすみをしっかりとカバーしてくれるところもうれしいポイント。気になるしわやハリといった、肌のエイジングケアにも最適です。

敏感肌に最適「Nanarobe (ナナローブ) スーパー BBクリーム SPF30 PA++」30g 2434円(税込)

敏感肌に最適「Nanarobe (ナナローブ) スーパー BBクリーム SPF30 PA++」

SNSや口コミなどで広まったナナローブの高機能BBクリームは、敏感肌の人にも安心して使えると人気です。しかも、肌にやさしいだけではなく、高級美容食材ツバメの巣由来の「コロカリアR」など、贅沢な美容成分が高配合されているため、ハリとつやのある若々しい肌印象を与えてくれます。また、メイクをしても高い保湿力はそのまま。パウダーで丁寧に仕上げたようなきれいな肌が、夜までくすまずに続きます。

CCクリームの選び方

ここからは、CCクリームの選び方をレクチャーします。CCクリームの特性を把握した上で製品を選ぶと、購入後に困ったり悩んだりすることもないでしょう。

【CCクリームの選び方1】色で選ぶ

肌の色を補正してくれるCCクリームは、自分の肌に合わせて選ぶことを心掛けましょう。例えば、初心者なら自然なオレンジベージュ、透明感を出すならパープルやブルー、肌が青白い人なら血色感が出るピンクなどがおすすめです。

【CCクリームの選び方2】保湿成分で選ぶ

保湿力の高さがウリでもあるCCクリームは、ヒアルロン酸やコラーゲン、植物由来エキスなど、保湿成分の種類で選ぶようにしましょう。

【CCクリームの選び方3】UVカット値で選ぶ

日焼け止めの役割も持つCCクリームは、製品のほとんどがUVカット成分を含んでいるため、UVカット値を確認しましょう。UVカット値が高いほど肌の負担が大きくなるため、自分の生活パターンに合ったものを選ぶようにしてください。

CCクリームの使い方

CCクリームの使い方

基本的にCCクリームも、BBクリームと同じ使い方をします。ただしBBクリームが持つ「ファンデーション」「コンシーラー」といった働きはないため、仕上げ方によっては他の化粧品が必要になる場合があります。

【CCクリームの使い方1】必ずスキンケアの後に塗る

透明感のある肌を演出してくれるCCクリーム。肌色補正力を引き出すため、CCクリームを塗る前には必ずスキンケアを行ってください。塗布するのは、洗顔をすませて化粧水と乳液を塗った後になります。

【CCクリームの使い方2】中指と薬指の腹を使う

CCクリームの適量も、BBクリームと同じパール粒大ほどです。手の甲にCCクリームを出し、おでこ・鼻・両ほほ・あごの5点に置くようにします。中指と薬指の腹を使って、顔の内側から外側にムラなく伸ばすように塗りましょう。

【CCクリームの使い方3】フェイスパウダーの仕上げはマスト

CCクリームを塗った後は、フェイスパウダーで肌の表面を仕上げて化粧崩れを防ぎましょう。CCクリームはカバー力が弱いため、物足りなさからファンデーションやコンシーラーを重ね塗りすることもあるかもしれません。その場合は、フェイスパウダーの前に塗ってください。

ハルメクWEB編集部おすすめのCCクリーム

ここからは、ハルメクWEB編集部おすすめのCCクリームをご紹介します。気軽に購入できるプチプラのものから、美白効果がうれしい医薬部外品までをそろえてみました。

プチプラがうれしい「フレッシェル CCクリーム スキンケアCCクリーム」50g 1760円(参考価格)

プチプラがうれしい「フレッシェル CCクリーム スキンケアCCクリーム」

みずみずしく軽い、ウォーターベース処方のフレッシェル。たったひと塗りで肌の色ムラやくすみを明るく見せてくれるブライトアップカラーの効果で、すっぴん肌が美しくなったような気分になります。肌に密着するため、うるおいを与えながら気になる紫外線をカット。クレンジングが不要だから、いつもの洗顔料で簡単に落とせます。プチプラなところもうれしい製品です。SPF32・PA++。

「【医薬部外品】トランシーノ薬用ホワイトニングCCクリーム」30g 2860円(税込)

【医薬部外品】トランシーノ薬用ホワイトニングCCクリーム

トランシーノのCCクリームは、美白しながら肌を自然に明るく見せる製品です。美白、乳液、日焼け止め、化粧下地、色補正といった1本5役のオールインワンコスメ。国内最高レベルのUVカット値を持つため、紫外線が原因で起こるしみやそばかすなどのトラブルから肌を徹底的に守ってくれます。また、ウォータープルーフなので、汗や水で崩れにくいのも特徴です。SPF50+、PA++++。

BBクリームとCCクリームを上手に塗るためのおすすめアイテム

BBクリームやCCクリームは、できることならきれいに塗りたいもの。ここからは、それらを上手に塗るためのおすすめのアイテムをご紹介します。

「ロージーローザ BB・CCクリーム専用ブラシ」880円(税込)

ロージーローザ BBCCクリーム専用ブラシ

BBクリーム・CCクリームの専用ブラシです。肌に密着し、薄づきに仕上げてくれます。先端極細&濃密なファイバーを使用しているため、肌触りもなめらか。使用後はティッシュペーパーなどで、やさしく汚れをふきとりましょう。

「メイク用スポンジパフ メイクスポンジ テックスフリー 乾湿兼用 2個セット」799円(参考価格)

メイク用スポンジパフ メイクスポンジ テックスフリー 乾湿兼用

乾湿兼用のメイク用スポンジパブです。ラテックスフリーのため、敏感肌の人にも最適のアイテム。もちもちとした感触があり、それぞれのクリームを肌にぴったり塗ることができます。収納ボックスも高級感が漂う特別なデザインになっており、プレゼントにもおすすめの製品です。

ファンデーションやコンシーラーの役割を持つBBクリームと、肌色補正のUVケアの役割を持つCCクリーム。それぞれの特長や特性を最大限に生かして使い分けてみるのもいいかもしれません。肌をケアしながら、上手にBBクリームとCCクリームを活用していきましょう。

自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます

■もっと知りたい■

  1. 個性派揃いのBBクリームのお試し徹底比較!
  2. 【動画】簡単!大人の若返りメイク術ベース&チーク編
  3. -5歳若返る!シミと肝斑を隠す簡単メイク術   
  4. 老けて見える原因「たるみ」を今すぐ対策すべき理由
  5. 簡単!大人の艶肌メイク・時短が叶う神アイテム3選

関連リンク

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き