完全栄養食品「卵」の長持ち保存法と一日の適正量とは

更新日:2024年03月27日 公開日:2021年09月30日

知って得する情報!

完全栄養食品「卵」の長持ち保存法と一日の適正量とは

完全栄養食品「卵」の長持ち保存法と一日の適正量とは

まだまだ価格が安定しない「卵」。安売りの日に買い過ぎて、賞味期限までに食べきれないかも……。そんなときは、冷凍が便利です。他にも日頃からできる卵の長期保存の冷蔵方法をご紹介。卵の1日の適正量もチェックして、健康的に摂取しましょう。

卵の賞味期限について

卵の賞味期限について

卵の賞味期限は、卵のパック事業者と量販店・仕入れ業者の間で決められています。「安心して生食できる期限」として、パッキング後2週間(14日)程度を「賞味期限」としていることが多いようです。

ちなみに、サルモネラ菌の増殖が起こらない期間は、卵の保存温度で決まります。夏期(7~9月)が産卵後16日以内、春秋期(4~6月、10~11月)が産卵後25日以内、冬季(12~3月)が産卵後57日以内とされています。

卵を長持ちさせるには?2つの方法!

卵を長持ちさせる2つの方法

常に冷蔵庫に入っていることが多い卵だけに、長持ちさせる方法を知っておくと、とっても便利ですよね。そこで、卵の冷蔵庫での保管方法と冷凍庫での長期保存方法を紹介します。

卵の冷蔵庫での保存方法

卵は、ズバリ卵の尖った方を下にして、パックのまま冷蔵庫に保存するのがおすすめです。尖った方は殻が厚くて強度があります。また、卵の尖っていない方には、空気が入った「気室」という部屋があります。こちらを上にすることで気室がクッションの役目をして浮いた黄身が殻に触れるのを防ぎ、細菌の侵入を阻止できます。

次に、パックのまま保存するのがいい理由について。卵の内部は、実は無菌状態です。白身が細菌等微生物を防御する酵素や成分を有して黄身を保護しています。

ただし、殻に傷やヒビがあると、微生物の防御ができず、食中毒の原因となるサルモネラ菌が発生する可能性があるため、クッションの役割を果たすパックのまま保存するのがおすすめです。

ちなみに、冷蔵庫の扉の開け閉めによって温度が上りやすくなるドアポケットで保存する場合は、細菌の発生原因になる場合があるため、注意が必要です。

割れるのを防いで無菌状態を維持するために、パック詰めのまま保存するのが、結果的に長持ちをさせるコツです。

卵の冷凍庫での保存方法

より長期的に卵を保存したい場合は、卵を丸ごと冷凍庫で保存するのがおすすめです。1か月以内に食べきる必要がありますが、冷蔵保存に比べるとグッと保存期間が長くなります。

冷凍卵の作り方

  1. 卵に付いた汚れをキッチンペーパーなどで拭き取る。殻の穴から雑菌が侵入してしまう場合があるので、水で洗うのは避ける。
  2. 冷凍すると膨張して割れてしまう場合があるため、生卵を殻のままラップでふんわり包み、冷凍用保存袋に入れる。
  3. 冷凍庫にそのまま入れて保存し、1日以上置けばOK。

冷凍卵を解凍するときは、殻を剥いてから食品用保存袋に入れて流水にさらしましょう。

電子レンジで解凍すると、卵の中身が沸騰し圧がかかって黄身が爆発する可能性があるため、絶対にやらないようにしてください。

卵の1日の適正量とコレステロール値の関係

卵の1日の適正量とコレステロール値の関係

卵はさまざまな料理に使えるため、案外1日に何個も食べてしまうことがありますよね。コレステロールを含むことでも知られるだけに、1日にどれくらい食べていいのかは気になるところ。卵に含まれるコレステロールが体に及ぼす影響も含め紹介します。

日本食品標準成分表2020年版によると、卵に含まれるコレステロールは、60gサイズの卵1個なら、主に卵黄に約200mg含まれています。これは、牛肉(肩ロース)220gに含まれるコレステロールとほぼ同量です。そう考えると、比較的コレステロールを多く含む食べ物だと言えます。

2014年までは、厚生労働省が発表していた「1日当たりの栄養素とエネルギー量」の目標量は、成人男性で750mg未満、成人女性で600mg未満と、制限を設けていた時期がありました。この数値から、卵だけで換算すると、男性は3~4個、女性は3個になります。とはいえ、他の食材からもコレステロールを摂取することを考えれば、かつて言われていた「卵は1日1個」が妥当と言えるかもしれません。

しかし、厚生労働省の目標数値は5年ごとに見直され、2015年以降はコレステロール摂取に対する考えが一転、制限がなくなりました。

コレステロールは、8割が体内でつくられ、残りの2割を食事から取っていると想定されています。体内では、肝臓でコレステロールが作られますが、健康な人が食べ物から過剰に摂取すると、肝臓が合成するコレステロール量が抑えられます。

つまり、一定量を維持する働きによって、コレステロール値の制限がなくなったことで、必然的に卵の適正量も制限がなくなったと言えます。

だからといって、卵は1個約80kcalあるため、カロリーの取り過ぎには注意が必要です。また、コレステロールの合成量や使われ方が個々で違ったり、遺伝の影響があったりする場合もあり、無制限だからと多く食べるのは控えた方がいいでしょう。

卵の1日の適正量は、コレステロールの目標値を考えると無制限と言えますが、とはいえ、過剰摂取による悪影響も踏まえ、なんでもバランスよく食べるのが大切です。

※この記事は2021年9月の記事を再編集して掲載しています。

■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話