
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
更新日:2021年09月11日 公開日:2020年11月24日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
先日、買い物から帰って冷蔵庫に卵を入れようとしたときに、ふと疑問に思ったことが。卵って尖った方を上に入れた方がいいの? 下に入れた方がいいの?
そうえいば、パックに入っている卵は尖った方が下になっているけど……。気になって仕方なくなってきたので、卵の正しい保存方法について、早速、調べてみました!
結論としては、卵は尖った方を下にして保存するといいそうです。理由は以下になります。
卵の内部は無菌状態で、白身が細菌等微生物を防御する酵素や成分を有して黄身を保護しています。しかし、殻に傷やヒビがあると、微生物の防御ができなくなり、食中毒の原因となるサルモネラ菌が発生する可能性があります。
そのため、卵はパックに入れたまま、冷蔵庫の奥の方に入れることが望ましいといわれています。冷蔵後のドアポケットに卵を入れると、冷蔵庫の扉の開け閉めによって温度が上りやすく、細菌の発生原因になる場合があります。
卵の賞味期限は、安心して生食できる期限を表示しています。サルモネラ菌の増殖が起こらない期間は、卵の保存温度によって決まります。夏期(7~9月)が産卵後16日以内、春秋期(4~6月、10~11月)が産卵後25日以内、冬季(12~3月)が産卵後57日以内とされています。
実際は、卵のパック事業者と量販店・仕入れ業者の話し合いで決めており、パック後2週間(14日)程度を年間を通して賞味期限としている所が多いそうです。
卵のお料理の仕方はたくさん考えてきたけど、保存方法についてはあまり考えてこなかったことに気が付きました。きちんと保存して、安全においしく食べようと思います。
■人気記事はこちら!
参照:日本卵業協会
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品