- ハルメク365トップ
- 美と健康
- 健康
- 【救急専門医が教える】室内での熱中症と簡単応急処置
気温30度超えの真夏日に注意したい熱中症。特に65歳以上になると体温調節機能が衰え、暑さを不快に感じなくなるため要注意! いざという時の応急処置の方法や予防方法などを2回に分けて救急専門医に聞きました。まずはリスクと応急処置についてです。
教えてくれたのは三宅康史(みやけ・やすふみ)さん
帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター長。1985年東京医科歯科大学医学部卒業。さいたま赤十字病院救命救急センター長、昭和大学医学部教授などを経て、2016年より現職。日本救急医学会専門医・指導医・評議員、日本集中治療医学会専門医・評議員など。
室内熱中症とは?シニアにとって家が危険な理由
熱中症というと、炎天下で発症するイメージがあるかもしれませんが、近年注目されているのが家の中で起こる「室内熱中症」です。
「熱中症による救急搬送者の過半数が65歳以上で、その半数以上が屋内で発生しています」と話すのは、帝京大学医学部附属病院で救急医療を専門とする三宅康史(みやけ・やすふみ)さん。
熱中症が一番多く発生する場所は「家」

- 住居(リビング、庭など)……2万8121人
- 道路(一般道路、歩道など)……1万1276人
- 仕事場①(工事現場、工場、作業所など)……7065人
- 公衆【屋外】(競技場、屋外駐車場、駅など)……6130人
- 公衆【屋内】(コンサート会場、飲食店など)……4340人
- 教育機関(幼稚園、学校など)……2901人
- 仕事場②(田畑、森林、海など)……1599人
- その他……3437人
「高齢になると体温調節の機能が衰える上、暑さを不快に感じづらくなるため、エアコンをあまり使わず、家の中で知らず知らず熱中症の症状を悪化させてしまうケースがあるので注意が必要です」と三宅さんは注意喚起をします。
熱中症で搬送される人の6割近くが65歳以上

マスク時代…脱水症状にも要注意!
暑い中でマスクをしていると息苦しく感じますが、「マスクが熱中症のリスクを上げるという明確なデータはない」と三宅さんは言います。それよりも心配なのは、マスクを外すのが面倒で水分補給を控えることや、自粛生活による運動不足だと指摘します。
「外出の機会が減ると体が暑さに慣れません。水分を補給し、室温を保つなど基本的な対策が大切です」と三宅さん。
一方、「手洗いは熱中症予防にも有効」と三宅さんは言います。血管が皮膚に近い手や手首を水で冷やすと、効率的に体温を下げられるそう。新型コロナも熱中症も、手洗いで上手に防ぎましょう。
「熱中症かな?」と思ったら、まず体を冷やして!
めまい、大量の発汗、頭痛、倦怠感など、“この症状はもしや熱中症?”と感じたら、ただちに応急処置しなければなりません。家の中で家族が倒れたときにも、あなたができることを頭に入れておきましょう。
熱中症の応急処置!1~4をチェックして

チェック1:熱中症を疑う症状があるか?
めまい・失神・筋肉の硬直・大量の発汗・頭痛・不快感・吐き気・嘔吐・倦怠感・けいれん・手足の運動障害・意識障害・高体温などが、熱中症を疑うべき症状です
チェック2:意識があるか?
意識がない場合:すぐに救急車を呼んで!
意識がある場合:涼しい場所で服をゆるめて体を冷やします
チェック3:自力で水分を摂取できるか?
水分を摂取できない場合:医療機関へ
水分を摂取できる場合:水分と塩分を補給しましょう
チェック4:経過観察
症状がよくならない場合:医療機関へ
症状がよくなってきたら場合:そのまま安静にし、回復するまで十分休みます
次回は、熱中症にならないための7つの予防方法を紹介します。
取材・文=五十嵐香奈(ハルメク編集部) イラストレーション=Yuzuko
※この記事は雑誌「ハルメク」2021年7月号を再編集し、掲載しています。
■もっと知りたい■
- 第2回目【救急専門医が教える】室内熱中症を防ぐ7つの方法
- 夏バテ・熱中症対策にぴったりの「氷水出し緑茶」
- ベタつく汗に要注意! 汗トラブルの対処法
- 夏のエアコンの設定温度は何度がいい?
- エアコンの電気代を節約する5つのポイント
■熱中症の4割は「家」で起こっている■
- 【救急専門医が教える】室内での熱中症と簡単応急処置←今ココ!
- 【救急専門医が教える】室内熱中症を防ぐ7つの方法

雑誌「ハルメク」
女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら
-
子供の血液型
子供(13歳)のアレルギー検査のついでに 血液型を調べました。 私も夫もA型ですが、子供はAB型でした。 そんな確率って稀にあるのでしょうか? 確実に夫の子です。それは間違いありませんが、 夫婦間で不穏な空気になっています。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.09.24 -
心理カウンセリングのあり方
私は田舎住まいなので、カウンセリングをオンラインで受けています。カウンセラーさんは自宅個室から話されていて、たまにご家族が家にいる時(なんとなく、いる気配がする)は、会話が部屋の外に漏れやしないか、気になります。 私の希望で夜間に融通していただいてるので、カウンセラーさんに「プライバシーが確保できる場所(カウンセリング事務所がある)へ行って、そこからオンラインカウンセリングして欲しい」と頼みにくいところがあります。 どうしたらいいでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.07.12 -
新型コロナワクチン6回目接種
私の地域で新型コロナ6回目ワクチン接種の案内が高齢者、基礎疾患持ちの方に届いているようです。皆さん、6回目は打ちますか? 私はもう打たなくてもいいかな、とちょっと迷い中です ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.05.15 -
健康診断はどうされていますか
自営業の方、主婦の方、定年退職された方などは、毎年の健康診断などはどのようにしてらっしゃいますか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.04.10
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★