- ハルメク365トップ
- 美と健康
- 健康
- 完全栄養食品「卵」の長持ち保存法と一日の適正量とは
卵は、日常的に食べる食材の一つ。10個入りのパックを買ったはいいけど、賞味期限内に食べきれないことも。そこで、日頃からできる卵の長期保存の冷蔵・冷凍のコツをそれぞれ紹介します。合わせて卵の1日の適正量もチェックして、健康的に摂取しましょう。
卵を長持ちさせる2つの方法
常に冷蔵庫に入っていることが多い卵だけに、長持ちさせる方法を知っておくと、とっても便利ですよね。そこで、卵の冷蔵庫での保管方法と冷凍庫での長期保存方法を紹介します。
卵の冷蔵庫での保存方法
卵は、ズバリ卵の尖った方を下にして、パックのまま冷蔵庫に保存するのがおすすめです。尖った方は殻が厚くて強度があります。また、卵の尖っていない方には、空気が入った「気室」という部屋があります。こちらを上にすることで気室がクッションの役目をして浮いた黄身が殻に触れるのを防ぎ、細菌の侵入を阻止できます。
次に、パックのまま保存するのがいい理由について。卵の内部は、実は無菌状態です。白身が細菌等微生物を防御する酵素や成分を有して黄身を保護しています。
ただし、殻に傷やヒビがあると、微生物の防御ができず、食中毒の原因となるサルモネラ菌が発生する可能性があるため、クッションの役割を果たすパックのまま保存するのがおすすめです。
ちなみに、冷蔵庫の扉の開け閉めによって温度が上りやすくなるドアポケットで保存する場合は、細菌の発生原因になる場合があるため、注意が必要です。
割れるのを防いで無菌状態を維持するために、パック詰めのまま保存するのが、結果的に長持ちをさせるコツです。
卵の冷凍庫での保存方法
より長期的に卵を保存したい場合は、卵を丸ごと冷凍庫で保存するのがおすすめです。1か月以内に食べきる必要がありますが、冷蔵保存に比べるとグッと保存期間が長くなります。
冷凍卵の作り方
- 卵に付いた汚れをキッチンペーパーなどで拭き取る。殻の穴から雑菌が侵入してしまう場合があるので、水で洗うのは避ける。
- 冷凍すると膨張して割れてしまう場合があるため、生卵を殻のままラップでふんわり包み、冷凍用保存袋に入れる。
- 冷凍庫にそのまま入れて保存し、1日以上置けばOK。
冷凍卵を解凍するときは、殻を剥いてから食品用保存袋に入れて流水にさらしましょう。
電子レンジで解凍すると、卵の中身が沸騰し圧がかかって黄身が爆発する可能性があるため、絶対にやらないようにしてください。
卵の賞味期限について
卵の賞味期限は、卵のパック事業者と量販店・仕入れ業者の間で決められています。「安心して生食できる期限」として、パッキング後2週間(14日)程度を「賞味期限」としていることが多いようです。
ちなみに、サルモネラ菌の増殖が起こらない期間は、卵の保存温度で決まります。夏期(7~9月)が産卵後16日以内、春秋期(4~6月、10~11月)が産卵後25日以内、冬季(12~3月)が産卵後57日以内とされています。
卵の1日の適正量とコレステロール値の関係
卵はさまざまな料理に使えるため、案外1日に何個も食べてしまうことがありますよね。コレステロールを含むことでも知られるだけに、1日にどれくらい食べていいのかは気になるところ。卵に含まれるコレステロールが体に及ぼす影響も含め紹介します。
日本食品標準成分表2020年版によると、卵に含まれるコレステロールは、60gサイズの卵1個なら、主に卵黄に約200mg含まれています。これは、牛肉(肩ロース)220gに含まれるコレステロールとほぼ同量です。そう考えると、比較的コレステロールを多く含む食べ物だと言えます。
2014年までは、厚生労働省が発表していた「1日当たりの栄養素とエネルギー量」の目標量は、成人男性で750mg未満、成人女性で600mg未満と、制限を設けていた時期がありました。この数値から、卵だけで換算すると、男性は3~4個、女性は3個になります。とはいえ、他の食材からもコレステロールを摂取することを考えれば、かつて言われていた「卵は1日1個」が妥当と言えるかもしれません。
しかし、厚生労働省の目標数値は5年ごとに見直され、2015年以降はコレステロール摂取に対する考えが一転、制限がなくなりました。
コレステロールは、8割が体内でつくられ、残りの2割を食事から取っていると想定されています。体内では、肝臓でコレステロールが作られますが、健康な人が食べ物から過剰に摂取すると、肝臓が合成するコレステロール量が抑えられます。
つまり、一定量を維持する働きによって、コレステロール値の制限がなくなったことで、必然的に卵の適正量も制限がなくなったと言えます。
だからといって、卵は1個約80kcalあるため、カロリーの取り過ぎには注意が必要です。また、コレステロールの合成量や使われ方が個々で違ったり、遺伝の影響があったりする場合もあり、無制限だからと多く食べるのは控えた方がいいでしょう。
卵の1日の適正量は、コレステロールの目標値を考えると無制限と言えますが、とはいえ、過剰摂取による悪影響も踏まえ、なんでもバランスよく食べるのが大切です。
■もっと知りたい■
-
子供の血液型
子供(13歳)のアレルギー検査のついでに 血液型を調べました。 私も夫もA型ですが、子供はAB型でした。 そんな確率って稀にあるのでしょうか? 確実に夫の子です。それは間違いありませんが、 夫婦間で不穏な空気になっています。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.09.24 -
心理カウンセリングのあり方
私は田舎住まいなので、カウンセリングをオンラインで受けています。カウンセラーさんは自宅個室から話されていて、たまにご家族が家にいる時(なんとなく、いる気配がする)は、会話が部屋の外に漏れやしないか、気になります。 私の希望で夜間に融通していただいてるので、カウンセラーさんに「プライバシーが確保できる場所(カウンセリング事務所がある)へ行って、そこからオンラインカウンセリングして欲しい」と頼みにくいところがあります。 どうしたらいいでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.07.12 -
新型コロナワクチン6回目接種
私の地域で新型コロナ6回目ワクチン接種の案内が高齢者、基礎疾患持ちの方に届いているようです。皆さん、6回目は打ちますか? 私はもう打たなくてもいいかな、とちょっと迷い中です ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.05.15 -
健康診断はどうされていますか
自営業の方、主婦の方、定年退職された方などは、毎年の健康診断などはどのようにしてらっしゃいますか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.04.10
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★